11月6日 6年 オリパラ文化事業芸術体験

本日はNPO法人ART in Asibinaに所属の西田豊子先生をはじめ多くの先生方にご指導をいただきました。
「自分の発想やイメージを元に、仲間とともに想像表現活動を楽しもう」をテーマにし、いろいろなものや場面を全身を使って表現しました。
今回の活動は、国語科の「鳥獣戯画を読む」の学習につながります。文中に「『鳥獣戯画』はアニメの祖である。」と書かれています。その語源「anima=命を吹き込む」について表現活動で体感しました。
子どもたちは、単元の導入を楽しく学ぶことができました。
また単元の終末にお会いできる予定です。
それまで、筆者のものの見方や考え方を捉え、表現の工夫ができるよう「『鳥獣戯画』を読む」の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 中学年 地域清掃

 奥沢西公園へ地域清掃に行きました。
 例年であれば、運動会や水泳の学習を一緒に行いますが、今回が中学年で行う今年度初めての学習でした。
 3年生は、ゴミの落ちていそうなところを考えながら、班の仲間と協力してゴミを探しました。4年生は、道路側を歩いたり、班の中で役割分担をしたり、上級生らしい態度で取り組みました。どの班も、中学年らしい連係プレーが見られ、公園がとてもきれいになりました。
 「思ったよりゴミが落ちていた」と思う子と「思ったより落ちていなかった」と思う子がいました。今回の気づきを生かし、公園や公共施設の使い方を今一度見直すきっかけにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で町たんけんに行きました。九品仏の町についてもっと詳しくなるため、町で働く人の工夫を知るために、地域の方々にご協力いただき、インタビューと見学をしました。どのグループも、地域の方のお話を聞き逃さないようメモにとり、お店や施設の中にある物をじっくり見ていました。たくさんの発見があったようで、子どもたちは、「早く聞いてほしい」という表情で学校に戻って来ていました。この先は、町たんけんで知ったことをまとめる学習をしていきます。         
 また、来週の地域清掃でも商店街へ出かけます。地域の方とのつながりを感じられる学習を大切にしてまいります。
 町たんけんにご協力いただいた地域の皆様、引率ボランティアをしてくださった保護者の皆様・コーディネーターの皆様、本日はありがとうございました。

11/2 5年生たてわり班遊び

 今日の昼休みは5年生がリーダーのたてわり班遊びでした。前回6年生が考えてくれた遊びをヒントに、ソーシャルディスタンスを保ちながらみんなで楽しく遊べるように工夫しました。頑張ったかいがあり、他学年から「とっても楽しかった。」「もっとしたかった。」と言われ、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土)2・4・6年生 運動発表会

本日は、爽やかな秋晴れの下、2・4・6年生の運動発表会を開催することができました。子どもたちは一人一人が競技・演技に懸命に打ち込んでいました。
前回同様、多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちが輝く姿をご参観いただくことができました。
平生よりの九品仏小学校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(10月31日)は運動発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は2・4・6年生の運動発表会です。下校後、教職員総出で明日の準備をしました。子どもたちが、校庭で生き生きと発表できることを願っています。明日の天候は晴れの予報です。今日は早く寝て、明日に備えてください。

10月26日 2年生 たねのふしぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4時間目は、城南学習支援グループの方をお招きして、「たねのふしぎ」の学習をしました。
 始めに、たねが運ばれている様子や、その仕組みについてお話を聞き、動物の体についたり、風に飛ばされたりと、身近な場面でたねが運ばれていることを知りました。
 次に、校庭でたね探しをしました。3年生が育てているヒマワリ、4年生が育てているへチマ以外にも、すべり台の近くや花壇の奥などをよく探してみると、色々なたねが見付かりました。九品仏小学校にも、実はこんなにたねがあったのですね。
 そして最後に、教室で3種類のたねの模型を作り、たねのふしぎを体験しました。自分たちで作ったたねを落としてみると…、本物のたねと同じようにくるくると回りゆっくり床に落ちました。
 これから、寒い季節になります。2年生は公園探検も予定しています。学校以外の場所でもたねを探してみたり、植物の様子をじっくり観察したりすると、何か発見があるかもしれませんね。
 城南学習支援グループの皆様、本日は、楽しい学習の時間をありがとうございました。
 

10月23日 6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に行きました。
 国会議事堂では、模擬委員会、模擬本会議を行い、法律ができるまでを体験を通して詳しく知りました。また、日本の心臓部分である霞ヶ関官庁街の様子を車窓見学するなどとても充実した一日になりました。
 江戸東京博物館では、江戸東京の歴史や文化についてを知りました。今後は、その中で特に関心をもったテーマを中心に調べ、まとめていきます。
 子どもたちも今年最初の課外学習を楽しく過ごしました。
 本日体験したことや得た知識を生かして、今後の学びをより深めていきます。

10/20 5年生 和太鼓体験

 本日の6時間目は民族歌舞伎団荒馬座の方をお招きして和太鼓体験をしました。よく目にする和太鼓ですが、実際に演奏したことがある児童は少なく体験できるのを心待ちにしていました。
 まずは和太鼓について教えていただきました。和太鼓は欅の木と牛革、ばちはブナの木が使われています。奏者は和太鼓を大切に使い、大きな音を鳴らすことで自然に感謝の気持ちを伝えているそうです。
 次に和太鼓の叩き方と簡単な拍子を教えていただきました。荒馬座の方が叩いたときの音と自分たちが叩いた音では迫力が全然違うことに驚いていました。難しそうな拍子でしたが私たちの心の中に自然にあるリズムだったので、何度か練習することで叩けるようになりました。最後に締太鼓と篠笛、摺鐘と一緒に全員で合奏しました。子どもたちは真剣に取り組み、一つの音楽になったのでとても楽しかったと振り返っていました。
 荒馬座のみなさん、本日はお忙しい中教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 5・6年生 オリパラ特別授業

 今日の2・3時間目は北京オリンピック団体銀メダリストの坂本功貴さんをお招きして特別授業をしていただきました。
 美しい前転をするために意識するポイントを実演しながら教えていただきました。上達するポイントは、なんとなくもっているイメージを言葉にし、今まで自分が考えていた見方を変えることだそうです。始めは上手くできずにいた子どもたちも、坂本さんの言葉を聞いてすぐにできるようになり、驚いていました。
 今回教えていただいたことは、体育だけではなく普段の学習や生活でも生かせます。何かに困ったときにはそれまでの見方や考え方を少し変えてみると解決策がでるかもしれませんね。
 坂本さん、本日はお忙しい中、特別授業をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20  3年  商店調べ

 3年生は、社会科でまちの人々の仕事について学習をしています。
 今日は、5,6校時に商店会のお店に実際に行き、仕事の内容や工夫、努力について調べました。
 商店会の14のお店と保護者の方にご協力いただき、子どもたちはグループに分かれて見学に行きました。
 お店の様子や仕事の様子などを熱心に見たり、事前に考えた質問も聞いたりして、新しく知ったことがたくさんあったようで嬉しそうでした。
 これから各グループでまとめていきます。いいまとめができ、まちの人々の仕事について学習を深められればいいです。
 保護者の皆様、商店会の皆様、本日はお忙しい中、またコロナ禍の中、ご協力ご配慮いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)1・3・5年生 運動発表会

17日の土曜日に降雨のため延期となった運動発表会ですが、本日行うことができました。新型コロナウィルス感染症対策のため、いつもと違う形での発表・応援となりましたが、子どもたちは今日まで練習してきたことを一生懸命披露しようと頑張っていました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、誠にありがとうございました。
次回は31日(土)に、2・4・6年生の発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 5年生 社会科見学

 本日、5年生はJFEスチール東日本製鉄所に社会科見学に行きました。鉄がどのようにつくられ加工されているのかビデオを見た後、工場内をバスで見学し、実際に鉄鋼板を作る製造ラインを見せていただきました。この工場は東京ドーム約120個分もあり、約8000人もの人が働いているそうです。日本が世界に誇る工場であることや、見慣れた製品を作るためにたくさんの人が工夫して働いていること、環境や地域社会に貢献していることなどたくさん知ることができました。子どもたちは初めて知ったことがたくさんあったようで、たくさんメモをとっていました。工業製品を見たときに、学んだことを思い出してくれるとうれしいです。
 ご協力いただいた皆様、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 避難訓練

 月曜日は、家庭科室からの出火を想定した避難訓練でした。今月は、校庭に避難した後、学校にいることが危険と判断した場合を想定して、2次避難所へ行く訓練をしました。子どもたちはとても真剣に訓練に取り組んでおり、さっと避難することができました。
 火災は起きてほしくはないですが備えあれば憂い無しです。これからも真剣に訓練してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火)の給食

【献立】 塩焼きそば   牛乳
     大学いも
     ザーサイスープ

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・北海道
 たまねぎ   ・・・北海道
 もやし    ・・・栃木
 ねぎ     ・・・青森
 にら     ・・・栃木
 さつまいも  ・・・千葉
 ぶた肉    ・・・千葉
 とり肉    ・・・山梨


画像1 画像1

ことばの教室 さつまいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日水曜日にことばの教室でさつまいも堀りが行われました。
天候が心配されましたが掘り終える直前まで、なんとか持ちこたえました。
重いつるを皆で力を合わせて巻きました。つるを巻いていると、トカゲやカマキリ、いも虫などが出てきて、いも掘り以外の発見もありました。
 つるを巻き終わった後、いよいよいも掘りの開始です。多くの方に参加していただいたので、あっという間に掘り終わりました。大きな物や小さな物、細長い物や太い物まで個性豊かなさつまいも達が掘れました。
 掘ったさつまいもは、どんな料理に変身したのでしょうか。
ご参加いただきましてありがとうございました。

4年 英語・多文化体験教室

昨年度から始まった「英語・多文化体験教室」が、今年度は出張型という形で実施されました。
インドやスリランカ、イタリアなど、様々な出身国の先生がいらしてくださり、グループに分かれて、けん玉や世田谷カルタ、トーテムポールゲームを通して英語でやりとりをしたり、おもてなしの仕方を学んだりしました。また、「桃太郎」の英語の読み聞かせでは犬やキジ、猿の鳴き声も日本とは違う表現をすること、インドのサリーという服が一枚の大きな布を巻いてできていることなど、日本とは違う文化に触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 虫取り

 多摩川河川敷まで虫取りに行きました。
 1学期にモンシロチョウを育てて、昆虫の学習をした子ども達は、「他の虫も、モンシロチョウと同じ体のつくりなのか」「いろいろな虫が実際に動いている姿を見てみたい」「虫はどのようにつかまえるのだろう」など、一人一人めあてをもって虫取りに行きました。虫が好きな子も苦手な子も、班の中で役割を見つけながら、協力してチョウやバッタ、コオロギなど様々な種類の虫をつかまえていました。その後、体の形や動きを注意深く観察しました。
 3年生になり、初めての校外学習でしたが、公共マナーや交通ルールを守って活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTA校外委員のお母様と玉川警察署少年課・交通規制課、世田谷区役所土木課の方々と年に一回の通学路点検を行いました。本校児童が日常歩く学区域内の道路を点検し、安全かどうかを確認しました。交差点や路側帯を示す白線や通学路のグリーンベルト、防犯カメラ、四角になりやすい区域など、様々な視点から学区域内を見てまわりました。昨年発見した危険個所や改善個所には、修繕されているところも多くありました。町の状況は日々刻々と変化していきます。もし気になる点を見つけた場合は学校までご連絡ください。

9月28日(月)校庭がもとにもどって

画像1 画像1
今日はもう一つ嬉しいニュースがあります。体育館の耐震補強工事が終わり、校庭にあったバリケードがなくなりました。体育の授業も休み時間も、久しぶりの広い校庭に子どもたちは嬉しさを堪え切れない様子で、元気に走り回っていました。これからは運動発表会に向け、毎日子どもたちが溌剌と動き回る姿がたくさん見られると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について