うどんを作って食べよう! 6

うどんを茹でるのは、ふたこのよいこサポート隊のみんさん、保護者、教員、BOP職員で行いました。10分程で美味しいそうなうどんが茹で上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 5

それぞれの場所で作ったうどんは、ボールに入れて家庭科室まで運びます。太さが様々なので、ある程度同じ太さのものに分けてから茹でます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 4

麺棒で延ばす作業では、親子で協力して行ったり、優しく見守ったりする場面が見られました。切る作業は、慎重に丁寧に行っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 3

いよいようどん作りの開始です!はじめに、粉に塩水を少しずつ混ぜてこねます。とても力のいる作業です。粉がしっとりとしてまとまってきたところで、ビニール袋に入れて踏みます。食べ物を踏むという作業に、少しためらっている子どもたちもいました。こしのある美味しいうどんをつくるには、大切な作業になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 2

受付を済ませて、はじめは全員ランチルームに集合しました。その後、愛鳥ルーム、ランチルーム、多目的室の3か所に分かれて、作り方の説明を聞きました。子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 1

20日(土)11:00〜14:00 ふたこのよいこサポート隊主催「うどんを作って食べよう!」を実施しています。外は雨が降ってきましたが、100名以上の親子が参加しています。写真は、ふたこのよいこサポート隊のみなさんと教員、BOP職員が朝早く集合し、準備を進めているところです。おかわり用のうどんを試作品として作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たこあげ5

あまり遠くに行かなくてもこのような広大な場所があり、気兼ねなくたこあげができる環境にある本校の子どもたちは幸せですね。寒さのピークも過ぎたようですので、たまには青空の広がる河川敷で、家族でたこ揚げを楽しむのも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たこあげ4

後半になって、川辺に近い方で少しずつ風を感じられるようになり、上手な子は走り回らなくてもたこをあげることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たこあげ3

走り回っているうちに、糸が交差してしまい、大変なことになってしまった子もいます。でも、暖かかったので、春のような日差しをあびながら、絡んだ糸をのんびりとるのもあまり苦になりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たこあげ2

風があまりなかったので、最初の内は、子どもたちは勢いよく走り回って「あがったあがった」と喜んでいました。ところが何度もやっているうちに疲れてしまい、休憩している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たこあげ1

19日(金)2・3校時、2年生が多摩川河川敷に出かけて、たこあげをしてきました。自分で作って絵を描いたたこです。今日はポカポカと暖かくてよかったのですが、たこあげにはちょっと・・・そうです、あまり風がなかったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会

18日(木)午後、ランチルームで、二子玉川小学校の教育活動に協力いただいている関係機関、地域、保護者の皆様にお集まりいただき、今年度第3回「学校協議会」を開催しました。最初にこの1年を振り返って地域と関わった活動を写真や動画で紹介し、理解を深めていただきました。その後、学校関係者評価結果の概要報告と、来年度に向けての方向性を校長より述べました。さらに、交通安全について協議し、最後にお一人ずつ、学校に対しての意見を伺いました。「本校は、地域の活動と教育活動が自然に融合している」とのご意見等が出て、今後の励みとなりました。お忙しいところ集まっていただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 かくし芸大会3

普段のようすでは見ることのできない一面を見せてくれた子どもたちです。学校生活の中で、いろいろな子が自分を表現できる場があることはうれしいことです。集会終了後、企画運営にがんばった集会委員が集合し、担当教員がねぎらいの言葉をかけ、今回の反省をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 かくし芸大会2

音楽に合わせてダンスする子どもたち、会場からは思わず手拍子がわき起こりました。保護者の方も2階ギャラリーで参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 かくし芸大会1

18日(木)朝の児童集会は、体育館で集会委員会企画の「かくし芸大会」を行いました。事前のオーディションに申し込んで、集会委員児童の選考に残った6組が出演しました。
今回は全部女子で、すべてのグループがダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ勧誘ポスター

掲示板に貼ってある、クラブ活動の勧誘ポスターです。現3年生のクラブ見学も終わり、いよいよ来年度参加するクラブを決める時期となりました。
画像1 画像1

カウントダウン

6年生の教室前に掲示してある、卒業までの日数のカウントダウンです。毎日担当を決めて書いているそうです。
画像1 画像1

なかよしタイム2

「なかよしタイム」の後半は、今度音楽朝会で行う簡単なダンスの練習です。歌に合わせて違う学年やクラスの子と二人一組になって踊ります。高学年の子が恥ずかしそうにやっているのを、逆に低学年の子がリードして教えている姿もあって、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

先週はインフルエンザによる学級閉鎖などがあって、延期していた「なかよしタイム」を16日(火)の昼休みに行いました。前半はみんなで室内ゲームです。高学年の子がよくリードして、学年を超えて楽しく遊びました。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 2年算数

16日(火)、2年生の算数のようすです。直方体を構成する面の形や、展開図につながる面の構成について、活動を通して理解する学習です。持参した箱の面を紙に写し取り、それをはさみで切り取って貼り合わせ、再びもとの箱と同じ形にします。2つのクラスで同じ学習をしていましたが、切り取った形を工夫してうまく組み合わせて箱の形ができあがると、得意げに見せてくれました。理屈を覚えるのではなく、具体的な作業を通して理解することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定