朝会

22日、学校休業日の狭間の月曜日。校庭で朝会を行いました。9月も半ばをすぎて、さわやかな朝です。校庭に整列した子どもたち、さわやかなあいさつができました。校長講話では、秋の鳴く虫について話しました。この時期、樹上で「リーリー」と鳴いているのは、よくスズムシとまちがえている人が多いのですが、実は「アオマツムシ」という外来種で、街路樹の多い都会で1980年代から急速に増えたことを紹介しました。また、写真でスズムシやコオロギ、マツムシなどを紹介しました。看護当番からは、今週の目標「登下校のルールを守ろう」について注意喚起をしました。秋の交通安全運動実施中ですから、いっそう注意してほしいと思います。最後に体育主任から、なわ跳びの奨励についてと、カードの使い方について説明しました。いろいろな話があって、少し長い時間かかったのですが、みんなよい姿勢で集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ2

子どもたちが絵本の世界に引き込まれているようすは、写真を見るとあきらか!世の中には刺激的な映像や音があふれているのですが、子どもたちは読み聞かせが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 読み聞かせ1

19日朝、3年生の3クラスで、保護者のグループのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせの場面に立ち会うと毎回感じるのですが、子どもたちは本当に読み聞かせが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足8

昼食の後は、遊具のある公園て゛遊びます。他の団体がいなかったので、思いっきり遊べました。最初は思わぬハプニングから始まった遠足ですが、天気もちょうどよく、いろんな事が経験できて、とても楽しい遠足でした。帰りはパンクしていたバスが修理をすませて駐車場に来ていたので、3台のバスでゆったりと帰ることができました。子どもたちはさすがに疲れたのか、帰りのバスでは昼寝をしている子も多くいました。4月に入学してからもうすぐ半年。しっかり成長した姿をみせてくれた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足7

水族館見学が終了。出口のところでクラスごとに記念撮影。近くの品川公園に移動してお昼ご飯の時間にしました。家から持ってきたおいしそうなお弁当を、とてもうれしそうに食べる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足6

楽しかった迫力あるショーの後は、グループに分かれて、水族館の展示を見学しました。館内の図を見ながら、みんなで声をかけ合って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足5

ダンスの後は、2頭のイルカがプールをいっぱいに使って、すばらしいショーを見せてくれました。これにはみんな大拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足4

いよいよ待ちに待ったイルカショーの始まりです。最初は「イルカ一緒に踊ろう」ということで、教えてもらったダンスを音楽に合わせて観客席のみんなで踊るなか、2頭のイルカも、ノリノリのダンスを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足3

イルカショーが始まるまで少し間があったので、イルカが泳いでいるプールのそばまで行って、みんなで見学していました。すると・・・イルカが猛ダッシュ。ガラスに張り付いて見ている子どもたちのそばを凄いスピードで泳いで、大サービスしてくれました。これには子どもたちも大歓声をあげて大喜びでした。イルカさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足2

バスは、予定より少し遅れて目的地のしながわ水族館に到着。入り口で係員さんの注意をきいたあと、館内に入ってすぐに、イルカショーを見ることにしました。子供たちは、うきうき気分です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足1

18日、1年生が遠足に出かけました。音楽集会の後、校庭に集合した1年生。期待に胸を高鳴らせているようです。行き先は「しながわ水族館」です。ところが、出発から思わぬアクシデント。3台の貸し切りバスをチャーターして4クラスが分乗していく予定でしたが、なんと1号車の前輪がパンク。急遽予定を変更して、2台のバスで出掛けることになりました。そのため、2席に3人が乗っていくことになり、ちょっと窮屈な思いをさせてしまいましたが、みんな仲良く我慢してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

6年生全員が気持ちをひとつにして演奏し終わると、みんなから大きな拍手がわき起こりました。ステキな演奏の余韻がまだ残るなか、みんなで歌った今月の歌も、とても心地よい歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会1

18日朝、体育館で音楽集会を行いました。今日は6年生の合奏がメインです。音楽の時間に練習してきた「ラバーズコンチェルト」を披露しました。最初はリコーダーだけ、次に鍵盤ハーモニカだけ、次に1から3組の代表の演奏、そして最後は全員による演奏をしました。それぞれのパートの子供たちが、精一杯演奏する姿に、1から5年生の子供たちも真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

本校の今年度の重点取り組みとして、体力向上があります。児童数の割に狭い校庭で、有効に体力作りに励むことができるように、2学期から、なわとびの技や連続回数の段階を表にした、「なわとび検定カード」を配って、体育や遊び時間などに取り組みます。家庭でもちょっとした時間でできますから、声をかけて見てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

16日(火)、久しぶりに校庭で朝会をしました。3連休のあとで、子どもたちの様子はどうかなと思っていましたが、ほぼ時間通りに校庭に集合できて、整列も1回できちんとできました。さすが二子の子です。校長講話では、「夢と希望は大きいほどよい」という話をしました。サッカーの本田選手の卒業文集と、本校出身の宇宙飛行士、星出さんの小学校4年生の時の作文を紹介して(2人とも書いてあるとおりの夢を実現!)、夢や希望はかなうとは限らないけれども、目先のことだけでなくもっと将来のことを考えて、「実現に向かって頑張ってごらんなさい」とエールをおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 プレーカーがやってきた4

秘密基地作りも楽しそうですね。太い竹の枠の回りに、段ボールなどを組み合わせて作りました。みんなのアイディアが光ります。徐々に秘密基地の全貌が・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開最終日

13日土曜授業日が、2学期の学校公開最終日となりました。土曜日とあって、朝から多くの保護者、家族のみなさんが学校を訪れ、子どもたちの様子を参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 プール納め

13日土曜日、3年生のプール納めがやっとできました。空は晴れていたものの、水温気温ともにちょっと低かったのですが、今シーズン最後となる、プールの水の感触を楽しんでいました。最後に児童代表2名の言葉など、プール納めのセレモニーをして、無事今シーズンの水泳指導を終わりました。天候不順のためまだ終了できていない5・6年生は、来週に延期して行うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5年生の家庭科で、ミシンを使う学習をしています。今日はお手伝いに保護者の方も加わって指導してくださり、短時間で子どもたちがミシンを扱えるようになりました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会練習

13日(土)1・2校時、6年生の3クラスが合同で、連合運動会の練習をしました。今日は、50mハードルと長なわとび、走り幅跳びに分かれて練習しました。一通り経験した後、個人種目を選び、エントリーします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供