朝の読み聞かせ1

29日(金)朝の読み聞かせが、3年と2年の教室で行われました。ようすを見に行くと、3年1組では、保護者の方とそのお子さんが、一緒に役割分担をして読み聞かせをするという新しいパターンで行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の自主的あいさつ運動

このところ、6年生が自主的に朝のあいさつ運動をはじめたことをお知らせしていますが、29日(金)朝は、それに新たなメンバーが加わりました。東門にも立つようになり、実施方法も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動タイム2

運動タイムの時間は、校庭が狭いので、全員で走ることができません。校庭や体育館、屋上で縄跳びをする学年もあります。どの学年も運動に親しむ機会を積極的につくって、体力の維持増進に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム1

晴れ渡った空の下、28日(木)の中休みは、運動タイムが行われました。子どもたちの中にもすっかり定着してきました。自分のペースで3分間のランニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

さあそれでは歌ってみましょう。難しいリズムもしっかりこなし、軽快なリズムに乗ってさわやかな歌声が体育館に響きました。歌っているときの笑顔もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

28日(木)音楽朝会を体育館で行いました。ここのところの冷え込みが今朝は少しゆるみ、一安心です。今月の歌「にじ」を歌いました。最初に難しいリズムについて解説があり、歌うときの注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校を見守る

27日(水)、朝の登校時間帯に、学校近隣の交差点に立って交通整理をしていただいている皆さんです。この日からボランティアの方が増えて、二子玉川商店街沿いの南北の交差点2カ所で交通整理をしていただくことになりました。この日は、先週から始まった6年生有志によるボランティアあいさつ運動も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動4

体育館ではバドミントンクラブと卓球クラブが活動しています。春に見たときよりも、ぐんと上達していました。取材しきれなかったパソコンクラブとテーブルゲームクラブ、料理手芸クラブのようすはまた今度お伝えします。来月は3年生がクラブのようすを見学して、4月に入るクラブを決めることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動3

校庭ではバスケットボールクラブと校庭運動クラブが活動しています。この日は天気がよかったので、みんな元気に活発に動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

(写真 音楽クラブ 茶道クラブ 美術漫画クラブ)授業ではできないような活動をできるのが楽しいのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

子どもたちが楽しみにしている活動として、4年生以上ではクラブ活動があげられます。26日のクラブ活動のようすです。クラブ発表会を間近にして、発表の準備をしています。(写真 ダンスクラブ ホビークラブ 科学クラブ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び2

風は冷たいのですが、日当たりのよいところではポカポカとよい気持ちです。校庭の南側は建物のせいで日が当たらないところがあるのですが、そこでも子どもたちは鉄棒などを楽しんでいます。まだ残っている雪を見つけ、大喜びしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊び1

先週は月曜日に降った雪の影響で校庭で遊べない日が続きましたが、幸いなことに先週末の降雪という予報がはずれ、今週はよいコンディションで校庭が使えそうです。25日の中休みも晴れ渡った空の下、冷たい北風に負けずに子どもたちが校庭で元気に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

今朝は気温が低いので、校長講話も短めにして、九州地方で観測史上あまりない降雪があったこと、寒さをちょっと我慢することも健康のためには大切なことを話しました。その後、金曜日から勤務に入った栄養士さんを紹介しました。最後に今週の目標について看護当番から話し、いつもより早めに終了しました。寒い中、みんなしっかり話が聞けていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

ニュースで、西日本の各地や日本海側、北日本では大雪が伝えられている25日(月)、東京は朝から晴れ渡った空が広がっています。その分今朝は冷え込み、登校してくる子どもたちも寒そうでした。そんな中、今朝は校庭で朝会を行いました。朝のうち体育館の日影になり、校庭の3分の2は日差しがあたりませんが、子どもたちは集合時刻までにコートを脱いで集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

22日は3日間続いた学校公開の最終日。6年生は、税理士会の方々による出前授業、「租税教室」を行いました。模造品のではありますが1億円の札束をもってきていただき、プレゼンを使って、お金の価値や税金の大切さについてわかりやすく教えてくださいました。社会で学習している内容ですが、税についてとても詳しく知っている子もいて、講師の税理士さんもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自発的にあいさつ運動

22日(金)、朝の登校時間帯、正門のようすです。6年生の子が自発的にあいさつに立ってくれました。卒業を前に、何か学校のためになることができないだろうかということで、学級で話し合って、あいさつに立つことにしたそうです。自発的なあいさつ運動ですね。自発的に、しかも使命感をもってやっているので、とても積極的で気持ちのよいあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育実技研修会

今年度、本校は「心と体の元気アップ『体力向上』実践モデル校」に指定されています。その取組の一環として、体育授業の授業力向上をねらいに体育実技研修会を行っています。今日は「ゲーム・ボール運動」の領域を体を動かしながら学びました。効果的なウォーミングアップや楽しみながら技能を高めていく練習方法、工夫した場やルールのゲームを実際に子どもの気持ちになって体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座2

講座では、よりよい人間関係をつくるにはというテーマで、グループによる話し合いや、ロールプレイを交えて、わかりやすく教えていただき、学ぶことが多く充実した時間が過ごせました。お集りの保護者の皆さん、講師の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1

21日(木)午後、学校公開2日目のこの日、5校時に6年生は「いのちの授業」を実施し、他の学年道徳の授業を全クラス一斉に行って公開しました。テーマは「いじめ」の防止です。授業の後、ランチルームに保護者の方に集まっていただき、教員も加わって講座を開催しました。最初に「いのちの授業」の講師であるライフセーバーの方に、この授業の実施についてお話をいただいた後、道徳授業地区公開講座の講師としてお招きした先生からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定