4年「ペントミノ」の続き、「ヘクソミノ」

正方形を6つつなげた「ヘクソミノ」も「ペントミノ」を早く見つける方法を使えばできますが、数が一気にふえて、なかなか難しいかもしれませんね。全部で35種類できます。写真をみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「ペントミノ」

画像1 画像1
 正方形を5つつなげた形を「ペントミノ」といい、2つつなげたものを「ドミノ」、3つつなげたものを「トロミノ」、4つつなげたものを「テトロミノ」ということから、「ペント」が「5」を表すものだということに気付いたかな。この「ペント」って何だ?と思っている人もいると思います。高校の化学(理科の一科目)の有機化学の学習などでよく出てくる、「ギリシャ数字の読み方」なのです。
1「モノ」2「ジ」3「トリ」4「テトラ」5「ペンタ」6「ヘキサ」7「ヘプタ」8「オクタ」9「ノナン」10「デカン」。
 結構、みなさんが使っている言葉や英語などにまぎれています。例えば、「モノレール」「モノトーン」の「モノ」はこのギリシャの「1」。「テトラパック」「テトラポット」は「4」、五角形は英語で「ペンタゴン」といい、「5」です。「タコ」は英語で「オクトパス」ですね。足が8本だからです。
 正方形がたくさんくっついた形を、このギリシャ数字の読み方+「オミノ」で表します。なので正方形が5つくっついているものは「ペンタ」+「オミノ」で「ペントミノ」になります。あれ?2は「ジオミノ」では?と思いますが、発音すると「ジオミノ」⇒「ジョミノ」⇒「ドミノ」になっていきますよね。この「ドミノ」って、あの「ドミノ倒し」の「ドミノ」です。もともと、さいころの目がついた正方形が2つくっついたもので、いろいろなゲームができる「ドミノ牌」なのですが、日本では圧倒的にこのドミノを並べてバラバラ倒す、「ドミノ倒し」が有名です。
 さて、ペントミノは12種類できます。写真をみてくださいね。この12種類を早く見つける方法はみなさんもいろいろ思いついてくれましたね。最も多かった答えが「横に5つ正方形がならぶとき」「4つならぶとき」「3つならぶとき」「2つならぶとき」と順に考えていくという方法です。これが一番、間違えずに12種類見付けられる方法かもしれません。中には「テトロミノ」を考えて、あと一つの正方形がどこにつくのかを考えるということを書いてくれた人もいましたね。これもいいですね。

 9ページの「ふたのない箱になるペントミノ」は12種類のうち、「箱にならない4種類」をさがせば見つけられます。

  
 感想に「箱の形を考えた。」と書いてくれた人もいました。低学年から「箱」は出てきますが、高学年でも出てきます。今回の学習がこの先のどこかで役立つはずです。「パズルみたいで楽しかった。」と書いてくれた人も多かったです。

3年生「ひき算のヒミツ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書7ページの問題です。「1,2,3,4,5の数字から2つえらんで2けたの数を作る」⇒たとえば1と2をえらぶと、12と21の2つの数ができるね。このできた「2つの数」でひき算を作るよ。

 12−21はできないから、21−12になるね。21−12=9だね。

 次に2と3をえらぶと、23と32ができるね。この2つの数でひき算を作ると
32−23。計算すると32−23=9だね。

 3と4をえらぶと34と43ができて、ひき算を作ると43−34=9だね。

 こうやって、2つの数を作ってひき算を作ると全部で、
21−12、32−23、43−34、54−45、31−13、42−24、
53−35、41−14、52−25、51−15の10個の式ができるよ。
計算してみると、答えが9か18か27か36のどれかになるね。これを整理すると
一番左の写真のようになるよ。(教科書8ページ)

 答えが9になる式は、21−12、32−23、43−34、54−45だね。
一の位と十の位の数をみると、4つにきょう通なきまりが見つかるね。数のちがいが
「1」だね。答えが18になるのは31−13、53−35、42−24の3つ。
この3つの式の一の位と十の位の数のちがいは「2」だね。答えが27になる、
41−14と52−25の一の位と十の位の数のちがいは「3」だね。答えが36に
なる51−15の一の位と十の位の数のちがいは「4」だね。

<まとめ>
ひき算の答えが同じになるときの、きまりは「一の位と十の位の数のちがいが同じ」と
いうことだね。

 教科書9ページの問題 「1から9までの数字を2つえらんで、2けたどうしのひき算
を作る」と7ページの問題と同じく、ひき算の答えが9,18,27,36になるものに
くわえて、91−19のように答えが72になるもの、92−29のように答えが63のもの、93−39のように答えが54になるもの、94−49のように答えが45になるものができるね。さっき見つけた「一の位と十の位の数のちがいが同じだと、ひき算の答えが同じになる。」というきまりを整理すると真ん中の写真のようにまとめられるね。

 答えを見ると、9,18,27,36,45,54,63,72になっていて、気付いた人もたくさんいたね。この数のならびは「9のだんの答え」だと分かるね。

 どうして答えがいつも9の段の答えになるのかは一番右の写真を見てね。

5月22日 ヘチマの観察カード(4年生)

ヘチマの種を観察したカードを見ています。大きさを測ったり、手ざわりを確かめたり、いろいろな見方で観察をしていました。
「形と色がスイカの種ににている」
コーヒー豆や黒豆、動物の目ににていると書いている子もいました。
下に観察カードをのせてあります。ちょっと色のちがうところ、特ちょうのある形を見つけた子もいて、細かいところまで観察しているなと感心しました。
もう芽が出たよという子もいました。
来週の課題に、「ヘチマの芽」の観察があります。
どんな芽が出てくるかな?よく見て観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のとう校日では、みなさんのげんきななかおを見られて、こえをきけてうれしかったです。
今日は、かえるまえに、ミニトマトのなえをうえててもらいました。なえの入っているケースからなえをとり、はちの中に入れました。

なえをとりはずすのは、むずかしかったですか。
ミニトマトのなえをさわってみて、どうかんじましたか。
どのようにそだつかたのしみですね。

くほんぶTubeの「ミニトマトのなえをうえよう」のどうがでは、なえのうえ方をさいしょからさいごまでをどうがにしています。そして、じつは…ちがうやさいのなえも、ちいきのかたにきょう力していただき2年生のはたけにうえています。ぜひ見てみてくださいね。

つぎのとう校日に、じぶんがうえたミニトマトのようすをぜひ見ておいてくださいね。

5月22日(金)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5月に入って3回目の分散登校日でした。
担任の先生と課題の受け渡しと、学習・生活について話をする時間をつくりました。とても短い時間でしたが、児童の皆さん一人一人と顔を合わせて、話すことができ、嬉しく思います。
また、今回は先週提出してもらった課題も返却したり、それをもとに新しい課題を配布しています。先生たちは、皆さんの課題から、「この部分よく気が付いているな」「きっとじっくり取り組んだんだろうな」という様子をたくさん感じています。担任の先生からの、アドバイズやメッセージは、是非これからの学習に生かしてください。学習のポイントやアドバイスは、「くほんTube」とホームページの「○年生の課題」で伝えています。それらも活用して、充実したお家での学習時間を過ごしてください。



5/19 研修

 今日は、ロイロノートというアプリケーションの使い方ををオンラインで研修しました。
 ロイロノートは、パソコンやタブレット等を使って学級のみんなと学ぶことができます。お家にいながら先生に課題を提出できるだけではなく、その場でコメントをつけたり、見ているみんなでよいものを共有することができたりする双方向のやりとりが可能です。とても便利で学びが広がるものだと思ったので、九品仏小に合った使い方ができるように考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は登校日でした。1週間ぶりにみなさんの元気な顔を見ることができて、先生達もうれしかったです。
来週は、ヒマワリとホウセンカのたねをまきます。先生たちも一足先にまきました。そうしたら、こんなにかわいい「め」が出てきましたよ。みなさんも、ぎゅうにゅうパックを2つよういして、そだててみましょう。みなさんのたねも元気にそだちますように。
 ぶんさんとうこう中は、「音読カード」「なわとびカード」「九九けんていカード」はもってこなくても、だいじょうぶです。もしおわったら、先生に教えてくださいね。らいしゅうもかだいが出ていますが、おうちの人とそうだんしながら、自分のペースで取り組んでみましょう。

5月15日 ヘチマの種(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週2回目の登校日でした。
「自分で課題できたよ」
「むずかしい課題もあった」
「ヘチマの種を植えたよ」
など、お話を聞くことができました。
ヘチマの種の植え方はメールでお知らせした「九品仏小の先生たちの動画」にありますので、参考にしてください。職員室でも種を植えて育てています。こちらで生長をお知らせしますのでお楽しみに!早く芽が出るといいですね!

5/12 5年生

 5年生のみなさんこんにちは。
 今日は、お米屋の樋口さん、渡邊先生、池ノ谷先生、田口先生に手伝ってもらい、田の代かきをしました。
 まず、田に水を入れます。4本のホースを使って20分くらいかかりました。次に田には入り、足でふんで土をやわらかくしていきます。固まった土をほぐし、平らになるまで行ったのでとても大変でした。作業が終わると土からたくさんの灰汁がでてきて、とても驚きました。この様子は「くほんぶtube」に載せたので、ぜひご覧ください。
 樋口さん本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校を実施しました。「学校における新型コロナウィルス感染症対応ガイドライン」に沿って、全教職員でしっかりと感染症対策を行い、児童は約30分ほど教室に入りました。初めて入る教室に子どもたちは大変うれしそうでした。教員も子どもたちの元気な姿を見て、安心していました。

5/8 校内の様子

 九品仏小学校には、去年の3年生が育てたザリガニがいます。このザリガニは、近くの玉堤小学校からいただきました。玉堤小の2年生が育てたザリガニから産まれた卵からかえった赤ちゃんです。3年生の廊下の前に置いてあったのを覚えていますか?
 2月頃には水槽の中にいる赤ちゃんザリガニはとても小さくて、どこにいるのか探すのが大変でしたね。それがなんと、この2ヶ月でこんなにも成長したのです。見つけた瞬間、思わず「わあ。」と声をあげて驚いてしまいました。もう、石に隠れても見つけられるくらいになりました。
 みなさんもこの2ヶ月でなにか発見はありましたか?学校が再開したら教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8

 5年生のみなさんこんにちは。5月になりましたね。みなさんはどんなゴールデンウィークをすごしましたか。先生は、お家で自分の好きな本を読んだり、近くの公園に散歩に行ったりして過ごしました。いつも行っている公園でも、1ヶ月で木々やさいている花の様子が違っていて、新しい発見がたくさんありました。
 さて、来週はいよいよ分散登校です。先生たちは教室を整備したり、配布するプリントを用意したりしました。教室も準備万端です。11日にみなさんに会えるのをすごく楽しみにしています。元気に安全に登校してくださいね。
 
 3枚目の写真は何に使うと思いますか。もちろん学習に使いますが・・・こちらもこれから先、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30

 みなさん、お元気ですか。
 先生達は、みなさんがお家で楽しく学習できるようにするためにアイディアを出し合いました。今日は、その様子をしょうかいします。
 池ノ谷先生がカメラに向かって何かをしています。何人かの先生達は見守っています。何をしているかは、この先のお楽しみです。待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 わたしたちのまち世田谷

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんは、上の2つの地図を見て気づくことはありますか。どんな小さなことでもいいです。


 例えば、「九品仏の地図には浄真寺がある」「三軒茶屋の地図には大学がある」などです。では、道を比べて気づいたことはありますか。



 九品仏のまちはまっすぐな道が多くて、三軒茶屋の地図には曲がった道が多いですね。なぜだと思いますか。
 そこには地域の発展につくした「豊田正治」さんという方が関わっています。ゴールデンウィークにわたしたちのまちについて調べてみるのもいいですね。

地図の出典:国土地理院ウェブサイト

5/5 屋根より高いこいのぼり

 5月5日は端午の節句(菖蒲の節句)です。こいのぼりやかぶと、五月人形を飾って、柏もちやちまきを食べますね。みなさんはなぜこいのぼりを飾るか知っていますか。
 こいのぼりは、中国の黄河という川の「竜門の急流」を登り切った鯉は、姿を変えて竜になるという伝説から、「鯉の滝登り」「登竜門」などという言葉ができました。そこから子どもが大きく育つように願いを込めてかかげられたといわれています。(諸説あります)
 九品仏小学校には、屋根より高いところに大きなこいのぼりが泳いでいます。みなさんも元気に過ごしていてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

NHK for School をリンクしました。

トップページのスクロール下にNHK for Schoolのリンクを貼りました。学習向け動画がたくさんあります。家庭学習に活用してください。ここから先の文は児童のみなさんへのお願いになります。低学年のお子様には保護者の方が読んであげてください。

九品仏小の児童のみなさん、今日27日(月)から九品仏小の屋上に鯉のぼりが揚がっています。あいにくの雨のため、元気に鯉が泳ぐ姿は見られませんでしたが、九品仏小の児童のみなさんの健康と学校が早く始まることを願って、主事さんに揚げてもらいました。天気のいい日に散歩しながら、見てくれると嬉しいです。

いつから学校が始まるのか、まだまだ決まっていないので、みなさん心配していると思います。そこで先生たちから、みなさんにお願いがあります。それは、学校と同じような生活のリズムをつくることです。早寝早起きだけではなく、勉強に取り組み時間を決めて、学校と同じように生活してみましょう。先生たちは今、みなさんに取り組んでもらう学習計画表を作成しています。生活リズムができていると、いつ学校が始まっても、元気いっぱい勉強や運動、遊びに力を発揮できます。学校がなかった分をすぐに取り返すためにも、みなさんにしっかりと生活リズムをつくっていてほしいです。

よろしくお願いしますね。


4/24

 今日は理科支援員の奥村さんが、校庭の学年園の雑草を抜いてくれました。きれいになったのでこんな発見がありました。
 3年生の畑では、去年の3年生が育てたヒマワリから落ちた種が芽を出し大きく育っていました。雑草がなくなるとその生長がよくわかりますね。こぼれた種が大きくなるなんてとても驚きました。
 BOP室前には3年生に配った残りの種を先生が植えました。こちらも芽を出してました。元気に育ってくれるといいですね。
 奥村さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24 5年生

 5年生は社会や総合の学習で田んぼを使います。今日は学校地域支援本部の森さんとお米屋の樋口さんにお手伝いいただき、田作りをしました。
 まずは田んぼいっぱいに生えていたレンゲを森さんにつんでいただきました。
 次にお米屋の樋口さんと田作りをしました。5年生のみなさんと作業をしたかったのですが先生達で行いました。46人の作業を3人で行うので、1日で終わるかとても心配でしたが、お天気もよく土の状態もよかったので45分という短い時間ですることができました。これまで九品仏小学校で行った田作りで最短記録だそうです。このあと、もう一度田を耕して、代かきをします。
 本日は森さん、樋口さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいの みなさん げんぎですか?
「はやく おともだちに あいたいな」「からだを うごかしたいな」「おべんきょうをしてみたいな」そんなきもちに なっている みなさんに、おすすめの ことを しょうかいします。

1.しょしゃのきょうかしょ、えんぴつ、かみ、けしごむ、いろえんぴつ をよういしよ  う。
2.しょしゃたいそうをしよう!
 きょうかしょの 2ぺえじのえを みてやってみよう。
 きもちが いいなって おもうくらいの ちからかげんでね。
3.じをかくしせいを ととのえて つくえや てえぶるに むかおう
 きょうかしょの 4ぺえじを みてみよう。
 あいことばは 「ぺったん」「ぴん」「ぐう」だよ。
 いいしせいだと やるきもでるね。
4.ただしく えんぴつを もとう
 きょうかしょの 6ぺえじを ひらいてね。
 ただしい もちかたを ますたあすると、じが じょうずに かけるように なるよ。
 がっこうが はじまるまでに、 ただしいもちかた めいじんを めざそう!
5.いろいろな せんをかこう
 きょうかしょの 8ぺえじを みてみよう。 
 まっすぐ、ぎざぎざ、ぐるぐる かけたかな。
 じぶんのかいた せんを べつの いろで はみでないように なぞると、 つなわた
 りきぶんで たのしいよ。
 もようを つけたして ぬりえにして たのしむのもいいね。

 がっこうがはじまったら せんせいに みせてくると うれしいな。

保護者の皆様へ
鉛筆の持ち方は、これからの学習を進める上でとても大切な学習です。指の力を抜いて上手にかけるようにお声掛けをお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について