今日の校庭♪

画像1 画像1
今日の校庭です。
地上絵が描かれているようですが。。!?
これから一体何がはじまるのでしょうか。

正解は、休み時間の外遊びコーナーでした!
遊具を使ったり、タッチする遊びができないため、密集しないで体を動かせる遊びをみんなでやりました!
「ケンケンパ」「島渡りジャンプ」コーナでは、体を使ってたくさんジャンプしました!
「タッチしないドンジャンケンポン」コーナーでは、クネクネ道にそってたくさん走って盛り上がりました!
たくさん体を動かして汗をかいたら手洗いうがいで3時間目です!
これから登校する子や雨で外に出れなかったお友達も休み時間をお楽しみに!
画像2 画像2

6/2(火)2年生分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年1組の後半グループが登校し、3時間学習をしました。
 始めに、道具箱やロッカーなど、身の回りのものの整理をし、健康に安全に生活するために、自分たちには何ができるか考えました。児童からたくさん意見が出て、友達と一緒に学習できる喜びを感じているようでした。
 3時間目の生活科では、じっくりミニトマトの観察をしていて感心しました。

 木曜日・金曜日は2組の登校日です。2組の皆さんとも元気に会えることを楽しみにしています。
 

こんな活動もしました。

2年生は、半分ずつに分かれて、生活科の学習です。「トマトの苗のかんさつ」は先日植えたトマトをよく見て観察カードをかきました。もう一つは「学校たんけん」。1年生に学校を案内するために、自分の目で確かめました。また、6年生は、視力検査と発育測定も。2か月間にできなかったことを分散登校中に行い、通常授業開始時には、学級での学習活動に専念できるようすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 午後の分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の分散登校は2年4年6年生。やはり久しぶりの授業に心なしか緊張気味です。4年生と6年生はさっそく算数の学習を始めています。担任も久しぶりなので、両者ともに緊張が見られますが、徐々にエンジンがかかり、担任と子どもたちの掛け合いが始まるとすぐに和やかな雰囲気になっていました。

6/1(月) 登校日 1・3・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前中は、1・3・5年生の前半の児童が登校しました。安全に生活できるよう準備をし、児童を迎えました。
 3時間という時間の中で、安全にすごすための生活の仕方の確認をしたり、学習をすすめたりしました。特に、1年生は学校のきまりを学びました。


3年生・5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生も5年生も早速、学習活動に取り掛かっています。担任と話したり、自分の意見を述べたりすることで、段々緊張感も和らいでいく様子が見られました。

新年度がスタートしました。

6月1日、長い臨時休業が明け、分散登校の形ではありますが、新年度の学習がスタートしました。ニコニコして登校する子、緊張している様子の子など、一人一人の様子を見ていると、何よりも早く学校生活への安心感や楽しさを子どもたちに共有してもらいたいという思いが高まります。写真は1年生の様子です。学校生活の「いろは」から勉強します。新しい生活には、たくさん覚えることがあります。一つ一つ丁寧に取り組んでいきます。今日はランドセルや荷物の始末や水飲み場、トイレの使い方などを勉強しています。幼稚園や保育園よりもたくさんの人が生活する場所で、互いに気持ちよく生活するための勉強です。教員総動員でサポートしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29 ヘチマの観察カード2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに晴れ、暑い一日でした。
ヘチマの芽が出て、生長している様子が観察カードに記録されていたので紹介します。
上のカードには、子葉の裏側を観察した記録がかいてありました。表と裏では様子がちがったようです。「うらはどうなっているかな?」という見方、いいですね。
下のカードには、子葉の間から何か葉のようなものが出てきている様子が記録されています。続けて観察していくと、どこから何が出てくるのかを見ることができそうですね。

子葉を裏側から写真で撮ってみました。
表とは様子がちがいますか?
ちょっと見る角度を変えてみると、発見があるかもしれませんね。

5月29日(金)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5月最後の分散登校でした。                       今日の分散登校は、快晴の中行われ、児童からは「外であそべたらな」という声も聞こえました。児童のエネルギーに、教員たちは安堵するとともに、早く校庭で元気のびのびと活動できたらな、もっと一人一人と会話ができたらなとも感じています。
 来週から、段階的に登校を再開します。「6月からの学校再開について」や「学年だより」をよくご確認ください。教員も教室で児童と顔を合わせられることを楽しみに、安全に教育活動を行う準備をして待っております。

きれいになりました

 みなさん、昨日のカモの写真は見ましたか?
カモはかわいい!でも、プールの汚れが気になる、、、という人もいたと思います。
みなさんがプールに入っているときは、塩素を入れたり、新しい水を入れたり、先生たちが道具を使って掃除したりしているのできれいです。でも、水泳の学習が終わると、半年以上プールの水はそのままになっています。普段見ることないプールの姿に驚きましたね。

 今日は、業者の方にプール槽をきれいにしていただきました。専用の機械を使って掃除をするので、細かいところまでピカピカです。
その後、学校薬剤師の高橋さんに安全点検をしていただきました。プール槽内のネジは、劣化やゆるみがないか、壁に亀裂がないかなどを確認していました。劣化が激しいネジは、主事の小林さんに新しいものに変えてもらいました。

今年、きれいになったプールは使えませんが、来年また安全に活動できるように、さらに整備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 5・6年生のみなさん

 先週から、5.6年生の児童を対象に、パソコンやタブレット等を使って学べるロイロノートというアプリケーションの利用を始めました。このアプリを使うと、授業内で学習に活用できることはもちろんのこと、休校中に先生とのやりとりをすることができます。
 今週の金曜日までは、全児童がログインできるか、やりとりができるかを確認する期間になっています。

 ログインや課題(名前を書いて先生に送る。)が済んでいない児童は、はこちらをご覧ください。

 ログイン確認が済んでも、困ったことや課題でわからないことがあったらいつでも送ってください。先生たち皆、待ってます!!

画像1 画像1

プールの中に・・・

画像1 画像1
今年度の水泳指導は、児童の安全面の確保などの理由から、中止となりました。
次年度に安全に行えるよう、プールの掃除、点検を行っています。

本日、掃除のためプールの水を排水していたら、カモがプールに遊びに来ていました。
気持ちよさそうに遊泳していたので、思わずパシャリ!

6月からは、少しずつ登校する機会が増えます。
学校が再開するとまた新しい発見があります。
いろいろなことを見付けて、先生や友達と共有していきましょう。

5月26日 ヘチマのめ★(4年生)

お家で植えたヘチマの様子はどうですか?
先生達が植えたヘチマのヘッチーの芽がでてきました!
今週はさらに大きくなってきて、2つのかわいい芽(子葉)の間に小さな葉もでてきましたよ♪
観察の時の参考にしてみてくださいね。
もし、お家のヘチマの芽が1〜2週間してもでてこなかったら、予備の種をおわたししますので、登校日におしえてくださいね。
大きく育つといいですね★

画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 5年生 田植え

 今日は、新潟県から届いたコシヒカリの苗をお米屋の樋口さんにご協力いただき、田に植えました。
 まず田に水を少し張り、苗を2〜3本ずつ植えていきます。まっすぐ植えられるように腰を曲げながら集中してするので、とても大変な作業でした。苗と苗は20〜30cm間隔をあけます。詰めて植えたほうがお米がたくさんとれるのでよさそうに思いますが、間隔をあけるとおいしいお米になるそうです。なぜよいのか理由を考えてみてくださいね。
 苗を植え終わると水がなくならないように毎日管理をしていきます。秋においしいお米になるといいです。
 樋口さん、本日はお忙しい中お手伝いくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 2年生はたけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日金曜日に、2年生のはたけになつやさいのなえをうえました。
 うえたやさいは、キュウリ・ナス・ピーマンの3しゅるいです。地いきしえんコーディネーターの森さん、かいざきさんに来ていただき、いっしょにさぎょうをしながら、方ほうやポイントをおしえていただきました。
 はじめに、土に牛ふんをまぜ、たいらにし、ホームマルチというシートをしきました。つぎに、なえをうえるばしょをきめて、うえました。さいごに、なえのちかくにしちゅうを立てて、ひもでなえがはなれないように、くくりました。
 なつには、いろいろなやさいがしゅうかくできると思うと、とてもたのしみですね。とうこう日に、はたけのなえのようすも、ぜひ見てくださいね。

 森さん、海崎さん、お忙しいところご協力くださり、本当にありがとうございました。

4年「ペントミノ」の続き、「ヘクソミノ」

正方形を6つつなげた「ヘクソミノ」も「ペントミノ」を早く見つける方法を使えばできますが、数が一気にふえて、なかなか難しいかもしれませんね。全部で35種類できます。写真をみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「ペントミノ」

画像1 画像1
 正方形を5つつなげた形を「ペントミノ」といい、2つつなげたものを「ドミノ」、3つつなげたものを「トロミノ」、4つつなげたものを「テトロミノ」ということから、「ペント」が「5」を表すものだということに気付いたかな。この「ペント」って何だ?と思っている人もいると思います。高校の化学(理科の一科目)の有機化学の学習などでよく出てくる、「ギリシャ数字の読み方」なのです。
1「モノ」2「ジ」3「トリ」4「テトラ」5「ペンタ」6「ヘキサ」7「ヘプタ」8「オクタ」9「ノナン」10「デカン」。
 結構、みなさんが使っている言葉や英語などにまぎれています。例えば、「モノレール」「モノトーン」の「モノ」はこのギリシャの「1」。「テトラパック」「テトラポット」は「4」、五角形は英語で「ペンタゴン」といい、「5」です。「タコ」は英語で「オクトパス」ですね。足が8本だからです。
 正方形がたくさんくっついた形を、このギリシャ数字の読み方+「オミノ」で表します。なので正方形が5つくっついているものは「ペンタ」+「オミノ」で「ペントミノ」になります。あれ?2は「ジオミノ」では?と思いますが、発音すると「ジオミノ」⇒「ジョミノ」⇒「ドミノ」になっていきますよね。この「ドミノ」って、あの「ドミノ倒し」の「ドミノ」です。もともと、さいころの目がついた正方形が2つくっついたもので、いろいろなゲームができる「ドミノ牌」なのですが、日本では圧倒的にこのドミノを並べてバラバラ倒す、「ドミノ倒し」が有名です。
 さて、ペントミノは12種類できます。写真をみてくださいね。この12種類を早く見つける方法はみなさんもいろいろ思いついてくれましたね。最も多かった答えが「横に5つ正方形がならぶとき」「4つならぶとき」「3つならぶとき」「2つならぶとき」と順に考えていくという方法です。これが一番、間違えずに12種類見付けられる方法かもしれません。中には「テトロミノ」を考えて、あと一つの正方形がどこにつくのかを考えるということを書いてくれた人もいましたね。これもいいですね。

 9ページの「ふたのない箱になるペントミノ」は12種類のうち、「箱にならない4種類」をさがせば見つけられます。

  
 感想に「箱の形を考えた。」と書いてくれた人もいました。低学年から「箱」は出てきますが、高学年でも出てきます。今回の学習がこの先のどこかで役立つはずです。「パズルみたいで楽しかった。」と書いてくれた人も多かったです。

3年生「ひき算のヒミツ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書7ページの問題です。「1,2,3,4,5の数字から2つえらんで2けたの数を作る」⇒たとえば1と2をえらぶと、12と21の2つの数ができるね。このできた「2つの数」でひき算を作るよ。

 12−21はできないから、21−12になるね。21−12=9だね。

 次に2と3をえらぶと、23と32ができるね。この2つの数でひき算を作ると
32−23。計算すると32−23=9だね。

 3と4をえらぶと34と43ができて、ひき算を作ると43−34=9だね。

 こうやって、2つの数を作ってひき算を作ると全部で、
21−12、32−23、43−34、54−45、31−13、42−24、
53−35、41−14、52−25、51−15の10個の式ができるよ。
計算してみると、答えが9か18か27か36のどれかになるね。これを整理すると
一番左の写真のようになるよ。(教科書8ページ)

 答えが9になる式は、21−12、32−23、43−34、54−45だね。
一の位と十の位の数をみると、4つにきょう通なきまりが見つかるね。数のちがいが
「1」だね。答えが18になるのは31−13、53−35、42−24の3つ。
この3つの式の一の位と十の位の数のちがいは「2」だね。答えが27になる、
41−14と52−25の一の位と十の位の数のちがいは「3」だね。答えが36に
なる51−15の一の位と十の位の数のちがいは「4」だね。

<まとめ>
ひき算の答えが同じになるときの、きまりは「一の位と十の位の数のちがいが同じ」と
いうことだね。

 教科書9ページの問題 「1から9までの数字を2つえらんで、2けたどうしのひき算
を作る」と7ページの問題と同じく、ひき算の答えが9,18,27,36になるものに
くわえて、91−19のように答えが72になるもの、92−29のように答えが63のもの、93−39のように答えが54になるもの、94−49のように答えが45になるものができるね。さっき見つけた「一の位と十の位の数のちがいが同じだと、ひき算の答えが同じになる。」というきまりを整理すると真ん中の写真のようにまとめられるね。

 答えを見ると、9,18,27,36,45,54,63,72になっていて、気付いた人もたくさんいたね。この数のならびは「9のだんの答え」だと分かるね。

 どうして答えがいつも9の段の答えになるのかは一番右の写真を見てね。

5月22日 ヘチマの観察カード(4年生)

ヘチマの種を観察したカードを見ています。大きさを測ったり、手ざわりを確かめたり、いろいろな見方で観察をしていました。
「形と色がスイカの種ににている」
コーヒー豆や黒豆、動物の目ににていると書いている子もいました。
下に観察カードをのせてあります。ちょっと色のちがうところ、特ちょうのある形を見つけた子もいて、細かいところまで観察しているなと感心しました。
もう芽が出たよという子もいました。
来週の課題に、「ヘチマの芽」の観察があります。
どんな芽が出てくるかな?よく見て観察してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のとう校日では、みなさんのげんきななかおを見られて、こえをきけてうれしかったです。
今日は、かえるまえに、ミニトマトのなえをうえててもらいました。なえの入っているケースからなえをとり、はちの中に入れました。

なえをとりはずすのは、むずかしかったですか。
ミニトマトのなえをさわってみて、どうかんじましたか。
どのようにそだつかたのしみですね。

くほんぶTubeの「ミニトマトのなえをうえよう」のどうがでは、なえのうえ方をさいしょからさいごまでをどうがにしています。そして、じつは…ちがうやさいのなえも、ちいきのかたにきょう力していただき2年生のはたけにうえています。ぜひ見てみてくださいね。

つぎのとう校日に、じぶんがうえたミニトマトのようすをぜひ見ておいてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について