6年 探鳥会1

8日(月)、気温が低く、ひんやりとした空気が冬本番を感じさせるような1日となりました。今日は講師の先生をお願いして、6年生が探鳥会を行いました。いつもの探鳥会とは違って午前2クラス、午後1クラスの実施です。さらに、鳥を見るだけでなく、自分たちが作った巣箱をかける木をさがすのもめあてです。鳥が来そうな木について講師の先生から聞き、選んだ木に印をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クリーンタウン作戦2

グループごとに方面別に別れ、落ちているゴミを拾いました。まじめな3年生。隅々まで見て、落ちているゴミを見逃さずに一生懸命拾いました。ゴミの集積所では、係の方から分別について教えていただきながら、拾ってきたゴミを分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クリーンタウン作戦1

5日(金)、3年生がクリーンタウン作戦に参加しました。黄色のゼッケンとベストを身につけ二子玉川駅に向かいます。9時30分に駅前に集合した3年生。一般の参加者と一緒に話を聞いて、さあ作戦開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年読み聞かせ

5日(金)朝の読み聞かせのようすです。この日は4年生で行われました。寒いなか、朝から来校して一生懸命読み聞かせをしてくださった保護者の方の気持ちが子どもたちに伝わり、各クラスとも、目は食い入るように絵本へ、そして耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会2

5分間終了。最後にみんなで回数を言い合いました。6年生は、しっかり400回以上の成績、一クラスは500回を越しました。5年生も負けずに取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育朝会3

写真は6年生のようすです。連合運動会に向けて取り組んだ6年生。・・・さすがです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会2

さあ5分間に挑戦です。写真は5年生です。やる気満々の5年生。練習の成果があってずいぶん跳び方がうまくなりました。6年生への挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会1

4日(木)、5・6年生が校庭で体育朝会を行いました。先日の3・4年生と同じく、5分間長なわ跳びの回数を競います。どんより曇り空で肌寒い天気でしたが、最初にみんなで元気よく準備体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 探鳥会3

風が強く、見ることができた鳥の種類も少なかったのですが、青空に飛ぶダイサギなども見られ、充実した探鳥会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会2

自然に詳しい講師の先生が、鳥のことだけでなく、多摩川の河原の様々な生き物について教えてくださいました。子どもたちはあちらこちらで新発見です。自然の見方が変わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会1

3日(水)、5年生が探鳥会を行いました。空は青空、風は北風ですっかり冬の天気です。多摩川の河原に出かけた5年生。この日は専門の講師の先生をお願いして説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年体育朝会3

5分間力いっぱい跳び終わって、「今日頑張った人?」という声かけに、みんなが元気に手をあげました。これからも各クラスで取り組んで、クラス記録の更新をねらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年体育朝会2

写真は4年生のようすです。3・4年ともに、声をかけ合いながら、苦手な子も得意な子も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年体育朝会1

3日(水)体育朝会は、3・4年生の長なわ跳びの記録会をしました。2学期に練習してきた成果を試します。5分間で何人跳べるか競います。合図に合わせて一斉にスタートです。今朝もまた、北風が吹いて冷え込みましたが、寒さに負けず頑張る子どもたちです。写真は3年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探鳥会2年生 3

3組は,コサギ,カワウ,カモなどの野鳥をみることができました。コサギが羽ばたいたときは歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

探鳥会2年生 2

双眼鏡の使い方にもすぐに慣れました。写真は野鳥を観察している様子です。1組,2組は子どもたちが憧れている野鳥,カワセミを見ることができました。3組は…?!
画像1 画像1
画像2 画像2

探鳥会2年生 1

クラスごとに兵庫島へ行き,野鳥の観察をしました。鳥のことなら何でも知っている『水辺の学校』の先生にお世話になりました。はじめに双眼鏡の使い方を学習しました。「黄色の看板の文字を読もう」の合図で子どもたちは夢中になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 2年

28日(金)朝、2年生が読み聞かせをしてもらいました。保護者の読み聞かせの会の皆さんが、とびきりの絵本を用意して、子どもたちに読んでくれます。ただ読むだけではなく、チョットしたしかけもあって、子どもたちは夢中です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかまってしまいました!

集会のゲーム「ウォーリーを探せ」。「僕たち私たちはこれでつかまりました。」描いてもらった絵を前に、舞台上に並んだ「ウォーリー」たちです。面白い企画で、子どもたちも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会「ウォーリーを探せ」

27日(木)朝の集会は、集会委員会が考えたゲーム、「ウォーリーを探せ」をしました。集会委員会があらかじめ決めておいた子の洋服を絵に描いて、それを来ている子をみんなで探すというゲームです。担任が高く掲げた絵を見て、みんな、あたりをキョロキョロ! もちろん絵に描かれている子は自分だと知っていますからコソコソ!・・・さあ見つかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2
(月)
保護者会(高学年)
3/3
(火)
避難訓練 委員会活動
3/5
(木)
6年生を送る会 保護者会(中学年)
3/6
(金)
クリーンタウン作戦4年 保護者会(中学年)

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供