1年生を迎える会4

1年生の熱演に、会場の2年生から6年生までの全校児童から、大きな拍手がおくられました。その後、朝会や集会で体育館に集まるときの並び方を練習して、1年生を迎える会はとても良い雰囲気で終わることができました。教室への退場も、音楽に合わせてしっかりできた1年生です。りっぱな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会3

6年生の代表が歓迎の言葉を述べ、それに応えて、1年生がみんなで、仲間入りの言葉を元気よく声をそろえていいました。そして振りをつけて歌を歌を歌ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

代表委員による司会で、会が始まりました。最初は学校長の話です。白衣と麦わら帽子、一眼レフカメラをもって舞台袖から登場。「私は怪しいものではありません」(麦わら帽子をとって)「お医者さんでもありません」「時には理科の先生です」(白衣を脱いで、カメラをかまえて)「時にはカメラマンにもなります」「そしていつもは校長先生です」・・・「さあ今日から二子玉川小学校の仲間入りだね」歓迎のことばを述べました。とてもしっかりと話を聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会1

10日(金)朝、体育館に全校児童が集まって「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、入学式から5日がたち、だいぶ学校生活に慣れてきました。そこで初めて全校児童の前に登校です。いつもお世話になっている6年生と手をつないで花のアーチをくぐって1年生が入場し、ステージ前に勢揃いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

10日(金)、水、木と雨の降る中の登校でしたが、今朝は寒かったものの傘をささずに登校することができました。途中の交差点には、保護者の当番の方も立って、子どもたちを見守って下さいました。1年生も登校にぢぶなれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を出迎える6年生

朝、昇降口で1年生を出迎える6年生。最高学年の自覚をもって、とても良いお兄さんのお姉さんぶりを発揮して、本当に一生懸命面倒を見てくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日続きの雨の登校

8日(水)、気候は冬に逆戻り。昨日よりも肌寒く雨が降りしきって、登校してくる子どもたちの足元をぬらします。そんな中、子どもたちが今朝も元気に登校してきました。新学期早々2日続きの雨となりました。今朝も、1年生の保護者の皆さんが、子どもたちを学校まで送ってきて下さいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝のようす2

まだ本格的な学習は始まっていませんが、一つ一つ、学校のルールを覚えていくよう、担任が事細かく指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝のようす1

7日(火)、登校後すぐの1年生のようすです。この時期は6年生が出迎えて、朝は担任の補助として1年生の面倒を見ています。さらに教員も複数ついて、対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中登校

7日(火)、前日は始業式でしたから、この日が実質的なスタートの日の朝。前日までの春の陽気から一転して、朝から肌寒く霧雨が降りしきる朝の登校となりました。そんな中、まだ慣れていない1年生も、元気に登校してきました。この時期は、保護者の皆さんが、登校になれるまでということで、校門まで送ってくる方が多くいます。校門で見送った後、昇降口に入るまで遠くから心配そうに見送る保護者の皆さんの姿も。気持ちはわかります。大事なお子さんを、学校はしっかりお預かりします。ご安心下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式6

1・2組は退場後にすぐに戻ってきて、そのまま体育館で家族のみなさんと一緒に記念撮影です。その間、3・4組は家族のみなさんと一緒に、教室で担任の最初の話を聞きました。その後は交代で3・4組が記念撮影、1・2組が学級で話を聞きました。式は順調に進み、予定通り12時前には終了。その後、家族連れで校庭や門の看板の前で記念撮影する姿が見られました。予報よりも天気がよく暖かくなり、とてもよい入学式になりました。さあ、明日から学校生活がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式5

6年生の代表が1年生に歓迎の言葉を述べました。しっかりした口調とわかりやすい話しで、1年生がしっかり聞いていました。最後に全員で校歌を歌い、入学式は無事終了しました。終了後各クラスごとに記念写真の撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式4

1年生の代表に、入学の記念品として、PTAからは連絡帳ケースが、同窓会からは二子玉川の木ともいうべき、ハナミズキの苗木が贈られました。続いて2年生による歓迎のセレモニーです。3月に一生懸命練習して、この日に備えました。学校生活の紹介を呼びかけと絵で行い、最後にみんなで元気よく歌いました。その元気な歌声に、1年生が目を丸くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式3

今年度の新入生は110人。はじめに学校長のことば。ぬいぐるみを使って、学校はみんなで知恵を出し合ったり、助け合ったりして、互いに伸びるところだという話をしました。続いて担任の発表。自分の学級の担任が正面に立つと、子どもたちのつぶらな瞳が担任に集中します。みんなであいさつした後、続いてPTA会長さんのはげましの言葉をいただきました。ちょっと緊張気味の1年生。しっかり話しを聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

10時、6年生と手をつないで入場です。ちょっと緊張気味の1年生と、妹や弟ができたようでうれしそうで、ちょっとてれくさそうな表情の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

6日(月)、始業式の後は入学式、小学校生活スタートです。保護者、家族のみなさんと一緒に真新しいランドセルを背負って登校してくる1年生。受付をすませて、6年生のお兄さんお姉さんに連れられて教室に向かいます。家族と別れるのがちょっと不安そうなようすでしたが、6年生がやさしく接してくれたので平気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式3

いよいよ担任発表です。名前を発表し、担任が子どもたちの前に歩いて行くと、子どもたちの目が注がれ、どよめきが起こりました。そろったところで、みんなで一斉に「よろしくお願いします」とあいさつをしました。最後は校歌です。晴れた空に元気な歌声が響きました。始業式の後は、入学式に参列する6年生と歓迎のセレモニーをする2年生以外は、校庭で配布物などを受け取り、すぐに下校しました。担任と、そして新しいクラスメイトとのコミュニケーションは明日までお預けです。楽しみにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式2

カバンを足下に置き、整列して始業式が始まりました。転校してきた児童も保護者の方と一緒に並んで参加します。校長講話の後、転出、転入職員の紹介を行い、転入職員があいさつをしました。発表するたびにさまざまな反応がわき起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式1

4月6日(月)、今日は平成27年度のスタートの日。まず、始業式を校庭で行いました。登校してきた児童は、いつもと違い、ランドセルを背負ったまま校庭に集合し、クラス替えのあった新2・3・5年生は、新しい学級編成のプリントを昨年度の担任教諭から受け取って、自分のクラスの位置に整列しました。プリントを見て顔を見合わせて喜んだり、ちょっと残念そうな顔をしたりとさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館にグリーンカーテン

体育館西側に「グリーンカーテン」のための、大型プランターと体育館屋上まで届くネットを全面に設置しました。これは世田谷区の緑化事業の一環で、この後ヘチマとゴーヤ、キュウリを植え付けます。水やりは自動灌水装置がついているので不要です。夏までにはツルがぐんぐん伸びて、緑のカーテンができる予定です。キュウリやゴーヤの収穫もできますので、収穫物は子どもたちに持ち帰らせることも考えています。秋にはいったんネットだけを取り外して、春まで、プランターで花を栽培する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30