1年 二子玉川公園校外学習2

まだ整備されたばかりの公園なので、自然がいっぱいという状況ではないのですが、芝生の中のクローバーや花壇の花、バッタなどを見つけて大喜びでした。学校医戻って、見つけたことをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 二子玉川公園校外学習1

13日、土曜授業日の1・2校時、1年生が二子玉川公園に生活科の校外学習に出かけました。春にも同じところにでかけた1年生。春と夏の自然の違いを見つける学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

13日(土)は土曜授業日。多摩川の学び舎三校合同あいさつ運動の最終日です。土曜日は、西門前の玉川商店街の通りが、平日のように時間帯通行止めではありません。西門前まで路側帯を歩いてきた子どもたちは、地域の方が交通整理をする中、車に気をつけて横断歩道を渡って門に入ります。地域・保護者のみなさん、中学生や本校のあいさつ当番児童が西門前に立ち、最終日とあっていつもより大きな声であいさつをしました。この1週間、ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

高校生の職場体験

12日(金)、今日も世田谷総合高校の生徒が、本校で職場体験をしました。2回目とあって、各クラスに配属された高校生は、子どもたちと一緒に生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール納め2

検定の後に、今シーズンを確かめるように全員が25m泳ぎ、プール納めのセレモニーでは、児童代表が今年度の振り返りと、来年度への抱負を述べて終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール納め1

12日(金)、5・6校時に、4年生がプール納めをしました。ここのところ天候不順で、思うように水泳指導ができなかったのですが、今日は若干気温が低かったものの、降り注ぐ太陽の光の下、やっと1・2・4年生がプール納めにこぎつけました。今年度の成果を確かめる検定に取り組む4年生の子どもたちです。みんなの声援を受けながらがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合運動会に向けて

6年生が参加する連合運動会。世田谷の64校が3つのグループに分かれて一堂に会して、陸上競技で競い合います。その目標に向けて、6年生が本格始動し始めました。種目の1つに、クラスごとに競う長なわとびがあります。クラスが一致団結して取り組む種目です。がんばれ、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ1

12日(金)朝、1年生4クラスで、保護者のみなさんによる読み聞かせをしていただきました。どのクラスでも、子どもたちがお話に耳を傾け、目は絵本に釘付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 マルバツクイズ2

だいたいの正解は、人数の多い方でしたが、一度だけ人数の少ない方が正解で、少数派でちょっと不安げな表情だった子どもたちが大喜び。最後に全問正解の子どもたちに拍手を送って終了しました。終わった後、ステージ上で今日担当した集会委員会の子が集まって、ていねいにミニ反省会をして、次の集会に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 マルバツクイズ1

11日(木)朝、児童集会を体育館で行いました。今日は◯✕クイズです。集会委員会の児童が考えたクイズを出し、全校児童が◯と✕のエリアに分かれる・・・例のあのクイズです。子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動

10日,「多摩川の学び舎合同あいさつ運動」の3日目です。今日は,西門と東門に10名程のあいさつ隊を結成しました。メンバーは地域の方,保護者,PTA役員,中学生,小学生,教員です。最近は,通勤途中の地域の方もあいさつをしてくれるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食 給食指導

クラスごとに交代でランチルームを活用しています。9日は2年2組がランチルームで給食を食べる番でした。教室での給食とは,雰囲気が違い,ちょっと楽しそうです。給食指導も今日はランチルームで行いました。「給食の大切さ」と「食べるときの姿勢」について指導をしました。クイズ形式で楽しく学ぶことができました。栄養士の実習生が指導にあたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会4

最後は、代表選手によるリレーです。50m×4人と25m×8人、男女の4組が競いました。大きな声援を受けて最後まで力を尽くして頑張りました。2学期になってからは天候不純で、十分練習ができませんでしたが、みんなよくやりました。閉会式で代表が感想を述べ、今年の水泳記録会は無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会3

一生懸命泳ぐ仲間に、みんなからも、参観に訪れた保護者の皆さんからも声援や拍手が送られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会2

水泳が得意な子も苦手な子も、それぞれの種目で、
みんなの声援を受けて精一杯泳ぎ、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会1

9日3、4校時、6年生の水泳記録会が行われました。最初に安全確認、準備体操をしてウォーミングアップをして、さあ本番です。自由形と平泳ぎ、それぞれ100mと50m、25mにエントリーし、自分の記録の更新に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオがもどってきました

1年生が一人一鉢育てているアサガオ。夏休み期間中は各家庭に持ち帰って育てていましたが、2学期再び持ってきてもらって、校舎の前に並んでいます。夏がすぎ、ほとんどは枯れかけていますが、まだ花芽が出ていて、毎朝花が咲いています。この後、種をとったり、かれたつるをとって、工作に使ったりします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 朝練習始まる

9日(火)朝、始業前の7時45分から,合唱団の2学期朝練習がスタートしました。朝のすがすがしい空気に、子どもたちの美しい声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同あいさつ運動2日目

9日、「多摩川の学び舎合同あいさつ運動」の2日目です。昨日から降り続いていた雨がやみ、朝日が降り注ぐ気持ちのよい朝となりました。東門には通勤途中の保護者の方が立ってくださり、西門には昨日より多数の瀬田中学校の生徒が参加してくれました。もちろん本校児童もあいさつ当番として元気にあいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

8日、今日の朝会は降り始めた雨のせいで、予定していた校庭から体育館に場所を移して行いました。体育館に集まった子どもたちは、看護当番の声でおしゃべりをピタリとやめ、前ならいできちんと整列しました。2学期2週目で、落ち着いた雰囲気のスタートです。校長講話では、あいさつ運動にちなんで、あいさつの大切さと、地域の方々にもどんどん自分からあいさつできるような子になってほしいということを話しました。最後に児童会代表委員から、みんなが楽しみにしている、10月に行う「キッズフェスタ」についての説明と呼びかけをしました。最後までよい姿勢でおしゃべりもなく話を聞くことができた子どもたちです。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供