7/28  ネット安全教室 3,4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(火)の3、4校時に、3、4年生のネット安全教室が開かれました。
インターネットを上手に使うために、パネルとDVDを観ながら学習しました。
 インターネットを使って、上手なコミュニケーションをとるためには、「相手に優しい気持ちで、より丁寧な言葉で伝えることが大切」ということを教えていただきました。
 また、インターネットを使って調べ物をするときには、「正しい情報かどうかを考える」、ウィルスに感染してしまう可能性もあるので、「あやしいホームページは見ない、開かない」ということを教えていただきました。
 インターネットでゲームを楽しむときは、知らないうちにお金を使いすぎてしまうことがあったり、個人情報がもれてしまったりすることがあるので、「お金の使いすぎに気をつけること」を教えていただきました。
 また、インターネットを使うときには「個人が分かってしまう情報を入れないようにする」ことを教えていただきました。
 これから夏休みに入り、家でもインターネットを利用することが増えることと思います。その際には、教えていただいた4つの気を付けるべき大切なことを思いだし、楽しく利用できるといいですね。
 最後に、NTT東日本の方から「今日学んだ4つの大切なことを、お家の人に伝えてください。」という宿題が出ました。この機会に、子ども達と一緒に「安全なインターネットの利用方法」について、是非話し合ってみてください。

7/28 1・2年生 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目は、玉川警察署・スクールサポーターの方による、セーフティー教室でした。
 まず、自分の身を守るための「いかのおすし」の意味を確認しました。それから、ビデオを見ながら、それぞれの場面では、どのような行動をとればよいかを考えました。不安だ・危険だと思ったら、すぐに「いかのおすし」ができるといいです。
 あと数日で夏休みになります。お家の方と出かける時の約束を確認して、安全に過ごせるようにしましょう。 
 玉川警察署の皆様ありがとうございました。

7/22 5年生 米米探検隊

 5年生は田んぼで米を育てています。5月に苗を植えて水の管理をしてきました。先週の金曜日からは「中干し」を行っています。中干しは田んぼの水を抜き、土を空気に触れさせることで土中の酸素を補給して根腐れを防いだり、土の状態をよくしたりするために行います。
 米の苗は順調に大きく育っています。秋に5年生と収穫できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

さぎそうが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年、最初のさぎそうの花が咲きました。九品仏小では、環境委員が地域ボランティアの方々の支援を受けて、毎年、球根を植えています。そして、ボランティアの方々が難しい手入れも日々行ってくださっています。写真の花は現在昇降口で毎朝子どもたちを出向かえてくれています。とても小さく可憐な花は、空を舞う白鷺の姿に似ている事から「さぎそう」と呼ばれています。世田谷区の花でもある「さぎそう」は九品仏小が属する「さぎそう学舎」にも冠されています。その由来となった伝説「さぎそうと常盤姫」については、校長室前の掲示板に紹介されています。

7/17 2年生 歩行者シュミレータ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3・4時間目は、東京都民安全指導本部の方をお招きし、歩行シミュレータを行いました。はじめに、安全な横断歩道の渡り方を確認し、大きなモニターの前で、実際に横断歩道を渡る体験をしました。雨が降っている場合、信号機がない場合などを体験し、歩行をする際に注意することがたくさんあることを学びました。

 早速今日から、交通ルールを守り、周囲の危険を予想しながら歩行し、自分の身の安全を守ってほしいです。

 

7/13 1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4・5時間目は、1年生と2年生で学校たんけんをしました。

 グループで校内をめぐり、2年生が1年生に教室を紹介しました。初めての低学年合同の学習に、2年生たちは、1年生のお手本になろう・1年生に喜んでもらおうと、張り切って案内していました。お兄さん・お姉さんへの第一歩ですね。

 これからも、いっしょに活動したり、休み時間に遊んだり、1・2年生でのつながりを積み重ねていきたいです。

自転車シュミレーター(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、東京都都民安全推進本部の方に、自転車シュミレータ交通安全教室の授業をしていただきました。
自転車の安全な乗り方や気を付けることなどを、様々なスライドを見て勉強できました。
また、実際にシュミレータに乗って、危険な場所をみんなで確認もできました。
ご家庭でも自転車の乗り方など、ぜひお話してみてください。

7月7日 休み時間の様子 1・6年生

画像1 画像1
雨が続き、子どもたちは、体を動かす時間が待ち遠しいです。
今日は1年生と6年生が休み時間に屋上で遊べる日でした。

今日は、1年生が体育の時間に取り組んでいるダンスを、
6年生がお手本になり、踊ってみました。
一緒にできる取り組みが、増えると嬉しいですね。

九品仏小の七夕(2・3年生)

画像1 画像1
今日は、7月7日。七夕の日。
天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができる今日。
いつもなら、商店街のみなさんにお願いをし、笹に短冊を飾っていただだいていましたが、今年は、手作りの笹と一緒に子どもたちの短冊を教室に飾りました。

子どもたちの純粋なお願いごとが、どうか叶いますように。

代表委員会 あいさつマン

 今週から今年度の委員会活動が始まりました。代表委員のあいさつマンも今日から始まりました。毎朝、校門前に担当児童が立ってあいさつをします。いつものようにハイタッチはできませんが、元気な声で児童のみんなにあいさつをしていました。
 元気なあいさつで、学校がよりあかるくなるといいです。
画像1 画像1

ヘチマの花がさきました(4年生)

朝ヘチマを見に行くと、黄色い花がさいていました。
そして花の裏側を見てみると、先日のたまねぎの形をしたものがありました。
これはつまり・・・。

3枚目の写真は、前の日にさいた花がしぼんだものです。そのとなりに少し黄色い花が見えかけているつぼみがありますね。
ちなみに「つぼみ」と「芽」、同じような意味の言葉として使うことがありますがちがいが分かりますか?
毎日のように花がさいています。これから暑くなるにつれ、さらにたくさんの花がさくと思います。くわしい様子を学校で観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が学校探検をしました。静かに一列にならび、学校のいろいろな場所を見て回りました。
探検した中には、まだ使ったことのない図工室や理科室などもあり、みんな興味津々でしたが、とても静かにお行儀よく見学することができていました。

6月29日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は今年度初の児童朝会を行うことができました。
久しぶりに全校児童が校庭にそろう姿を見ることができ、いつもの日常が段々と戻ってきた感じがしました。
みんなの前に立ち、児童を代表して朝の挨拶をする6年生も立派でした。

ヘチマの生長(4年生)

雨の日もあれば、暑い日もあり、本格的な夏が近づいてきているようです。

牛乳パックから植えかえたヘチマは校舎の2階を目指してぐんぐん生長しています。1枚目の写真は見上げながらとりました。先生の身長をこえてしまいました。

2枚目の写真は、今までなかったものがあったのでとってみました。
どれか分かりますか?
3枚目は、アップにしてとってみたものです。小さな緑のタマネギのような形・・・?
これは何かな?何になるのかな?
学校で見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日から九品仏小全児童295名がそろって、学校生活がスタートしました。
児童朝会は生憎の雨でしたが、テレビ放送にて始業式の内容もかねて実施できました。
6年生代表児童による今年の抱負の後、全校みんなであいさつをしました。
校長先生からは新しく着任した先生の紹介もありました。
来週は校庭で、九品仏小みんなで、顔を合わせましょう!

6/15 6/16 6年 休み時間をプロデュース

学習の間にある休み時間は、児童にとってリフレッシュできる大事な時間です。
しかし、遊具が使えないなどの制約があり、休み時間の過ごし方に困ってしまいました。
そこで6年生は、制約が多い休み時間を楽しく過ごせないかと考え、4チームに分かれて計画しました。
当日の休み時間は、どの回も笑顔が溢れ、楽しく過ごせた時間でした。
下級生のことを考え、計画してきた時間は、6年生としての自覚をもつことができたように思えます。良かった点も改善点も、次回に生かすよう、振り返りを行っていきます。

6年生の皆さん、よく頑張りました。
でもこれがスタートです。
まだできる。もっとできる。次回が楽しみですね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室の掲示板に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室の入り口の掲示板に木が生えました!
この木には葉っぱがありません。通級が始まったら、ことばの教室の皆さんで葉っぱをつけてあげましょう!!
先生たちも、この木も皆さんに会えるのを今か今かと楽しみに待っています。

6/12 ヘチマの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックで育てていたヘチマから本葉がたくさん出てきました。教科書には、「葉が3〜5枚になったら、花だんに植えかえる」とあるので、学校で育てていたヘチマは花だんに植えかえました。
葉もとても大きくなってきたので、写真にとってみました。どれくらいの大きさか分かりづらかったので、ボールペンと比べてみました。どれくらいの大きさか分かりますか?学校に来た時に、自分の手の平とどっちが大きいか比べてみてください。

学年だよりでもお知らせしましたが、家庭で続けて育てるのが難しい時は、学校の花だんに植えかえますので持たせてください。

6/12 2年生ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうしつでの学しゅうがはじまって、2しゅうかんがたちました。先生たちは、2年生のみんなと学しゅうできることを、うれしく思います。
 さて、先しゅうとこんしゅうで、2回ミニトマトのかんさつをしました。こんしゅうは、まえかんさつしたときとのちがいにちゅう目しました。そうすると、「みが3こから5こになったよ。」「花がたくさんさいている!」「くきが太くなったよ。」「立ってせのたかさをしらべたよ。」など、たくさんあたらしいはっ見がありました。
 5月のおわりにうえてから、こんなに大きくそだつのですね。これからもおせわをして、みんなのミニトマトがおいしくそだってほしいです。

6月10日(水)ことばの教室 じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室は、学期に一回、世田谷区の自然の教室という校外学習で、秋山農園に野菜の収穫に行きます。
1学期はジャガイモ掘りでした。いつもは通級に来る子どもたちと掘りますが、今回は中止になったので、先生たちだけで行きました。
3人で一時間半、一生懸命掘りました。
大きなおイモ、小さなおイモ、どっさりとれました。
どれもとてもおいしかったです。
秋に予定しているサツマイモ掘りは、絶対にことばの教室のみんなといきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について