12月25日(金)終業式 各学級の様子(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は6年生の様子です

12月25日(金)終業式 各学級の様子(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は5年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は4年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は3年生の様子です

12月25日(金)終業式 各学級の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は2年生の様子です。

12月25日(金)終業式 各学級の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は1年生の様子です。

12月25日(金)2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期終業式を放送形式で行いました。1年生の代表児童が今学期をふり返り、頑張ったことをスピーチしました。
今日はそれぞれの児童が通知表「しいのき」をお家に持って帰ります。そこには、成績だけでなく、今学期のそれぞれの児童の頑張りが所見として記されています。保護者の皆様におかれましては、本日は是非「しいのき」をお子様と一緒にごらんいただきたいと思います。
そして、通知表に書かれた頑張りだけではなく、頑張ろうとしたこと、これから頑張りたいことなど、お子様には、きっと聞いてもらいたいことがたくさんあると思います。そうしたことについてもお聞きいただき、3学期の頑張りへとつながるよう励ましていただければと思います。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今学期も九品仏小学校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。来年もまたよろしくお願いいたします。

12/21 5年生 音楽鑑賞教室

 本日の2、3時間目に体育館で、東京フィルハーモニー交響楽団の方による音楽鑑賞教室を行いました。例年5年生は、人見記念講堂のホールでオーケストラの演奏を聴きますが、今年度は形を変えて、各学校での演奏となりました。
 先日の東京都交響楽団の方の演奏会では、弦楽四重奏でしたが、本日は2本のヴァイオリン、チェロ、ヴィオラに加え、コントラバスという低音を奏でる楽器が入った弦楽五重奏でした。
 演奏してくださった曲はどれも有名なオーケストラの曲で、その美しい音色に耳を澄ませていました。各国の有名な作曲家による音楽に加え、本校の校歌を特別に編曲し、演奏してくださいました。ピアノの伴奏とは違った厚みのあるハーモニーに、子どもたちは笑顔を浮かべ、口ずさみながら聞いていました。また、九品仏小学校のために校歌を録音したCDまでプレゼントしてくださり、お昼の放送で全校の皆さんにも聴いてもらいました。
 東京フィルハーモニー交響楽団の皆様、本日は素敵な演奏会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 クラブ見学

 12月14日月曜日のクラブの時間に、3年生がクラブ見学をしました。3年生は、来年4年生になると、クラブ活動が始まります。今回は、クラブを見学したり体験したりして、クラブ活動がどのような活動なのか知ることが目的です。
 3年生は、来年から始まる新しい活動に興味津々で、クラブ見学をとても楽しみにしていました。
 まずクラス単位で、各クラブ場所に見学に行きます。そこでは、クラブ長、副クラブ長を中心に活動内容を説明してくれます。その後、自分が興味のあるクラブに体験に行きます。3年生は、「どのクラブも楽しそうで迷うな。」「この体験をしてみたい!」と来年から始まる活動に期待感をもちました。
 来年のクラブ発表会では、各クラブの1年間の成果を見ることができます。3年生は今回の見学と発表会での活動から来年のクラブを選ぶことになります。発表会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 クラブ見学

 12月14日月曜日のクラブの時間に、3年生がクラブ見学をしました。3年生は、来年4年生になると、クラブ活動が始まります。今回は、クラブを見学したり体験したりして、クラブ活動がどのような活動なのか知ることが目的です。
 3年生は、来年から始まる新しい活動に興味津々で、クラブ見学をとても楽しみにしていました。
 まずクラス単位で、各クラブ場所に見学に行きます。そこでは、クラブ長、副クラブ長を中心に活動内容を説明してくれます。その後、自分が興味のあるクラブに体験に行きます。3年生は、「どのクラブも楽しそうで迷うな。」「この体験をしてみたい!」と来年から始まる活動に期待感をもちました。
 来年のクラブ発表会では、各クラブの1年間の成果を見ることができます。3年生は今回の見学と発表会での活動から来年のクラブを選ぶことになります。発表会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び リーダー4年生 教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年はコロナウイルスの感染拡大防止のために、部屋で行う遊びも工夫しました。机を下げずに席について行う遊びを考えた班もありました。

たてわり班遊び リーダー4年生 屋上・体育館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
屋上と体育館でも楽しく遊ぶ姿が見られました。毎年、6年生を送る会の日に行われる最後のたてわり班遊びのリーダーは4年生です。6年生をみんなで楽しく送る、最後のたてわり班遊びに向けて、早くから計画をし、役割分担をしてきた4年生。高学年に上がる準備を着々と進めています。

たてわり班遊び リーダー4年生 校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日の昼休みはたてわり班遊びでした。昨日、社会科見学に出かけてきた4年生が今日はリーダーです。12月らしい寒さになってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学へ行きました。
行きのバスでは、東京タワーやスカイツリー、浅草のお話を聞きながら、車窓の風景を楽しみました。
社会で学習した浅草寺、五重塔、仲見世、雷門、などを実際に見て大きさに驚いたり、一生懸命メモをとる姿が見られました。
水上バスからは、隅田川にかかる橋を数えたり、東京ならではの風景を楽しんだりしました。
葛西臨海公園では、広々とした芝生でお弁当を食べました。のびのびと走り回って、帰りのバスでは、夢の中へ。。
たくさんの学びがあった一日でした。今後の社会の学習へ活かしていきます。

12/1 3年生  等々力渓谷散策

 徒歩で等々力渓谷公園まで散策に行きました。子どもたちは、実際に等々力渓谷まで足を運ぶことで「土地の使われ方」や「土地の高低差」を実感することができました。
 今までに等々力渓谷に行ったことがある児童もいましたが、1学期に九品仏の町を実際に歩いて学んだ子どもたちは、都会の中で、急に現れる等々力渓谷に改めて驚いていました。
 「入口の階段は下りで気づかなかったけれど、最後はのぼりの階段が多くて、きつかった」「湧き水が飲めそうなくらい透明でびっくりした」「緑に囲まれていて、少し寒かった」「柵がないのは、生き物が快適に過ごせるようになのかなと考えた」など、様々な視点で、等々力渓谷について気付き、考えることができました。
 行き道は住宅街を通り、帰りは環状8号線に沿って帰ってくることで、九品仏から等々力までの交通の様子も調べることができました。 
 これから、世田谷区全域の土地の使われ方や高低差に目を向け、学習を深めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 3年 農家見学

 20日金曜日、社会「農家の仕事」の学習の一環で、札元農園に農家見学に行きました。子どもたちは、事前に農家の高橋さんに聞きたいことを考えてから、見学に臨みました。
 たくさんの質問にお答えいただきましたが、子どもたちが関心をもったのは、広い農地を一人で管理し、農作物を育てているということです。お一人で、農薬を極力使わず気候や季節に合わせた農作物を作るために、トラクター以外にも、「種まき用機械」など、様々な機械を活用していることを知りました。
 また、高橋さんが食べたいと思う農作物を作り、自販機で販売しているということです。子どもたちは、先日スーパーマーケットについて学習しているので、スーパーに卸していると考えていました。しかし、「鮮度の高いうちに、売れ残らないよう少し安い値段で農地にある自動販売機で販売している。そうすると、買いに来てくれるお客さんの反応が見れたり、楽しみにしてくれていたりすることが分かり、やりがいも出てくる。顔が見れる農業をしたい。」とおっしゃっていました。
 子どもたちは、江戸時代から先祖が代々守ってきた農地を守り続ける高橋さんの熱い思いに感銘を受け、「農業の秘密をもっと知りたい」「自動販売機に買いに来たい」とさらに興味をもちました。これからの学習では、今回の農家見学で学んだことをまとめたり、さらに詳しく調べたりしていきます。
 高橋さんには、大根の「味一番」や落花生の「おおまさり」等の収穫時期で大変お忙しい中、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 5年生 オリンピック・パラリンピック特別授業

 今日の6時間目は東京都交響楽団の方をお招きし、演奏会を行いました。オリンピック・パラリンピック教育の一環で、音楽を通して世界の文化やつながりを感じるものです。
 いつもの体育館が今日はコンサートホールになり、弦楽四重奏の優雅で素敵なハーモニーが響き渡りました。どこかで一度は聞いたことのあるモーツアルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」や、映画「美女と野獣」等のよく知っている音楽まで、たくさんの曲を間近で聞くことができ、その音色の美しさに子どもたちは聞き入っていました。また、「弦楽四重奏曲第12番ヘ長調『アメリカ』op.96第1楽章」ではチェコ出身のドヴォルザークがアメリカで触れあった様々な人種の人たちやそこでの経験を基にして曲が書かれています。曲を聴いていると日本や中国の東洋の感じもし、なんだか懐かしい感じのする不思議な曲でした。国は違っても曲で世界が一つになったと感じさせてくれました。
 東京都交響楽団の皆さん、素晴らしい演奏会をどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年 商店調べ報告会

 ランチルームにて、商店調べ報告会を行いました。
10月に14グループに分かれ、商店会のお店へ見学に行き、インタビューをさせていただきました。その見学をもとに、それぞれのお店の「工夫」「努力」「秘密」「願い」に焦点を当てて、模造紙にまとめました。
 今日は、自分の担当以外のお店の様子を知ることができるので、こどもたちは、とても楽しみにしていました。それぞれのお店でされていた色々な工夫は、どれもお客さんに喜んでもらうために工夫であることが分かりました。また、お店の方々は、「お客さんの笑顔が見られると自分もうれしい」とおっしゃっていて、お客さんと「もの」だけでなく、「心も」やりとりしていることを知ることができました。
 子どもたちは、商店調べで直接お店の方とやり取りをして、「自分たちの身近にこんなに素晴らしいお店があるから、もっともっと利用したい!」と感じたようです。改めて、お伺いしました商店会のお店の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 1・2年 ねこじゃらし公園たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、1年生と2年生は秋を探しに、ねこじゃらし公園たんけんに出かけました。
 行き帰りは、安全に気を付けて移動するために、2年生は1年生に声かけをしたり、自分が見本となって行動したりしました。1年生も、班の2年生と離れず歩くことができました。 
 ねこじゃらし公園に着いたら、班で一緒に「秋探し」です。落ち葉や木の実のように拾えるものだけでなく、木を見上げると葉全体が赤くなっていることや、落ち葉を踏んだざくざくという音も秋を感じるものだ ということを発見していました。
 子どもたちは、秋をたくさん見付けられたことと、1・2年生がなかよくなれたことに、喜びと達成感を味わっていました。どちらの学年も、お互いを意識しながら、次の学年に向かって進もうとする姿が見られた一日でした。

 

 
 
 

11/14  3年生  総合出前授業(GE)

 11月14日(土)の2,3時間目に、GE Japanの方々をゲストティーチャーにお招きして、「風力発電プロジェクト」の出前授業をしていただきました。
 風力発電とは何か、どのようにして発電されるのか、どのような環境が風力を強力にし、発電されやすくなるのかなどを、画像を見ながら教えていただきました。
 風力発電キットを使って、小さな風車を作る作業では、
「どのようにしたら、プロペラはよく回るかな。」
「プロペラがよく回らないと、ランプは点かないみたいだね。」
「走ってみようかな。」
「プロペラを扇風機の羽みたいに、少し曲げてみようかな。」
など、どの子も試行錯誤しながら風車を完成させました。
体験の中で、どのように風を当てれば、風車の回る速度が変わってくるかを体得してました。
 今日体験し、学んだことを、これから学習する理科「風のはたらき」に生かしていけたらと思います。

 GE Japanの皆様、本日は、子どもたちに分かりやすく、そして楽しい体験させていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について