親子料理教室〜ふたこのよいこサポート隊サマースクール

パエリアやチーズケーキを作りました。
慣れない手付で包丁を使ったり、見守ったり、
親子そろってのチャレンジの機会になったようです。
おいしく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高島屋 宇宙展に招待されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日に、高島屋の「宇宙展」が開かれました。
 二子玉川小学校は宇宙飛行士、星出彰彦さんの出身校。ゆかりのある二子玉川小学校の子供たち、校長らが参加してテープカットが行われました。
 また、二子玉川小の子供たちが描いた、星出さんを応援する絵も展示されました。
 

夏休み親子探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(日)
夏休み親子探鳥会がありました。たくさんの児童、保護者の参加があり、グループごとに分かれて、鳥を観察しました。

世田谷トラストのボランティアの方が鳥の特徴や見分け方などを詳しく教えて下さいました。

ラジオ体操初日。大勢の参加がありました。

画像1 画像1


1学期 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のお楽しみ会を行いました。合奏やマジック、紙芝居、劇などそれぞれが得意な事で出し物会をしたのです。楽しい1学期の締めくくりになりました。

なかよし集会

画像1 画像1
1学期最後の集会はなかよし集会です。
ボールおくりゲームをしました。
ボールを上手に後ろに送っていました。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなかよしタイムがありました。
1年生から6年生が集まって一緒に遊びます。

仲良しタイム 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです!王様にお辞儀を忘れると、「無礼者」と言われ、また最初からじゃんけんをするゲームなので、お辞儀を忘れると盛り上がってました。

仲良しタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の仲良しタイム。「とっても楽しかった!」と言って教室に帰ってきました。高学年のお兄さん、お姉さんがみんなのために頑張ってくれたから、楽しめたことにだんだん気付いてくれるといいなあと思います。赤の3班4班は、王様じゃんけんを楽しみました。

家庭科で「エコノミヤキ」を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
生ごみをできるだけ出さない調理法や洗剤をなるだけ使わない洗い方を学んで、
子ども達は、お好み焼きのような「エコノミヤキ」を作りました。
最後はみんなで美味しく食べました。

毎日 楽しみな正午

 「時刻と時間」で正午を学習してから、みんなで正午を見るのを楽しみにしています。「あと10秒!」ととても楽しそうに、時計を見ています。かわいいです。
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、音楽朝会で「さんぽ」を披露しました。手拍子やカスタネットでリズムをとったり、行進をしたりして楽しく歌を歌いました。
 1年生らしい、元気な歌声が体育館に響きました。

4年 クリーンタウン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(金)クリーンタウン作戦に参加しました。清掃活動が終わって、クラスで振り返りをした時には、「僕たちが黄色いジャケットを着てゴミを拾うことで、ポイ捨てをする人が減って欲しい」「地域の人と一緒に町をきれいにすることができる二子玉川が好き」等、たくさんの感想を書いていました。今回は、保護者の方の参加もあり、子どもたちも嬉しそうでした。
8月3日(金)は有志によるクリーンタウン作戦があります。保護者の皆様のたくさんの参加をお待ちしています。

日光林間学園にむけて

8月初旬に実施する日光林間学園に向けて、6年生が本格的に始動しました。
6月28日(木)の5時間目に、ランチルームにて学年合同の説明会をしました。
行動班、生活班やそれぞれにかかわる係の仕事についての話がありました。みんな真剣に聞きながら、当日へ向けての見通しをもつことができたようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では、家庭科の学習の一環として調理実習を行いました。
キャベツ、ピーマン、ニンジンを塩こしょうで味付けする「油炒め」を作りました。
手順の説明をよく聞いて、手際よく調理を進める子供たち。普段の学習の積み重ねや、家庭でのお手伝いの成果が随所に現れていました。

図書委員会の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)の朝、集会の時間に、図書委員会が主体となって集会を行いました。
プロジェクタを使って絵本を拡大しながら、委員みんなで読み聞かせをしました。
図書委員会の練習の成果が発揮され、子供たちはみんな物語の内容にひきこまれ、聞き入っていました。本の魅力を味わうよい機会となりました。

ついに収穫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。何の観察をしているか わかりますか?

ついに収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は、工事のためにプランターで育てている野菜。ついに収穫の時期を迎えました。観察した後に、順番に収穫して持ち帰っています。お楽しみに!

元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会のOG達がお世話に来てくれていること。そして、今の飼育委員会の子ども達も頑張っていることをホームページにアップしたところ、卒業生から毎日ホームページを見ています!とお手紙をもらいました。今の飼育委員会の子ども達の頑張りで、うさぎ達はとっても元気です。

野鳥園に鳥をよぼう

画像1 画像1
 生活科の学習で「野鳥園に鳥をよぼう」という学習を行っています。二子玉川小学校は愛鳥モデル校です。ですから、2年生も鳥に親しくなり、愛情を持って環境を整えるための学習を行っているのです。えさを調べ、グループで話し合ってえさを用意して、休み時間に愛鳥委員会のお兄さんやお姉さん達とお世話をしました。校長先生にもインタビュー。冬はえさが少ないから、すぐに来るけれど、今は夏でえさが豊富だからすぐには来ないことも知りました。それでも、果物やパンくず、水は減っているのでみんなとてもうれしそうです。冬にまた同じ学習を行い、比べてみる予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7
(木)
避難訓練 保護者会低
3/9
(土)
月曜時間割

学校だより

26年度学校関係者評価

インフルエンザ対応について

学校運営委員会