卒業式リハーサル

25日(水)は卒業式です。23日(月)10時から、卒業生となる6年生と、参列し送り出す側の5年生、そして教員が体育館に集まり、卒業式のリハーサルを行いました。本番さながらの緊張感が漂う雰囲気で、子どもたちはよく頑張りました。25日は10時開式となります。卒業生のご家族の皆様、地域関係者の皆様のご参列をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 5年生

総合的な学習の時間で取り組んだプレゼンテーション。パソコンソフトで一人一人が作ったスライドの発表を、卒業式リハーサル前の時間に体育館で行っていました。どうせ見るなら大きいスクリーンでという担任の考えです。本格的な発表会場でプレゼンをしている雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まで3日 その3

6年1組も校庭でスポーツ大会です。代表の子が担任に申し出てお楽しみの時間をもちました。全員参加の大ドッジボール大会です。短い時間でしたが、みんな思いっきり楽しんでいました。卒業までの残り少ない時間に、思い出が積み重なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで3日 その2

こちらは6年3組。10時からの卒業式リハーサル前に、お楽しみスポーツ大会です。ボールを2個使ったドッジボールや、なんと全員参加のバスケットボールなど、ちょっとはちゃめちゃでしたが、いつもはできない遊びに、仲良く大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで3日 その1

明日は修了式、そして明後日は卒業式で、6年生にとって二子玉川小ですごす日は、今日も合わせて残り3日となった23日(月)。それぞれのクラスのようすをお伝えします。まずは2組。朝、他より一足先に登校した子どもたち。ところがチャイムがなって担任が教室に行くと、なんと子どもたちがいません。書き置きがしてあって担任が体育館に行くと・・・舞台の幕が開いて、感謝の言葉をもった子どもたちがずらりとならんでいました! そして、みんなからの感謝のメッセージが担任に贈られました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の給食

20日(金)、今年度最後の給食・・・ということは、6年生にとっては小学校生活最後の給食です。この6年間で1100回ほどの給食を経験していることになります。今日は、調理員さんのいきなはからいがあったこともあって、このあと調理員さんに教室に来ていただいて、各クラスでみんなからお礼の言葉をおくりました。卒業式を前にして「感謝」の気持ちをもつことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年教室の前に・・・

20日(金)昼、6年生の教室前に写真のような飾りが。実は給食調理のみなさんが、卒業祝いということで、野菜を包丁で細工して飾りを作ってくださいました。さすがプロです。調理室のチーフも説明のため廊下に来てくれました。それを見つけた6年生に、この飾りは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 通し練習2

門出のことば(よびかけ)の中でも、合唱は圧巻です。すばらしい歌声が体育館に響き渡りました。卒業生退場も5年生のすばらしい演奏です。4月から最高学年になる5年生が卒業式を支え、主役である6年生(卒業生が)さらに堂々たる力を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 通し練習1

19日(木)5・6校時、体育館で5・6年生が卒業式の通し練習をしました。5年生の演奏に合わせて、卒業生の入場から練習が始まりました。練習とはいえ緊張感漂う中、6年生が姿勢良く入場してきます。5年生の演奏もすばらしかったです。長い証書授与の練習の最中、5年生は自席でじっと待っています。よく頑張りました。その我慢のひとときを解き放つかのようなエネルギーで、「門出のことば」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップのつぼみが

1年生が一人一鉢育てているチューリップの花のつぼみが、このところの暖かさで伸びてきています。19日朝、それを見つけた1年生が集まって大騒ぎ。自分のはどうなっているか、一生懸命見ています。でも、どれがつぼみかわからないようだったので、見方を教えたら次々と発見して大喜びでした。卒業式にはいくつか花を咲かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アスリートにお話を聞く会

18日(水)、オリンピックに出場した選手からお話を聞く会を、6年生がランチルームで行いました。2012年ロンドンオリンピックに、日本代表選手として出場した方です。最初に、子どもたちの質問をとりまとめておいたものを読んで、お話をしていただきました。その後、さらに、直接子どもたちからの質問を受けてくださいました。子どもの頃から引退するまで、スポーツ一直線の人生を歩んでこられ、世界の一流アスリートとなった方の一言一言には重みがあり、そこで学んだことには深い意味があることを感じました。最後にお礼の意味も込めて、全員で合唱し、聞いていただき、花束を贈り終了しました。地域の方に仲介していただき実現したこの会。卒業を間近にした子どもたちにとって、思い出に残る経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛鳥検定 合格者発表

18日(水)朝、愛鳥活動を担当している教員が、職員室から放送で、先日行った愛鳥検定合格者を発表しました。教室では発表を聞いて、合格者の方を向き、みんなで拍手する姿が見られました。自分のことのように喜び、祝福する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合奏練習2

各パートが音楽専科教諭の指導のもと、みんな全力で演奏していました。さすが二子の子、すばらしい演奏です。卒業式本番では、さらにグレードアップした演奏で卒業式に花を添えてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合奏練習1

17日午前、5年生が卒業式の入退場曲の合奏練習を体育館でしました。音楽の時間に練習を積み上げてきた曲です。練習とはいえ、すばらしい合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で読み聞かせ7

読み聞かせは職員室でも。最後に6年生が一生懸命作ったぞうきんを手渡してくれました。手作りぞうきんは各教室でもプレゼントしました。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 各教室で読み聞かせ6

読み聞かせの後、6年生への質問コーナーを設けていたクラスもありました。なんと、読み聞かせは教室だけではなく主事室や事務室でもやってくれました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で読み聞かせ5

低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんの読み聞かせを楽しみにしていました。真剣に聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で読み聞かせ4

この日のために練習してきた6年生もいます。普段の保護者のみなさんによる読み聞かせに負けないような、見事な読みを披露する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で読み聞かせ3

一生懸命注目して聞いてくれる下級生に、6年生もがんばって読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 各教室で読み聞かせ2

グループごとに1〜4年生の教室を訪れた6年生。さっそく本を読み始めます。ちょっと緊張気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供