「奉仕」の授業3

2年生の算数では,アドバイスしてくれたり,丸付けをしてくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業2 (休み時間)

一緒にバスケットボールをして,子どもたちは楽しそうです。高校生のお兄さんは,遠くからのシュートを確実に決め,子どもたちは驚いていました。けん玉を手本を示しながら熱心に教えてくれました。鉄棒では,ほめてくれたり,補助してくれたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「奉仕」の授業1 (休み時間)

世田谷総合高校では,高校2年生を対象に「奉仕」の授業を計画し,実施しています。38名の生徒が来校し,二子小の子どもたちと交流を深めています。17日(金)は,4回目になります。休み時間には,一緒に長縄跳びをしたり,登り棒の登り方を教えてくれたりしています。小学生がより楽しめるように,サポートしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ3

3年生「カラオケチャンピオン」では,歌い手が気持ちよく歌えるように,みんなで盛り上げてくれます。50インチテレビに歌詞が映し出されるなど,たくさんの工夫がみられました。「リンダリンダ」を熱唱しているところです。6年「なぞ解きバトル」では,まず,PTA広報誌を見て,教職員の苗字と名前を覚えます。6年生が苗字を言うと,子どもたちは,覚えた名前を釣り上げていきます。みんな真剣にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ2

3年生「げき場パーティー」では,素敵なダンスを踊ってみせてくれました。6年生の「ラウンド2」では,パターゴルフに人気が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズフェスタ1

スローガンは,「エコで楽しいキッズフェスタ!」です。体育館では,様々な工夫された場で運動を楽しむことができます。5年生「炎の体育会スポチャ」6年生「スポーツタウン」2つのお店が,空間を上手に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会に向けて

今年から始まった,連合運動会に向けての朝練では,たくさんの教員が見守る中,子どもたちは練習に励んでいます。ライン引きや,用具準備など子どもたちの練習時間が少しでも多く取れるように朝早くから出勤して活動しています。子どもたちは,それを知っているので,「いつもありがとうございます!」と元気に声をかけてくれます。ハードルでは,遠くから踏み切り,近くに着地できるように工夫した場で練習しています。走り高跳びでは,本番と場を同じにして,記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会に向けて

本番まで,朝練習はあと2回です。毎日,自主的に参加して力をつけてきた子どもたちは素晴らしいです。給食準備時間には,学校代表の子どもたちが熱心にバトンパスの練習をしています。息がぴったりと合うようになり,調整を続けているところです。当日が大いに期待できます!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日17日は,キッズフェスタ!

本日16日(木)の集会は,キッズフェスタのアピール集会でした。3年生以上の各クラスが出店するお店の紹介です。どこのお店に行こうか,聞いている子どもたちは興味津津。期待が膨らみ,明日が楽しみのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

14日、クラブ活動のようすです。台風一過で、まだ風が強いなか、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム写真撮影

14日(火)、クラブ活動の時間に、6年生の卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。記念に残る写真です。ちょっと照れくさそうですが、いい顔していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム2

なかよしタイムを使って、力を入れているなわ跳びを互いに教え合い、なわ跳びの経験を増やす目的もありますが、場所の関係で一部の班は室内遊びをしました。みんな楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

14日(火)、今日の昼休みは「なかよしタイム」です。1年生から6年生までの子どもたちで編成されている、「なかよし班」で遊ぶ時間です。校庭ではなわ跳び、体育館と屋上では長なわ跳びを学年を超えて一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年リレー練習

14日、他の子が給食準備をしている間、来週22日の連合運動会に出る6年生のリレー選手が、バトンパスの練習をしました。なかなかまとまった時間がとれない6年生。寸暇を惜しんで練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 1年体育

昨日の雨でぬかるんだ校庭は、晴天の下、1時間目には乾いて一部を除いて使えるようになりました。その校庭で、1年生が元気に体育。一生懸命になわ跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

深夜に関東地方を通り過ぎた19号。台風一過の14日(火)朝は、登校に影響が出ることもなく、晴れ渡った空の下、子どもたちが元気に登校してきました。校庭がまだ乾いていなかったため、朝会は体育館で行いました。校長講話は体育館ならではの、スライドを映し出しての話をしました。題して「セイタカアワダチソウ VS ススキ」です。外来種のセイタカアワダチソウが、似たような環境で育つススキを一時期には駆逐しそうになった後、自ら勢力を弱め、現在は均衡状態にあること。そしてこのように外来種が日本には多く移入して、在来種を脅かして、生態系を乱していることなどを話しました。ペットなどをやたら自然に話さないようにすることが大切ですね。講話の後は、区のテニス大会で優勝した子を表彰しました。教は休校にならずに、本当によかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 3年理科

土曜授業日の10日、3年生が理科の授業で育てている小松菜の間引きをして、家に持ち帰りました。無農薬栽培ですから、わずかですがぜひ食べてみてください。隣のブロッコリーにはアオムシがついていましたので、子どもたちがとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子川場ニュース最終

帰校式で、児童代表が「一緒に過ごした3日間は、いつまでも思い出に残ると思います」という言葉を述べました。参加した全員がまさに思い出に残るすばらしい体験ができたと思います。そして全員が移動教室を通して成長しました。よろしければこの学校日記で川場移動教室のようすを振り返って、家族の会話がはずむことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子川場ニュース80

3時45分、バスは学校の近くの246号線に着きました。たくさんの学校職員と家族のお出迎えに、子どもたちも感激です。バスから荷物を降ろして学校まで運びます。校庭に整列して、出迎えてくださったみなさんに帰校のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「奉仕」の授業3

学芸会の小道具を作ってくれたり,体育の授業で,お手本を見せてくれたりしています。高校生の真剣な表情が印象的でした。また,来週お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

二子玉川小学校の教育

学校公開

防災・防犯情報提供