3月25日(木)令和2年度卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に桜が咲き誇る中、今年は42人の6年生たちが九品仏小学校を巣立っていきました。
「繋ぐ」をテーマに団結を深め、協力しながら立派に成長していった彼ら。
4月から始まる新しい生活で出会う仲間とどんな絆を結び、どんな活躍を見せていってくれるのか今から楽しみです。離れていってもずっと応援しています。本日は本当におめでとうございました。
卒業式の詳しい様子はこちらからもご覧いただけます。

3月24日(水)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3月24日(水)3学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日をもって、1から5年生までの今年度の九品仏小学校の教育課程は終了となります。その証となる「しいのき」をそれぞれ持ち帰るので、ぜひご家族全員でお子様の今年一年の成長を振り返っていただきたいと思います。
3学期の代表の言葉は4年生でした。今年度のがんばりを振り返りながら4月からの5年生としての抱負を語る姿には、早くも学校の代表となっていく高学年の頼もしさを感じられました。

明日はいよいよ卒業式です。

3月24日(水)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3月24日(水)4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3月24日(水)3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3月24日(水)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3月24日(水)1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の成績表を渡す様子です。

3/17 LアンLお話会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちに絵本の読み聞や素話による読み聞かせをしてくださる、LアンLの方によるお話会がありました。LアンLは、在校生の保護者の方々を中心とした読み聞かせのグループです。その歴史は長く、今年度でなんと22年も活動をされています。例年ですと、月に一度の楽しいお話の会が開かれていましたが、今年度は初めてのお話会となりました。
 「どんなお話が聞けるのかな」わくわくした表情で図書室にきた子どもたち。お話が進むにつれて、どんどんと引き込まれていきました。1年生には少し難しいかもと思っていた素話も、途中からは指を折って数を数えたり、うなずいたりしながら楽しんでいました。「頭の中に絵がうかんできて面白かったよ!」「そうそう!」と、教室に帰ってから子どもたちは盛り上がっていました。最後には、今日のお話に関連する本を司書さんから紹介していただき、それぞれに手にとって読む時間もありました。
 LアンLのみなさま、すてきな時間をありがとうございました。

3/8 音楽鑑賞会 (1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京都小金井市観光大使であるエバリーさんより、お二方が来校し、ミニコンサートを開いていただきました。

 ユーフォ二アムとピアノの演奏を聴き、リズムゲームのコーナーもありました。
 普段見慣れないユーフォ二アムの説明では、管の長さが3mであることや、6kgの重さがあることに驚いていました。演奏していただいた曲は、映画やCMで耳にする馴染みのある曲で、子どもたちは自然と体を揺らしたり、手拍子をしたりして音楽を楽しみました。

 素敵なコンサートをありがとうございました。



今年最後の縦割り班遊びその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気は下り坂。でも、遊ぶ時には持ち直しました!
お天気も味方になってくれました。

今年最後の縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会、お別れ給食会に続き、行われた縦割り班遊び。今日のリーダーは4年生です。

お別れ給食会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今までなら、体育館で全校のみんなに囲まれている6年生。今年は教室ですが、少しでも雰囲気を出そうと黒板に文字を書いたり、飾り付けをしたりしています。

お別れ給食会 お弁当を食べながら

各班のメッセージを見ている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お別れ給食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年は、縦割り班ごとに、班の教室に集まり6年生を囲んで行っていた「お別れ給食会」。今年はコロナウイルス感染防止対策として、事前に各班からと6年生からのメッセージを収録しておき、各教室でクラスごとにのテレビでそれを見るという形になりました。「お弁当」の給食も久しぶり。ひっくり返さないように気を付けながら、各自で自分の机に運び、食べました。その様子です。

東京教師道場研究授業(国語)

2月25日(木)3時間目に、砂村教諭が3年2組において、国語「モチモチの木」の単元で研究授業を行いました。叙述をもとに、登場人物の性格や気持ちの変化に迫れるように取り組みました。どの子も意欲的で、友達と意見を交換しながら考えが深まることを楽しんでいるようでした。教員は、後で講師の先生から講評していただき、授業力向上のために研修しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 手遊びわらべ歌(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「手遊びわらべ歌ってどんなことをするのかな?」子どもたちが楽しみにしていた時間がやってきました。
 「ゆうらり」「いちり・にり・さんり」「おきあがりこぼし」「おもちをつきましょ」など、心地のよいリズムに、ことばをのせて手や体を動かしながら、いくつものわらべ歌を楽しみました。自分が漬けたい野菜の名前を入れて歌った「ダイコン ツケ」では、友達がどんな野菜を言うのだろうとしっかりと耳を傾けて聞こうとする姿も見られました。そんな子どもたちの姿を見て、一人で楽しむだけでなく、みんなとのつながりをもちながら楽しめる「わらべ歌」は、活動を楽しむ中で、聞いたり・話したりの基本が自然と身に付くものであることを改めて感じました。
 最後には、すてきなしおりもいただき、大満足の子どもたちでした。どんなわらべ歌を楽しんだのか、ぜひご家庭でも子ども達に聞いて取り組んでもらえたらと思います。
 講師の先生、そしてご準備いただきました九品仏小学校お話会LアンLの皆様、本日はありがとうございました。

1・2年生 パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、世田谷パブリックシアターの方をお招きして、教科「日本語」の、体を使ってものやお話を表現する学習をしました。
始めに、コップやいす、飛行機など、身近なものや乗り物を表しました。足の曲げ方や、手の角度などを工夫したり、友達と一緒に1つのものを表したりと、どの子の自由な発想で、いろいろなものになりきっていました。
 授業の後半では、1年生は海の世界を、2年生はオリジナルの「いっぽんみちをあるいていたら」を、グループになって考えました。友達とアイデアを出したり、声をかけて動きを合わせたりして、協力して1つの作品を表しました。
 2時間の学習で、体をのびのびと使って表現でき、言葉以外にも体で伝えることができることを学びました。
 講師の先生方、本日はありがとうござしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校関係者評価

重要なお知らせ

学校からのおしらせ

九品仏小学校100の基本

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

ことばの教室だより

ドリルパーク

学習用タブレット端末について