運動タイム

休み時間に音楽がかかると、運動タイムの開始です。子どもたちは遊びをやめ、準備運動を始めます。校庭・屋上・体育館に分かれて、短縄跳び、マラソンをして運動に親しみます。子どもたちは自主的に動けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学2

3年生の子どもたちは、いつも学習に使っている探検ボードに、クラブ名と記入欄が書かれたワークシートをもってクラブの活動場所を回りました。3年生は、来年度何のクラブに入ろうか考えながら、メモをとりながら興味深そうにして回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学1

9日(火)6校時、4・5・6年生のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ見学をしました。実は今日から3年3組がインフルエンザ感染予防のために学級閉鎖にはいったので、1組と2組による見学となりました。(3組は後日行います)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

8日(月)朝会は校庭で行いました。校長講話では、土曜日に行われた「ゾーン30」記念式典のことと、「たまチャリルールー」(ようすは学校日記でご覧になれます)についてし紹介しました。また、「たまチャリルール川柳」で優秀賞をとった児童を紹介し、作品を一人一人に読み上げてもらいました。その後、1月30日に行われた「関東バトントワリングチームコンテスト」で、見事「金賞」に輝いた本校のバトントワリングチーム「二子とワラーズ」のメンバーを表彰しました。練習の成果で、立派な成績をおさめた子どもたちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば5

二子ニコひろばの最後は、「オサダンス」(リズムダンス)とストレッチで締めくくりました。遊び場開放委員会・二子玉川小学校PTA・正しいラジオ体操普及隊・玉川町会・二子玉川商店街振興組合・二子玉川振興対策協議会・二子玉川スポーツ少年団・世田谷区スポーツ推進委員・鶴寿会・玉川卓球同好会・主任児童委員・青少年委員の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば4

輪投げは鶴寿会のみなさんにお世話になりました。幼児、小学生が夢中になっていました。幼児コナーでは、赤ちゃんがお母さんと一緒に平均台に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子ニコひろば3

ソフトバレーボールは、体育の授業でも取り組んでいるところなので、高学年の子どもたちも楽しんで行っていました。走り幅跳びは、長い列ができ、たくさんの子どもたちが挑戦していました。本校教員もチャレンジしました。すばらしい記録を残した子どもたちには、表彰状が渡されました。ティーボールは、スポーツ少年団のお父さん方にお世話になりました。ゲーム形式でやっていたので、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば2

今回初めて登場した、ショートテニスは、大人気でした。大人も夢中になっていました。
根強い人気の卓球は、卓球同好会のみなさんに教えていただき、より上手になりました。ストラックアウトは、野球をやっている子どもたちに人気でした。命中率の高さにビックリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子ニコひろば1

NHKテレビ・ラジオ体操の先生からご指導いただき、「ラジオ体操講習会」を行いました。正確に運動を行うと気持が良いです。最後に音楽のリズムに合わせて楽しく踊る、新しい体操も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クリーンタウン作戦2

友達と協力してゴミ集めをしている姿は微笑ましかったです。最後に集積所でゴミの分別について学びました。こうして、自分たちの住む街を、きれいで住みよくするため、意識が向上していくのを実感しています。保護者の方もたくさん参加していただき、おかげさまで安全面で頼もしく感じました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クリーンタウン作戦1

5日(金)、3年生にとって2回目のクリーンタウン作戦に参加しました。町会、地域の事業所の方々も二子玉川駅前に集まり、挨拶、説明の後、地域清掃が始まりました。3年生の子どもたちは、本当に一生懸命にゴミを拾っていました。今回は、びん類のゴミもたくさん落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学6

もう一つの班は道場で、柔道着姿の警察官から、犯人を逮捕するときなどに使う用具を見せてもらったり、代表児童が実際に使う体験をさせてもらったりしました。警察署でも、普段体験できないことができました。見学で子どもたちがしおりにたくさんメモするなど、真面目な学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学5

次の見学先は玉川消防署のすぐ近くにある玉川警察署です。玄関前でごあいさつ。早速警察署の中に入って2班に分かれて見学です。会議室では、交通安全や防犯についてパンフレットを見ながら説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学4

普段目にすることのない、消防署の施設内も見せていただきました。パンフレットなどの資料をいただき、みんなでお礼を言って、次の見学先の玉川警察署に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学3

消防車をすぐそばで見て、説明を聞いたり質問したりしました。ピカピカに磨き上げられた消防車のボディや各種装備を間近で見て感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学2

玉川消防署では、消防士さんの身に着けている装備を身に着けるところを見せてもらったり、実際に持ってみたり来てみたりして、その重さを体感しました。消防服やヘルメット、酸素ボンベなどの重装備一式を、約40秒で身に着けた様子を見てびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学1

4日(木)、3年生が玉川消防署と玉川警察署の見学に出かけました。二子玉川駅から大井町線で等々力駅まで行き、最初に玉川消防署の見学です。今朝は田園都市線の遅れが原因で大井町線も混雑していたので、電車内では大変でしたが、無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会

4日(木)体育朝会は5・6年生が持久走を行いました。音楽に合わせて3分間走ります。各自のペースで、楽しく走るのが目標です。寒い朝は走ると気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

休み時間にクラスのみんなで、長縄跳びを楽しんでいると、運動タイム開始の放送がかかりました。準備運動をして、今度は短縄跳びに挑戦です。様々な跳び方で連続して跳べるようになりました。校庭では、マラソンをして体がポカポカ温かくなりました。水曜日、木曜日に実施している「運動タイム」はすっかり定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

今週は「美しい日本語週間」なので、校長講話の後、教科「日本語」の推進担当者が担任している4年2組の子どもたちが、みんなに呼びかけました。最初に北原白秋の詩「からまつ」を暗唱したあと、今週の活動内容について説明しました。みんなの前でしっかり発表できて、素晴らしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定