6/2(火)2年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年1組の後半グループが登校し、3時間学習をしました。
 始めに、道具箱やロッカーなど、身の回りのものの整理をし、健康に安全に生活するために、自分たちには何ができるか考えました。児童からたくさん意見が出て、友達と一緒に学習できる喜びを感じているようでした。
 3時間目の生活科では、じっくりミニトマトの観察をしていて感心しました。

 木曜日・金曜日は2組の登校日です。2組の皆さんとも元気に会えることを楽しみにしています。
 

こんな活動もしました。

2年生は、半分ずつに分かれて、生活科の学習です。「トマトの苗のかんさつ」は先日植えたトマトをよく見て観察カードをかきました。もう一つは「学校たんけん」。1年生に学校を案内するために、自分の目で確かめました。また、6年生は、視力検査と発育測定も。2か月間にできなかったことを分散登校中に行い、通常授業開始時には、学級での学習活動に専念できるようすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 午後の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の分散登校は2年4年6年生。やはり久しぶりの授業に心なしか緊張気味です。4年生と6年生はさっそく算数の学習を始めています。担任も久しぶりなので、両者ともに緊張が見られますが、徐々にエンジンがかかり、担任と子どもたちの掛け合いが始まるとすぐに和やかな雰囲気になっていました。

6/1(月) 登校日 1・3・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中は、1・3・5年生の前半の児童が登校しました。安全に生活できるよう準備をし、児童を迎えました。
 3時間という時間の中で、安全にすごすための生活の仕方の確認をしたり、学習をすすめたりしました。特に、1年生は学校のきまりを学びました。


3年生・5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も5年生も早速、学習活動に取り掛かっています。担任と話したり、自分の意見を述べたりすることで、段々緊張感も和らいでいく様子が見られました。

新年度がスタートしました。

6月1日、長い臨時休業が明け、分散登校の形ではありますが、新年度の学習がスタートしました。ニコニコして登校する子、緊張している様子の子など、一人一人の様子を見ていると、何よりも早く学校生活への安心感や楽しさを子どもたちに共有してもらいたいという思いが高まります。写真は1年生の様子です。学校生活の「いろは」から勉強します。新しい生活には、たくさん覚えることがあります。一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。今日はランドセルや荷物の始末や水飲み場、トイレの使い方などを勉強しています。幼稚園や保育園よりもたくさんの人が生活する場所で、互いに気持ちよく生活するための勉強です。教員総動員でサポートしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 ヘチマの観察カード2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れ、暑い一日でした。
ヘチマの芽が出て、生長している様子が観察カードに記録されていたので紹介します。
上のカードには、子葉の裏側を観察した記録がかいてありました。表と裏では様子がちがったようです。「うらはどうなっているかな?」という見方、いいですね。
下のカードには、子葉の間から何か葉のようなものが出てきている様子が記録されています。続けて観察していくと、どこから何が出てくるのかを見ることができそうですね。

子葉を裏側から写真で撮ってみました。
表とは様子がちがいますか?
ちょっと見る角度を変えてみると、発見があるかもしれませんね。

5月29日(金)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5月最後の分散登校でした。                       今日の分散登校は、快晴の中行われ、児童からは「外であそべたらな」という声も聞こえました。児童のエネルギーに、教員たちは安堵するとともに、早く校庭で元気のびのびと活動できたらな、もっと一人一人と会話ができたらなとも感じています。
 来週から、段階的に登校を再開します。「6月からの学校再開について」や「学年だより」をよくご確認ください。教員も教室で児童と顔を合わせられることを楽しみに、安全に教育活動を行う準備をして待っております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について