また、来年!

 今日で、2学期は終了。今、飼育小屋はからっぽです。飼育委員会の児童と卒業生が、長期休業中は自宅でお世話をしてくれるからです。今年度は、ウサギ小屋が改修中。簡易的な小屋で飼育しているので、長いお休みは預かってくれています。
 伝統的に、生き物を大事にする児童が多い二子玉川小学校。今年もその伝統をしっかり受け継いでます。

昔遊び その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「昔遊びに親しもう」と取り組んできましたが、2学期最後に行ったのは、お手玉。小さな手で2つの玉を操るのは大変。でも、曲をかけ、リズムにのって頑張りました。「先生。学芸会の曲をかけてください。」や「運動会の曲もかけてください。」などかわいいリクエストが続々。みんなの中に、こんなにも大切で楽しい思い出として、運動会も学芸会も残っていたんだねと思ったら、気分はハッピー。うれしい時間となりました。
 3学期、地域の方と昔遊びで交流するのが楽しみです。

探鳥会に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 兵庫島へ探鳥会に行きました。寒くて風の強い日でしたが、子供たちは最後の探鳥会とあって熱心に鳥を探したり、観察したりしていました。
 6年生になると、鳥の多い、少ないに一喜一憂するのではなく、「どうして今日は鳥が少ないのかな?」と考えながら観察することができています。6年間の愛鳥活動の積み重ねを感じました。

昔遊びをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔遊び第一弾は、カルタ遊び。読み手をかえながら、楽しく学習しました。続く第二弾は、メンコ遊び。札を返すのに一苦労。6年生のお兄さん達が札の持ち方や投げ方を優しく教えてくれました。

2学期、最後の読み聞かせ会

 14日は、2学期最後の読み聞かせ会でした。冬にちなんで、クリスマスのお話とお正月にまつわるお話を読んで下さいました。しずかにしずかにお話を聞く姿が嬉しかったです。また、3学期も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

けん玉を教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「昔遊びをしよう」の学習で、2年生は1年生にけん玉を教えに行っています。持ち方や姿勢を教え、大皿に玉がのるようにアドバイスしました。1年生も一生懸命取り組んだので、最初の目当てをクリアした子がとても多く、2年生も我がことのように喜んでいました。「1年生は、かわいいな。」と教室に戻ってきてからつぶやいていた2年生。担任からすると、2年生はもっとかわいい!のですが、ここは一つ、お兄さん、お姉さんとして、たくさんほめました。

みそしる作り

画像1 画像1
5年生は、調理実習でみそしるを作りました。
おいしいみそしるができたので、ぜひ、おうちでもチャレンジしてほしいです。

音楽集会5年発表

画像1 画像1
木曜日の集会は、5年生の発表でした。
リコーダーは、2つのパートに分かれてかけあいをしました。
合唱はきれいな声で歌うことができました。
そのあと、全校で「おおきな古時計」を歌いました。

クリーンタウン作戦(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空が広がる二子玉川の街に、4年生がクリーンタウン作戦に参加しました。子どもたちはだんだんとゴミがどこに落ちているのか、探すのが早くなりました。短い時間ですが持っていたビニール袋いっぱいに拾っている子もいました。
 このような活動を通して、大人になってもクリーンタウン作戦に参加したいという感想をもつ子どもが増えてきました。

家庭科でカレー作りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5、6日に、6年生が家庭科の学習でカレーの調理実習をしました。
インド人の講師を招いて、インドの特徴や文化なども学びました。
コリアンダーやターメリックなどのスパイスから本格的に作るという経験をしました。
講師の先生が作った激辛カレーの試食に挑戦した子は、みんな「から〜い!」と
うなっていました。
楽しくおいしい体験ができました。

茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「日本の伝統文化」を知るために5年生は茶道体験をしました。
友達のためにお茶を点てました。点ててもらったら「感謝」の気持ちをもって
おいしくいただきました。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイムがありました。
あいにく、午前中の雨で校庭がぬかるんでいたので、校庭遊びの班は
教室遊びとなりました。
毎回、6年生が楽しい遊びを計画してくれます。

農家の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「農家の仕事」、総合「二子のまちを知ろう」の学習で農園見学に行きました。
世田谷の野菜や農家の仕事についてたくさんお話をいただき、一生懸命聞いてメモをしてきました。
「へぇ。」「すごい。」など驚くことも多く、少しずつ自分の町のことを知っていく3年生です。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学に行きました。バスに乗って、世田谷清掃工場と環境エネルギー館に行きました。清掃工場では、各施設の様子を詳しく見て、ゴミは、いくつもの工程を経てきちんと処理され、環境への負担を減らしていることを知ることができました。環境エネルギー館では、グループで集合時間を考えながら自分達で行動することができました。

就学時健診

画像1 画像1
来年の一年生と対面しました。
健診の待ち時間、本を読んだりクイズを出したりしてお世話をしました。

長縄集会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)の朝の時間に、4,5,6年生を対象に長縄集会を行いました。
縄を2本使った跳び方など、様々な長縄跳びの種類が紹介されました。これからの季節の校庭運動を楽しむきっかけになりそうです。

冒険者たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、心をひとつにして「冒険者たち」を演じました。
照明、大道具、衣装、小道具、背景、効果音などの係も自分達で行いました。
舞台で演じている子をみんなで支えました。

学芸会、大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16、17両日に学芸会が行われました。
6年生は「魔法を捨てたマジョリン」を演じました。最高学年らしい立派な演技でした。

学芸会 初日!SMILE

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学芸会初日でした。どきどきしながら、臨んだ舞台。歌や手びょうしをもらいながら、演技したのは初めてのみんな。かがやくような笑顔で最後まで演技できました。
 いろいろな人に、けん玉上手だったね!や矢じるしのアイディアがいいね!と言われて、また明日もがんばろう!と笑顔で帰っていきました。
 大声援での応援、よろしくお願いします。

学芸会、大成功☆その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の練習を通して、みんな大きな声が出るようになりました。
せりふに合わせて自分で振り付けを考える子もいました。
明日の保護者鑑賞日、応援よろしくお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19
(火)
瀬田中卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

インフルエンザ対応について

学校運営委員会