ヘチマの花がさきました(4年生)

朝ヘチマを見に行くと、黄色い花がさいていました。
そして花の裏側を見てみると、先日のたまねぎの形をしたものがありました。
これはつまり・・・。

3枚目の写真は、前の日にさいた花がしぼんだものです。そのとなりに少し黄色い花が見えかけているつぼみがありますね。
ちなみに「つぼみ」と「芽」、同じような意味の言葉として使うことがありますがちがいが分かりますか?
毎日のように花がさいています。これから暑くなるにつれ、さらにたくさんの花がさくと思います。くわしい様子を学校で観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生が学校探検をしました。静かに一列にならび、学校のいろいろな場所を見て回りました。
探検した中には、まだ使ったことのない図工室や理科室などもあり、みんな興味津々でしたが、とても静かにお行儀よく見学することができていました。

6月29日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は今年度初の児童朝会を行うことができました。
久しぶりに全校児童が校庭にそろう姿を見ることができ、いつもの日常が段々と戻ってきた感じがしました。
みんなの前に立ち、児童を代表して朝の挨拶をする6年生も立派でした。

ヘチマの生長(4年生)

雨の日もあれば、暑い日もあり、本格的な夏が近づいてきているようです。

牛乳パックから植えかえたヘチマは校舎の2階を目指してぐんぐん生長しています。1枚目の写真は見上げながらとりました。先生の身長をこえてしまいました。

2枚目の写真は、今までなかったものがあったのでとってみました。
どれか分かりますか?
3枚目は、アップにしてとってみたものです。小さな緑のタマネギのような形・・・?
これは何かな?何になるのかな?
学校で見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日から九品仏小全児童295名がそろって、学校生活がスタートしました。
児童朝会は生憎の雨でしたが、テレビ放送にて始業式の内容もかねて実施できました。
6年生代表児童による今年の抱負の後、全校みんなであいさつをしました。
校長先生からは新しく着任した先生の紹介もありました。
来週は校庭で、九品仏小みんなで、顔を合わせましょう!

6/15 6/16 6年 休み時間をプロデュース

学習の間にある休み時間は、児童にとってリフレッシュできる大事な時間です。
しかし、遊具が使えないなどの制約があり、休み時間の過ごし方に困ってしまいました。
そこで6年生は、制約が多い休み時間を楽しく過ごせないかと考え、4チームに分かれて計画しました。
当日の休み時間は、どの回も笑顔が溢れ、楽しく過ごせた時間でした。
下級生のことを考え、計画してきた時間は、6年生としての自覚をもつことができたように思えます。良かった点も改善点も、次回に生かすよう、振り返りを行っていきます。

6年生の皆さん、よく頑張りました。
でもこれがスタートです。
まだできる。もっとできる。次回が楽しみですね.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室の掲示板に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ことばの教室の入り口の掲示板に木が生えました!
この木には葉っぱがありません。通級が始まったら、ことばの教室の皆さんで葉っぱをつけてあげましょう!!
先生たちも、この木も皆さんに会えるのを今か今かと楽しみに待っています。

6/12 ヘチマの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックで育てていたヘチマから本葉がたくさん出てきました。教科書には、「葉が3〜5枚になったら、花だんに植えかえる」とあるので、学校で育てていたヘチマは花だんに植えかえました。
葉もとても大きくなってきたので、写真にとってみました。どれくらいの大きさか分かりづらかったので、ボールペンと比べてみました。どれくらいの大きさか分かりますか?学校に来た時に、自分の手の平とどっちが大きいか比べてみてください。

学年だよりでもお知らせしましたが、家庭で続けて育てるのが難しい時は、学校の花だんに植えかえますので持たせてください。

6/12 2年生ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きょうしつでの学しゅうがはじまって、2しゅうかんがたちました。先生たちは、2年生のみんなと学しゅうできることを、うれしく思います。
 さて、先しゅうとこんしゅうで、2回ミニトマトのかんさつをしました。こんしゅうは、まえかんさつしたときとのちがいにちゅう目しました。そうすると、「みが3こから5こになったよ。」「花がたくさんさいている!」「くきが太くなったよ。」「立ってせのたかさをしらべたよ。」など、たくさんあたらしいはっ見がありました。
 5月のおわりにうえてから、こんなに大きくそだつのですね。これからもおせわをして、みんなのミニトマトがおいしくそだってほしいです。

6月10日(水)ことばの教室 じゃがいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ことばの教室は、学期に一回、世田谷区の自然の教室という校外学習で、秋山農園に野菜の収穫に行きます。
1学期はジャガイモ掘りでした。いつもは通級に来る子どもたちと掘りますが、今回は中止になったので、先生たちだけで行きました。
3人で一時間半、一生懸命掘りました。
大きなおイモ、小さなおイモ、どっさりとれました。
どれもとてもおいしかったです。
秋に予定しているサツマイモ掘りは、絶対にことばの教室のみんなといきたいです。

6/12 今日の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も、校庭にはけんけんぱや、島わたり、タッチしないドンじゃんけんのコースが用意されました。すっかりそれぞれの遊び方に慣れ、どの学年も伸び伸びと体を動かし、休み時間を楽しでいます。休み時間が終わった後には、順番を守り手洗い・うがいもきちんと守ります。
 
 また今日は、校長先生とけんけんぱでドンじゃんけんをしている人もいましたよ。校長先生にじゃんけんで勝てたかな?この登校日期間の休み時間は、教員にとっても、一緒に遊ぶことで児童たちと関わる大切な時間となっています。

6/10 アレルギー対応研修

 今日は、食物アレルギー緊急時に対応できるように職員研修を行いました。
 学校ではアレルギーがあるお子さんも安心して給食が食べられるように万全の対策をとっていますが万が一の時のために対応方法を知り、実際にシミュレーションをしました。どの職員も実際に起きたときのことを想定して真剣に取り組みました。
 再来週から給食が始まりますが、子どもたちが安全に給食を食べられるように努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察カード3(4年生)

観察カードには、本葉が出てきてどんどん生長している様子が記録されていました。
特ちょうがよく分かるなあ、という観察には、「子葉と本葉」「葉の表と裏」というように「○と○を比べてみる」という見方をしている共通点があります。1枚目と2枚目の2枚の写真からは子葉と本葉のちがいがよく分かりますね。

こんなおもしろい見方もありました。
「出たばかりの小さな本葉からアンテナみたいなものが出てきている」
「夕方になると子葉がだんだん閉じて、朝の6時30分ぐらいになるとだんだん開いてく
る」
「太陽の向きにくきがのびているから太陽にあたりたいんだと感じました」
新しい発見、時間の経過による変化、かん境との関わり、ぜひこんな見方もしてみてください。

一番下の観察カードは、ちょっと変わったところがありませんか?
ちょっとめずらしい子葉が出てきたようですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水)9(火)1年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日はとても暑い日になりました。
 本日は、避難訓練について学びました。防災ずきんはどうかぶるのかな?「おかしもち」のお約束は何かな?命を守るための大切な行動について子どもたちも真剣に聞いていました。
 アサガオの観察も始まり、最初はタネをよく見て、触って、観察カードに気付いたことを書いていました。どんな色の花がさくのかなと、期待を膨らませている様子でした。

4年生 6月1週

久しぶりの教室での勉強、みんなとの勉強でした。始めは少し緊張した面持ちで教室に入ってきた子供達も、みんなと過ごす内に表情が柔らかくなっていきました。

1時間目は国語。
漢字と「白いぼうし」の勉強をしました。漢字を書く時に間違いやすいポイントや気をつけてほしいことを聞き、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルやノートに練習していました。「白いぼうし」は場面の分かれ目を確認しました。
2時間目は算数、「□を使った式」です。足し算やかけ算をして答えを出すのではなく、わからない数を□として式を作る問題です。テープ図をかき、式を作ることができていました。□を求める計算の手順がなかなか大変です。繰り返し、解き方を身につけていきましょう。
3時間目は理科、「ものの重さを調べよう」でした。
はさみやテープなど、教室にある物の重さを台ばかりで量って重さ比べをし、物には決まった重さがあることを確かめました。次に粘土を使って、置き方や形、細かく分けた時に重さが変わるかどうかを調べました。どうなるか予想すると、
「粘土が台ばかりからはみ出したら軽くなるんじゃない」
「体重計にちがうかっこうでのっても体重は変わらないから、変わらないよ」
などが出ました。予想は、あくまで予想。間違っていたとしても、説得力のある意見は立派です。

ヘチマは本葉が何枚も出てきました。お家のヘチマはどうですか?
来週は2日間の分散登校です。またみんなで意見を出し合って勉強したり、遊んだりしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年生 入学式

 本日入学式が行われました。2ヶ月後れでとても暑く、いつとは違うかたちの入学式でしたが、1年生は落ち着いた様子で式に出席しました。
 いつもと違い、6年生は全員出席できませんでしたが、代表児童が歓迎の言葉を述べました。1年生が安全に登校できるようにやさしく話し、最高学年として立派な姿でした。
 校長先生や児童代表の言葉がけに、1年生は元気に返事をしていました。式が終わった後は、みんなとてもほっとした様子でした。早く学校に慣れるといいです。

 入学式の詳しい様子はこちらをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 6月第1週  分散登校日

 今週は、1ヶ月ぶりにクラスの友だちと一緒に、教室で学習をしました。久しぶりの教室、久しぶりの友だち、久しぶりの先生と会い、はじめは緊張しているようでした。
 1校時は、国語『きつつきの商売」の「1場面」の読み取りをしました。きつつきや野うさぎはどんな様子だったかを、教科書の文章からみんなで確認しました。
 2校時は、算数『かけ算のきまり』の「0のかけ算」を学習しました。点取りゲームの得点が0点の場合、どのように計算したら良いかをみんなで考えを導き出しました。
 中休みは、雨の日は、教室でたくさんの折り紙を折って壁に飾り、教室が明るくなりました。天気の良い日は、青空の下、暑い中でしたが、「エアドンじゃんけん」をして、どの子も久しぶりに友だちと遊ぶことのできる楽しさを実感しているようでした。
 3校時は、理科『植物を育てよう』のホウセンカとヒマワリの子葉と葉のちがいを、実物を見ながら一人一人確認しました。また、「かんさつのポイント」を、もう一度プリントを見ながら確認しました。今週の家庭学習の課題にあった「ホウセンカの子葉のかんさつ」を既に終わらせていた子は、「もう一度しっかりポイントを見て、かんさつしたい!」と言って、新しい観察カードを持ち帰った子もいました。「さらにより良いかんさつカードを完成させたい!」という、自分を高めようという気持ち、素晴らしいですね。
 また、社会『方位を調べよう』では、「東西南北」の調べ方を、腕を動かしながら覚えました。「なんだか、運動会の応援団みたい!」と、楽しそうにリズムに乗りながら体を使って覚えていました。
 はじめは緊張している面持ちだった子どもたちも、帰る頃には元気いっぱいの3年生に戻っていました。
 来週は2回、分散登校があります。次回も、友だちと楽しく学習できるように、元気に登校してほしいです。
 気温が上がり、熱中症が心配な季節となりました。家を出る際には、「ぼうし」をかぶり、水筒・上履きを忘れずに持って、登校させてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(木)2年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2年2組のAグループの登校日でした。
 久しぶりに教室に入っての学習でしたが、一生懸命に活動に取り組む姿がたくさん見られました。今日は、屋外で厚さに気を付けながらのミニトマトの観察でした。一昨日、昨日、今日と児童が観察している様子を見ていると、一人一人違う視点で観察しているのがよくわかります。そのため、教員も児童と一緒に、毎日毎日新たな発見をしています。
 いよいよ、明日で2年生全員が今週の登校日をむかえます。2組Bグループの皆さんお待たせしました。元気に会えることを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、一昨日は1組の登校日でした。
2日に分けてでしたが、全員出席することができ、元気そうな姿が見られ、とてもうれしかったです。久しぶりに教室に入り、勉強して、遊んでとあっという間の二日間で、先生も楽しかったです。

発育測定をするために、教室移動をしたときには、「6年生が一言も話さず、廊下移動していて立派だったね。」休み時間に外遊びをしたときには、「6年生が低学年と元気に遊んでいたから楽しい休み時間にできたね。」という声をたくさんの先生からかけてもらいました。

先生たちは九品仏小学校最上級生のみんなのことを期待しています。
こんな時だからこそ、できないことを考えるより、今できることは何かを見つけ、全力で取り組めるような一年間にしていきましょう。
いつもとは違うスタートですが、みんなで意見を出し合って、九品仏小学校をさらに盛り上げていきましょう。

明日、明後日は2組の登校日です。元気な皆に会えるのを楽しみにしています。

6/1(月)・6/2(火)  分散登校(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日、1年1組が登校しました。
担任だけでなく、たくさんの先生方に見守られ、下駄箱・傘立ての使い方、朝の準備の仕方、トイレや水道の使い方など、学校生活で必要な活動について一生懸命に学習しました。
直ぐに大人に頼るのではなく、口をとんがらせ、指先に力を込めてピンを押し、名札付けを自分で取り組んでみようとするなど、ちょっと難しいことでもまずは自分でやってみようとする姿が立派でした。
鉛筆の動かし方の学習では、真っすぐな線・ギザギザな線・くるくる回る線を楽しんで描いていました。次はどんな線を描きたいか、元気に手を挙げ、発言する姿がとてもかわいらしかったです。
昨日は雨のため、室内でお絵描きや折り紙をして休み時間を過ごしましたが、今日は校庭に出て体を動かして遊ぶこともできました。けんぱ・島渡・エアードンじゃんけん・校庭探検・ごっこ遊びなど、遊具を使わず、接触を避けながらも、生き生きと体を動かし、はつらつとした表情をしていました。
朝にはちょっぴり緊張気味だった子どもたちの表情が、下校時には穏やかになり、「楽しかったよ」との声を聞くこともできました。
たった3時間の学校生活ではありますが、何事も初めてで一生懸命の子どもたちにとっては、とても疲れがたまる時間でもあると思います。無理をせず、少しずつ学校生活に慣れていけるよう、見守っていきたいと思います。

木曜日、金曜日に、2組の子どもたちに会えるのもとても楽しみしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について