2年 瀬田小との交流活動1

23日(金)、2年生は、「多摩川の学び舎」瀬田小学校の2年生を本校に招いて、交流活動をしました。学校から体育館に歩いてきてくれた瀬田小学校の2年生。最初のあいさつやセレモニーを行った後、活動の内容について説明しました。この日は、2年生が昔遊びのコーナーを用意して、一緒に遊ぼうという企画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 朝の読み聞かせ3

この日は、読み聞かせにお父さん2名が参加してくださり、お母さんが読むのとはひと味違う雰囲気で、子どもたちの興味をひいていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 朝の読み聞かせ2

読み聞かせで読む本は、読み聞かせグループのみなさんが情報交換して、子どもたちの関心をひく本や、季節にあった本などを選んでくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 朝の読み聞かせ1

23日(金)、学校公開最終日の朝、1・2年の教室に保護者の方が訪れて読み聞かせをしてくださいました。読み手と絵本を食い入るように見つめる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 4年「大山みち」について学習

22日(火)、4年生が総合的な学習の時間で、地元の郷土史に詳しい講師の方をランチルームにお招きして、「大山みち」について話しを聞きました。事前に地域巡りをして「大山みち」にゆかりのある場所を見てきた子どもたち。この日はその体験や自分で調べたことから、事前に質問事項をまとめてとどけてありました。二子玉川の歴史や大山みちのことについて、ていねいにお話しいただき、子どもたちは熱心にメモをとっていました。お忙しいところ講師をつとめていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育朝会 長なわとび3

5分間、みんなが気持ちを一つにしてがんばり終了。結果は、1時間目が体育なので、寒い中体育着でがんばった6年3組が500回以上跳んで一番となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育朝会 長なわとび2

6年生は連合運動会にむけて取り組んだ成果もあり、5年生よりもやはりじょうずですが、久しぶりにするので・・・でも大丈夫。さすがです。5年生も負けじとがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年体育朝会 長なわとび1

22日朝の体育朝会は5・6年です。長なわとび5分間で何人跳べるか競い合います。寒くどんより曇った空から、時折ぽつぽつと雨も降るようなコンディションでしたが、準備運動をしっかりしてみんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時間に雪!?

21日(水)、朝の登校時間帯に、雪がちらつきました。厳密に言うと「あられ」「みぞれ」といったところですが、細かい雨に、小さなあられと雪がまじった状態でした。登校してくる子どもたちも、傘なしで来る子もいれば、傘をさしている子もいました。頭や傘には、白い小粒のあられがのっていました。みんなが登校し終わって校舎に戻る途中で、学級園の黒ビニルシートの上を見ると、降ったあられがのっていました。今年は寒い日が続いています。去年のように雪が積もるのでしょうか。今日は学校公開初日でしたが、とても寒いスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム4

こうやってみんなで楽しむ「なかよしタイム」。学年を超えた交流で、仲良くなるだけではなく、それぞれの学年が役割をはたし、互いを思いやり尊重する気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム3

どの班でも楽しそうな歓声があがっていました。担当の教員も一緒にゲームに参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2

各班で、高学年がみんなを楽しませるゲームを考え、みんなが楽しめるように気を遣っているようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

20日(火)昼休みは「なかよしタイム」でした。1年生から6年生で「なかよし班」を構成して、一緒に遊んだり、給食を食べたりしている活動です。今日は、各班ともに室内レクで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会3

5分間終了。何回跳べたか各クラスに聞いてみます。回数を言うごとにどよめきが・・・今日一番跳んだのは2年1組で200回を超えました。子どもたち大喜びです。他のクラスもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育朝会2

1年生も最初の頃に比べるとずいぶん上手に跳べるようになってきました。間を空けずに連続で跳べる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会1

20日(火)朝、1・2年の体育朝会を校庭で行いました。今日は5分間長なわ跳びの回数を競い合いました。しばらく練習した後、いよいよ本番です。みんなはりきって跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

あいさつ当番がとても元気な声であいさつを先導してくれたので、みんなも元気に「おはようございます」のあいさつができました。うれしいですね。校長講話では、憎しみの連鎖が引き起こしているテロ事件を例にとって、互いに相手を非難しあったり、憎しみあったりしてていても、心をすり減らすばかりだ。「人のよいところを見つけ、人に優しくできる人に育ってほしい」ということを話しました。どれだけ人に優しくしても、心は消耗しません。逆に豊かにふくらみます。看護当番からは、今週の目標「後片付けを上手にしよう」について話しました。最後までしっかり話を聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

19日(月)、校庭で朝会を行いました。冬本番で朝は冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず、厚い上着をぬいで、朝会開始時刻に間に合うように、校庭にきちんと整列できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

校庭に避難してきた子どもたちは、担任や専科教諭に先導されて、落ち着いて行動できました。今日はマイクを使わずに指示や話をしたのですが、おしゃべりしたりふざけたりする子もなく、しっかりできました。今日は合格、二重丸です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

16日(金)、11時20分から火災発生の想定で避難訓練を行いました。いつもより実践的な訓練ということで、火災の際はしまる防火シャッターや防火とびらを、事前に主事がしめておいて、警報とともに避難を行いました。予告なしなので、校庭で体育をしていた1年生は校庭の中央に集まり不安そうな表情でした。いつもであれば簡単に通れる出入り口には、一人ずつがやっとの出入り口しかありません。そこを順番を待って落ち着いて通り、避難できるようにするための訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供