2/16 3年 あいさつ週間

 今日も、10人の3年生が火曜日担当として、校門に立ってあいさつをしました。
 登校してくる友達に先手あいさつを心がけて、「今日も一日がんばろう!」と気合いが入る、元気なあいさつをしていました。
 先手あいさつをして、相手からあいさつが返ってくると気持ちがよいことを改めて実感できました。明日からも続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15  3年  あいさつ週間1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、3年生によるあいさつ週間が始まりました。
雨が降りしきる寒い朝でしたが、登校してくる子どもたちや、通勤途中の地域の方々に、元気いっぱいの挨拶ができました。
 この1年間で、相手の目を見て挨拶することの大切さを学んできた3年生です。みんなの心のこもった気持ちのよい挨拶で、九品仏小学校を笑顔いっぱいにしていきたいですね。

2月12日(金) ひな人形

画像1 画像1
今日から3月3日まで、毎年恒例の雛人形を玄関に飾ります。
昔地域の方に寄贈して頂いたこの雛人形には、九品仏小のひとりひとりの子どもたちが健やかに育ち、幸せになってほしいという願いが込められています。
コロナ禍にあっても子どもたちみんながずっと元気でいられるように、願いをこめるだけでなく、職員一同で可能な限りの対策や配慮をしてまいります。

2/10 世小研 研究授業

 本日の5時間目は、5年2組で世小研社会科部の研究授業「わたしたちの生活と森林」を行いました。資料から意見を出し合い、学習問題を立てました。子どもたちは資料から読み取ったり、大変活発に意見を伝え合ったりして一生懸命学んでいました。また、これまでの学習と関連付けて考えているところも多数見られ、参観の先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。
 授業後の教師の研究協議会も大変活発に行われ、講師の先生からたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1

2/4 5年生 東京ガス特別授業

 本日は、東京ガスの方々をお招きし、環境に優しい調理について学習しました。
 「エコクッキング」という言葉に、あまり馴染みがない子どもたちでしたが、実際に調理動画を見て環境に配慮した食材の調理方法や、ガスの使い方等について知ったりすることでイメージを膨らませていました。また、調理方法の音当てクイズをしたり、チラシの生ゴミ入れを作ったりして楽しく学びました。お家で是非、実践してほしいです。
 東京ガスの皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 5年生 プログラミング特別授業

 今日は、教育ネットの方を講師にお招きし、プログラミング特別授業を行いました。
 プログラミングとは何かについて教えていただいた後、スクラッチを使い、実際にプログラミングを体験しました。子どもたちは自分の意図した動きがキャラクターの動きに反映され、うれしそうでした。
 本日は楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1

2/5 4年 ダンス出前授業

2・3時間目にエイベックスエンタテインメントの方をゲストティーチャーにお迎えして、「おーい せたがや」オリジナルダンスの「ひろがれ、せたがや」の踊り方を教えていただきました。
始めは慣れない動きに戸惑っていた子も、分かりやすく教えていただいたおかげで、少しずつ踊り方を覚えることができました。曲に合わせて踊れるようになると、リズムにのって踊りを楽しみ、動きが大きく、キレのあるものになっていました。1時間たっぷり体を動かし、心地よい疲れを感じていました。
エイベックスエンタテインメントのリイコ先生、エリカ先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 3年 ひろがれ、せたがや ダンスの出前授業

 今日は、3,4時間目にエイベックスエンタテインメントの方をゲストティーチャーにお迎えして、「おーい せたがや」オリジナルダンスの「ひろがれ、せたがや」の踊り方を教えていただきました。
 どの子も運動発表会で踊った「クラップダンス」を思い出して、リズムに乗って意気込んで練習に取り組んでいました。
 また、ゲストティーチャーの先生方が優しく、分かりやすく教えてくださったお陰で、難しいパートの動きも、キーワードをポイントにして楽しんで覚えることができました。
 最後に、1組と2組で向き合って、覚えたてのダンスを披露し、達成感を味わっていました。先生方から素敵なサイン入り色紙もいただき、大喜びでした。
 エイベックスエンタテインメントのリイコ先生、エリカ先生、本日はお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 3年 火起こし体験

 3年生は、昔の道具の使い方を体験する学習の一環で、七輪を使った火起こし体験を行いました。保護者の方と、地域コーディネーターの方に道具の操作や安全を見守っていただきながら、炭に火をつける体験をしました。
 うちわであおぐと、火力が強くなったり、炭の色が赤くなったりすることや、炭の炎が上がっていない部分に割り箸をつけてみると、火がつくことを実際に確かめました。
 4人で1つの七輪を扱ったので、より近くで、目で見て、耳で聞いて、においを感じることができました。また、今では簡単に長い間つけることができる火も、昔はとても時間と手間がかかることを実感できました。
 保護者の方や地域コーディネーターの皆様、お手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(3年生リーダー)<各教室>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のたてわり班遊びは、3年生にとっては「初めて」以外にも実は大変だったことがありました。昼休みの前に雨が降り出してしまい、この教室で行った班の中には、晴れていれば校庭や屋上で遊びをする予定だった班がありました。晴れの前提で準備をしていた班は雨バージョンに急遽スイッチ。
 また、今日は頼りになる6年生が3分の2しかいませんでした。一人も6年生がいない班もありました。なので、5年生を中心に全員で3年生の進行を支え、楽しく遊びができるように班全員で力を合わせました。
 次回のたてわり班遊びは、6年生を送る会の当日に行う、今年度の最終回です。リーダーは4年生。今日の班の団結力をいかして、よいたてわり班遊びになるように願っています。

たてわり班遊び(3年生リーダー)<体育館・視聴覚室>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、初めてリーダーを務めました。遊びに使う物の準備や、遊びのルール作り、説明の練習などを1週間ほどかけて行ってきました。班のみんなの前に出て、遊びの進行をする3年生には、少し緊張した様子も見られましたが、自分たちの役割をしっかりと果たそうと一人ひとりが頑張っていました。

1月25日 1・2年生 折り紙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は今日、日本折り紙協会から講師の先生をお招きしてオリンピックパラリンピック学習「折り紙体験」を行いました。
 始めに、折り紙は世界中に、古い歴史や様々な作り方があることや、たくさんの作品を紹介していただき、子どもたちは興味津々です。
 作品作りでは、端を持つと羽の動く蝶や、手を離しただけで飛ぶ紙飛行機、しおりなど、簡単に作れて、楽しく使えるものをたくさん教わりました。
 どの子も、作品作りに夢中になり、作った作品で楽しく遊べて大満足でした。

2年生 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、手作りのたこで、たこあげをしました。
 冬晴れの中、子どもたちは元気にかけ回り、たこあげを楽しみました。図工の学習で、家庭よりレジ袋等を持ち寄り、身近な材料を利用して作ったたこは、思いのほかよくあがり、大喜びでした。かかれた絵や文字には、2年生一人一人の個性がよく表れています。
 日本に古くから伝わる正月遊びを、自分たちの手で一から作り、どのようにしたら高くあがるのかを考えながら楽しむことができました。

地域の方からいただいた竹とんぼ

 先日、地域の方から全校児童分の竹とんぼをいただきました。一人一つずつ自分の竹とんぼをいただき、子どもたちは大喜びです。また、一つずつ丁寧に手作りしてくださったことを聞き、子どもたちはさらに感激していました。天気もよかったので、校庭で楽しく飛ばしました。
 地域の皆様、本当に素敵なプレゼントをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金)終業式 各学級の様子(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は6年生の様子です

12月25日(金)終業式 各学級の様子(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は4年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は3年生の様子です

12月25日(金)終業式 各学級の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は2年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は1年生の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について