パブリックシアター

14日(金)に3・4組の3学期、2回目のパブリックシアターがありました。手をつないでどのグループが一番長い列を作れるかを競ったり、オリジナルの島を考えたりなど、2時間楽しくすごしました。外は雪。寒い中でも元気いっぱいに活動して、体を動かしながらグループ発表しました。「3年生になってもやりたい!」終わった後全員が声をあげました。またやりたいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書委員のよる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員の6年生が1年生への読み聞かせを行いました。
楽しんでもらえるように練習を重ねてきました。
真剣なまなざしで聞いていた1年生に、終わった後は6年生のほっとした表情が見られました。

社会科見学 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日産自動車追浜工場とはまぎんこども宇宙科学館へ社会科見学に行きました。
自動車工場で働く人の姿を見たり、自動車工場の工夫や歴史を知ったりすることができ、社会科で学習した知識をさらに深めることが出来ました。
はまぎんこども宇宙科学館では、体を動かすなど楽しみながら宇宙について学習することが出来ました。

パブリックシアターの方が来校しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(月)に、2年1組、2組がパブリックシアターの方に
授業をしてもらいました。

物語の様子を体で表現する活動では、前回グループで考えた空想上の鳥について、
今日はその暮らしの様子を考えて劇にしました。

子どもたちはアイデアを共有しながら、自分たちの動きをどう組み合わせればよいか
話し合い、楽しんで発表していました。

【1年生】パブリックシアター

画像1 画像1
世田谷パブリックシアターの方を招いて行う「いろいろなものをえんじてみよう」の活動も今年度最後となりました。
1年生の子どもたちは、この時間をいつも楽しみにしています。

今回は、前回作った自分たちの島を使って、そこにあるものを演じてみることに挑戦しました。
いつもと違って出されたお題のものを演じるのではなく、何を演じるかも自分たちで決めるという要素も加わっています。
グループごとに発表するものを話し合いながら決めていました。
なかなかうまく決められないグループもありましたが、その難しさを経験することも大切な経験となっていきます。
グループごとに発表を終えたときには、とても嬉しそうな笑顔があふれていました。

図書委員会の5年生が読み聞かせをしてくれました。

2月7日(金)の朝読書の時間、図書委員会の5年生が絵本の読み聞かせをしに
来てくれました。大人に読み聞かせをしてもらうことは多いですが、高学年の
お兄さん、お姉さんにしてもらうのはとても新鮮でした。
5年生も、緊張しながらもしっかり練習した成果が感じられる立派な読み聞かせでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての探鳥会に行ってきました。
延期になっていたので、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
コサギ、アオサギ、オオバン、ハクセキレイ、カワウなどなど…。
たくさんの鳥を見ることができました。
そして、さらにカワセミもいました!
川にもぐったり、水面近くをビューンと飛んだりする姿を見せてくれて、子どもたちからは大歓声があがりました!
野鳥への関心が高まったようです。

パブリックシアター第2弾

2回目のパブリックシアターが1組と4組で行われました。オリジナルの鳥を考えて、その鳥が住む夢の島を考えました。皆アイデアを出し合い、協力して作り上げていました。来週の月曜日は2・3組が行います。どんな島が出来るのか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生がリコーダーの二重奏「オーラリー」と合唱「ゆかいに歩けば」を披露しました。
体育館に響く音色が、とてもすてきでした。
全校では、「U&I」を合唱しました。こちらも、美しい音色が体育館に広がり、気持ちの良い1日の始まりとなりました。

【1年生】パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習では、
世田谷パブリックシアターからゲストティーチャーを招いて、表現活動を行っています。
子どもたちは、久しぶりの活動なので、とても楽しみにしていたようです。
今回は、グループごとに自分たちの宝島を作り、そこにあるものを体で表しました。
グループで上手に話し合いながらすすめていました。

【1年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、生活科で昔遊びをやっています。
今週は、おじいちゃん・おばあちゃんも招いて活動しました。
竹馬・羽根つきなどは、初めてやったことも多く、難しさを感じながらも楽しんでいました。
みんな 昔遊びに夢中です。

朝の読み聞かせ

3学期も朝の読み聞かせが始まりました。楽しい話だけでなく、考えさせられる話も読み聞かせしていただき、子どもたちも集中して聞いています。朝のお忙しい時間を削って来ていただいている保護者の方、子どもたちのためにいつも本当にありがとう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

琴教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
琴教室を行いました。
琴の歴史や弾き方などを学び、さくらを演奏しました。
最後に先生と一緒に演奏したときには、美しい琴の音色を響かせました。

昔遊び

昔遊びを行いました。竹馬にはねつき、こま・・・。皆昔遊びを楽しみました。それぞれ友達同士教え合う姿に成長を覚え、また、頼もしさを感じました。担任一同よりクラスの皆の方が上手で驚きです。皆楽しかったね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大山道学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、郷土史家の方をゲストティーチャーに迎え、たくさんお話を聞くことができました。
自分達の住むまちについて、また一つ知識を増やし、興味を広げたようです。

瀬田小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は瀬田小学校の4年生と交流をしました。
二子小で行っているクリーンタウン作戦を紹介し、一緒に兵庫島でクリーンタウンをしました。また、大縄を一緒にやり、交流を深めました。
また、一緒に出来たらいいなという子供たちからの声も聞かれ、充実した時間を過ごすことができました。

【1年生】読み聞かせ

今日の朝学習の時間には、保護者の方による読み聞かせがありました。
1年生にとっては初めてです。
「もっと聞きたい。」
「いろいろな本が聞けておもしろい。」
「いろんなおうちの人に読んでもらえて嬉しい。」
「お母さんたちと仲良くなりたい。」
終わった後には、たくさんの感想を嬉しそうに話してくれました。
子どもたちの楽しみが また一つ増えました♪

音楽の授業

『U&I』を練習するため、学年合同音楽を行いました。歌詞を見て感じたことを発表し、その後、拍を感じながら歌いました。練習する度に皆上手になっていくのが分かり、歌う楽しさを感じてました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3校合同あいさつ運動

 今週は、今年度最後の3校合同あいさつ運動が行われています。
 元気よくあいさつをして、一日を楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は吉岡農園で小松菜の収穫をしました。
吉岡さんには、小松菜の育て方や取り方を教えてもらいました。
みんな、たくさん収穫できて、大喜びでした。
おうちで食べるのを とても楽しみにしているようです♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18
(火)
なかよしタイム クラブ活動(3年見学)
2/21
(金)
PTA総会

学校だより

指導計画

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

学校概要・基本情報

多摩川の学び舎 研究開発校