2年生から6年生の児童のみなさんへ

みなさん、元気にしてますか?
がまんすることが多いと思いますが、「ステイホーム」お家でできることをしてみましょうね。
先生たちから、できることをいくつか紹介します。
1、音読
  新しい教科書でも去年の教科書でもだいじょうぶ。ゆっくりつっかえないように読んでみましょう。意味のわからない言葉があったら、辞書で調べてみることもいいですね。
2、漢字の練習
  去年学習した漢字の復習。3月から課題にしていますが、きちんと取り組めていますか?ていねいにとめ・はね・はらいに気を付けて練習しましょう。ドリルにはまちがえやすいポイントも書いてあることがあります。要チェックです。
3、計算の練習
  A2年生の九九を正確に素早く言ってみる。(タイムを計るのもいいですね。目指せ自己ベスト!)Bひっ算をノートのマスをじょうずに使って、位をそろえて計算する。正確に素早く計算できる力をつけるには、AとBができることがマスト!
4、図形をかく練習
  A定規をつかってまっすぐ線を引く。B定規をつかって長さをはかってみる。Cコンパスや分度器の使い方を復習する。D学習した図形を正確にかいてみる。
定規や分度器、コンパスをつかって規則正しいきれいな模様をかくのもいいかも。
5、その他
  ホームページから東京ベーシックドリル(東京都の「学びの支援サイト」)には国語算数理科社会の復習プリントがあります。ぜひ取り組んでみよう!

保護者のみなさま、以上にあげたものは、高学年にて学習のつまずきの要因になっているものをあげてみました。これらは一度だけではなかなか定着しないものばかりです。ぜひ、休業中のこの機会にお子様にじっくりと取り組むようお声かけください。その際、もし余裕がありましたら、お子様の姿勢や鉛筆の持ち方など、児童が自分では気づきにくいことを教えていただけると、より効果が期待できます。よろしくお願いいたします。

4/15 校庭の様子1

 みなさんこんにちは。今日はとてもあたたかいですね。校庭にはたくさんの花がさいています。先生が見付けた春をしょうかいします。

 1枚目はパンジーです。3年生が3学期に育てていたものです。地域の方や主事さん、先生方がお世話をしてきれいにさいています。

 2枚目はレンゲです。5年生の田に植えてあります。毎年ここにはレンゲが植えてありますが、なぜだか分かりますか。分かった人は学校に来たときに答を教えてくださいね。

 3枚目は地域の方が植えてくださった花です。色とりどりの花がきれいにさいています。いつもお世話をしてくださりありがとうございます。

 みなさんもお家の近くにある春を探してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 校庭の様子2

 校庭には他にもたくさんの花がさいています。
 3枚目は何の花か分かりますか。みなさんがよく見慣れたものの花ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15

今日から、教科書の配布が始まりました。たくさんの教科書やドリルを確認して持って帰ります。久しぶりにみなさんの顔が見られて先生達もうれしいです。
 お家で教科書やドリルに名前を書いたり中を見たりして、また教室で学習できる日を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について