朝会2

二子トワラーズは、1月31日(土)横浜文化体育館で行われた「第28回関東バトントワーリングチームコンテスト」に出場し、3・4年生の「入門ジュニア」、5・6年生の「初級ジュニア」両方で見事「金賞」をとりました。また、個人でも何人もが認定を受け、大変うれしい結果となりました。最後は看護当番から今週の目標について話しました。寒い体育館で上着を脱いで集合し、最後までしっかり集中できた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

9日(月)の朝会は、昨日の雨のせいで校庭の状態がよくなかった上に、気温が低く風も冷たかったので、体育館で行いました。開始時刻前に体育館に全員が集まり、姿勢良く整列することができ、話しの聞き方も立派です。校長講話では、自然の中で動物たちが寒さにどう耐えて生活しているかを、鳥の羽毛を例にして話しました。「さて他の動物はどうでしょう?関心のある子は調べてみましょう」という宿題を出しました。後半は、二子玉川小学校スポーツ少年団バトントワリング部、「二子トワラーズ」の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ当番

今年度、本校では毎朝クラス持ち回りの当番制で、昇降口付近に子どもたちが立って、「おはようございます」のあいさつ運動を続けています。9日(月)、今朝も元気な声が響きました。楽しそうにやっているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉川地区ゾーン30制定一周年記念式典3

正門前で,ゾーン30のキャンペーンを行いました。子どもたちは,ドライバーにパンフレットを配布し,協力の呼びかけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉川地区ゾーン30制定一周年記念式典2

ゾーン30とは…一定の区域を定めて,その中の最高速度を時速30キロメートルに規制し,その他の対策も組み合わせてより安全な生活道路にするための対策です。2014年2月8日から,玉川3丁目(一部)と4丁目のエリアでゾーン30が始まりました。町会,PTA,商店街を中心に,住宅街をゆっくり走行してもらうための活動が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉川地区ゾーン30制定一周年記念式典1

2月7日(土)ゾーン30制定一周年記念式典が本校ランチルームを会場に行われました。今年度の交通安全に関する取り組みや玉川のゾーン30についての報告がありました。玉川町会,玉川警察署,二子玉川地区交通環境浄化推進協議会,二子玉川商店街振興組合,日本大学,区役所,地域,本校保護者,子どもたちなどたくさんの方々が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

今年度3回目の漢字検定が,2月6日(金)瀬田中学校を会場に行われました。「多摩川の学び舎」瀬田中学校・瀬田小学校・二子玉川小学校の3校が連携して行っています。今回は,本校から38名の児童が参加しました。集まった子どもたちの表情は真剣です。受験する級ごとに教室がわかれていました。中には,中学生と同じ級を受験している6年生もいました。写真は,小学校1年生〜3年生が受験していた教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 朝の読み聞かせ

保護者有志で行っていただいている朝の読み聞かせ、6日(金)は、4年生でした。各クラスに2人ずつ保護者の方が絵本を読んでくださいました。子どもたちはこの時間を毎回楽しみにしています。担任だけではなかなかできないこのような活動、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学6

玉川警察署では,パトカーのまわりでお話を聞きいたり,警察署の講堂で説明をしていただいたりしました。ここでも3年生は,熱心に学習していました。。「パトーカーの色は,どうして白と黒なのですか?」「白い帽子の時がありますが,どうしてですか?」などと帰る時間になっても質問を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学5

3年生の子どもたちは,好奇心旺盛で,わからないことはどんどん質問して解決していきます。「これは,何ですか。あれは何に使うのですか?」わかったことを進んでメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学4

学年全体で説明を受けた後は,クラスごとに見学をしました。
消防車の中から「ホースカー」が出てきました。20mのホースが11本入っていて、ホースをつなげて消火するそうです。3連はしごも収納されていました。
はしご車は迫力がありました。はしごの長さは30mです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学3

次に見せていただいたのは,「三連はしご」です。2人で協力して,はしごを伸ばしていくと,10以上の高さになりました。消防士さんが登っていく姿を見て,子どもたちからは,「わ〜,すごい!」と思わず感嘆の声がもれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学2

玉川消防署に到着し,まずはじめに見せていただいたのは,防火着を着るところです。みんなで声を合わせて,数えましたが,フル装備まで1分とかかりませんでした。素早い動きに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学1

等々力にある玉川消防署,玉川警察署へ社会科見学に行きました。学習のめあては,「わたしたちの安全なくらしを守るために、どんな仕組みや工夫があるかを見学しよう」です。電車に乗って出かけるのは久しぶりでしたが,マナーはとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育朝会

4日朝、3年生は社会科見学に出かけたので、4年生だけが体育朝会で持久走をしました。音楽に合わせて元気に走る4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ブロッコリー栽培

4日寒い朝、登校してきた2年生が、一人一鉢育てているブロッコリーの世話をしていました。毎日ようすを見るのが楽しみなのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム2

みんなが遊んでいる最中も、5年生が6年生に送るメッセージカードを作成していました。5年生、えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

3日(火)昼休みは「なかよしタイム」で1年生から5年生が「なかよし班」で集まって、一緒に遊びました。6年生は参加しませんでした・・・というのも、5年生がリーダーとなって「6年生を送る会」に向けて、話し合いをしたり、メッセージカード作成をしたりしたからです。5年生は6年生に代わって班のリーダーとして、しっかりできていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会 持久走2

担任も一緒に走っています。最初は全速力で走っていた子どもたちですが、さすが2分を過ぎる頃にはペースも落ちてきました。それでもみんな歩くことなく、3分間最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会 持久走1

3日(火)、1・2年の体育朝会を校庭で行いました。先日の降雪と朝夕の冷え込みのせいで、校庭は凍りついています。そんな中、集まった1・2年生。入念に準備運動をしてから、約3分間の持久走にチャレンジです。音楽にあわせて、みんな元気に走りだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供