朝会2

次に、愛鳥ポスターに応募し、見事優勝賞と佳作に入選した子の表彰と、絵の紹介、そして本稿の代表として応募した作品3点も紹介しました。続いて、本校スポーツ少年団の野球部が、4年生チームと5・6年チームそれぞれで大会に優勝したので、メンバーに前に出てきてもらい表彰しました。おめでとうございます。みんなが、いろいろな活動の機会をもって、活躍していることをうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

14日(月)朝会は校庭で行いました。校長講話では、本校では今週が「読書週間」となっているため、戦後すぐに読書週間が制定されて、国民が読書に親しむ気風ができあがっていったことと、昨今、読書離れが見られ、本校の子どもたちには読書好きが多いのですが、ある調査では20人に1人が全く本を読んでいない(漫画等をのぞく)という結果があるので、みんなで率先して本を読みましょうということを話しました。その後は表彰です。まず最初に、区のPTAバレーボール大会で見事準優勝となったPTAバレーボールチームを表彰し、チームのキャプテンから、自分たちが頑張ってみてわかったことを実感をこめて語り、そして、子どもたちにも新たなことにチャレンジしてほしいという言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 瀬田小との交流2

写真は「きずなドッジボール」のようすです。ちょうど3クラスずつの瀬田小学校と本校、学校同士のクラスが一緒のグループとなって、3つの陣地をつくってドッジボールをしました。最初はボール1個から始まって、だんだんボールが増えて、最後は3個。思わぬ方向から飛んでくるボール(柔らかくて大きいので安全です)にキャアキャア言いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 瀬田小との交流1

12日は土曜授業日。3年生は2校時から「多摩川の学び舎」交流で、瀬田小学校に出かけました。昨日午前の大雨、そして、高温という変な天気から一夜明け、すっきりと晴れた空のもと、瀬田小学校の3年生と一緒に、のびのびと交流遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探鳥会 5年生

12月12日(土)、5年生が多摩川河川敷に探鳥会に出かけました。今回は、世田谷トラスト協会、探鳥会ボランティアのグループの皆さんにお世話になりました。たくさんの方が、望遠鏡を持参して集まってくださいました。また、保護者の方も、各グループについて、安全管理をしてくださいました。昨日の異常気象ともいえる、強い雨と湿気を含んだ南風の影響か、いつも簡単に見つけることができる鳥たちが姿を隠していました。それでも子どもたちは、望遠鏡や双眼鏡を使って熱心に鳥を探して、観察していました。10種類以上観察できたと報告してくれた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アカペラオーディション

放送委員会がお昼の放送にアカペラ大会を計画しています。実施日は17日(木)です。今日はそのオーディションが放送室で行われました。放送室前の廊下は行列ができていました。中休みにできなかった子については、整理券が配られ、昼休みにも実施しました。オーディションを受けている子どもたちは真剣そのものです。制限時間は1分で、審査委員は放送委員会の子どもたちがしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

ゲームを終え、舞台前に勢揃いした今回担当した集会委員。「教室の先生のいすに座って、このように動き回ってはいけません」という注意もしてくれました。集会終了後、音楽に合わせてしっかり行進して教室に帰る子どもたちです。集会委員は居残って、担当の教員と一緒にミニ反省会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

手を上げたこのところに、マイクをもった集会委員の児童が行って正解を聞くと、ほとんどがあたりでした。すごい!最後には集会委員の子がいすに座って通り抜けました。これは簡単。すぐ正解が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

10日(木)、朝の児童集会は体育館で行いました。集荷委員会の企画で、ステージ上の少しだけ開いた幕の間を通り抜ける物が何なのかを当てるゲームです。一瞬だけ通った物をしっかり見ている子どもたち。わかった子は元気に手を上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 屋上に避難2

今日は天気がよく、あまり実感を伴わなかったようでしたが、しっかりと「おかしも」の約束を守り整然と避難できました。屋上に集まった子どもたちに、今年の秋、栃木県、茨城県を中心に起こった水害のことを話したところ、うなずいている子も多くいました。こうして、子どもたちの命を守るため、様々な想定で毎月避難訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 屋上に避難1

9日(水)3校時の途中から、避難訓練をしました。写真を見ていただくとわかるように、避難先は屋上です。実は、本校は多摩川の近くに位置し、河川敷の標高とあまり変わらない高さにあるため、大雨などで川が増水し、堤防が決壊したときに周辺に水が押し寄せてくることを想定した訓練です。いつもと反対に上に向かって避難するようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

水曜日と金曜日の中休み最後の5分間は「運動タイム」です。子どもたちが少しでも多く体を動かし、運動に親しむ時間を確保する目的で行っています。9日今日も校庭と体育館で子どもたちが運動に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育朝会2

続いて音楽に合わせていろいろな技を組み合わせて、なわ跳びをしました。しばらくやっていると、体がポカポカしてきました。最後に「返し跳び」の見本を上手にできる子に見せてもらって、みんなで練習して終わりました。体育の授業などでもなわ跳びに取り組んでいます。体に合った長さの「短なわ」を持参するよう、家庭でも声をかけてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育朝会1

12月になってからも、例年より暖かい日が続いていましたが、今朝はいよいよ冬の到来かというような冷え込みでした。そんな中、9日(水)、5・6年生が校庭で体育朝会を行いました。11月から行っているなわ跳びです。最初に基本的な跳び方や技の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び3

屋上も長なわ跳びです。風は少し冷たかったのですが、天気がよくて気持ちよく遊べました。もんなが楽しめるように跳び方を工夫している班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び2

体育館では長なわ跳びです。高学年が跳びやすいように声をかけて、なわをまわしていました。順番待ちしている子も、声をかけ、うまく跳べると一緒に喜んでいるようすがほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び1

8日(火)昼休みは、なかよし班給食に続いて、いつもより少し長く時間をとって、なかよし班遊びです。なかよし班で一緒になわとびをしました。校庭を割り振られた班は、なわとびを互いに教え合って、技の上達に励んでいました。高学年が低学年に親切に教えている姿が、あちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班給食2

今日のメニューは子どもたちが大好きなカレーライス。サラダもよく食べていました。高学年が残さず食べているようすを見て、野菜が苦手な子も、がんばって食べていました。ほとんどの教室で、残りものがほとんど0でした。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班給食1

8日(火)給食は、1年生から6年生までの児童で編成する「なかよし班」で一緒に食べる、なかよし班給食です。4時間目が終わって、それぞれの班の教室に移動し、みんなで楽しくお話しながら給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 交通マナー授業1

7日(月)、専門の先生をゲストティーチャーとして1学期に行った「交通マナー授業」の2回目を行いました。この授業は、地元のドライビングスクールのご協力で行っているものです。2校時は4年2組、3校時は4年3組、4校時は4年1組です。今日はドライビングスクールの先生も講師役として参加し、主に交通ルールについて、スライドを効果的に使って、実践的な学習をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定