1年生 チューリップに水やり

昨日までの寒さから一転して春の日差しが校庭にあふれた15日(火)、休み時間に1年生が一人一鉢育てているチューリップに水やりをしていました。昨日までたっぷり雨が降っていたので、水やりしなくても大丈夫かなと思うのですが、少しでも早く育ってほしいと願っている1年生にとって水やりは大事な日課です。もう咲いているチューリップもあって、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会3

今日の朝会では表彰を2件行いました。ひとつめは、6年生の健康努力児童の表彰です。6年間欠席0の児童と、ずっと半袖半ズボンで薄着を心がけた児童を表彰しました。無理は禁物ですが、何事も続けることは大事ですね。二つ目の表彰は、書写の作品が都の展覧会に出品された児童の表彰です。自分の得意分野を発揮して活躍している子を、これからも表彰していきます。最後に看護当番から、今週の目標「教室をきれいにして次の学年に渡そう」について話して、朝会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

続いて、東日本大震災の被害に遭った現地の子どもたちが書いた作文を収めた「つなみ」という本を紹介して、その中から当時3年生だった石巻の児童が書いた当時の作文と、その後のようすや今現在の心情を書いた作文を続けて読みました。子どもたちは真剣なまなざしで聞いていました。いつ起こるかわからない災害に備える心構えと、対応する力を子どもたちに身につけさせておくことは大切だと思います。「3.11.を忘れない」みんなの記憶にとどめておくことと同時に、言い伝えていくことが大事だと思い、朝会で時間をかけて取り上げました。過程でも、センセーショナルな出来事としてではなく、大切な教訓として語り継いでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

今年の3学期はよく雨が降ります。14日(月)も朝から雨。朝会は体育館で行いました。校長講話は、先週の11日で5年がたった東日本大震災について話そうと思って、津波の被害にあった子どもの作文を読むことにしていたのですが、体育館で行うということで、急遽スライドを作成して、それも使って話すことにしました。最初は東日本大震災の概要について被害状況の写真も見せながら紹介しました。今の低学年の子はあの地震の時の直接の記憶がないのですから・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11.黙祷

東日本大震災から5年がたった今日3月11日、14時46分にあわせて学校でも1分間の黙祷を捧げました。社会科見学に出かけていた6年生も、バスの中で黙祷を行いました。来週の朝会でも、改めて校長講話を行います。
画像1 画像1

社会科見学 6年8

1時間半あまりの見学でしたが、体験だけではなくテーマを決めてしっかりメモをするなど、小学校最後の充実した体験学習を行うことができました。江戸下町ツアーもかねて、ご家族で一緒に訪れると、また、違った楽しみがあるかもしれません。おすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年7

江戸東京博物館は、体験型の展示もあり、複製ですが、駕籠(かご)や纏(まとい)、天秤棒などを見つけては、みんなで楽しく体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年6

広い展示スペースは、班行動です。江戸時代から昭和の時代まで、歴史を追って東京の移り変わりを学ぶことができます。興味津々、思い思いの場所で展示を見て、東京の昔の姿に思いを馳せているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年5

昼食の後、みんなで集合して江戸東京博物館の展示スペースに向かって出発です。長いエスカレーターを上ってゆくときは、タイムトンネルを通って行くような雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年4

江戸東京博物館に6年生が昼過ぎに到着。さっそく持参したお弁当で昼食です。6年生みんなで外でお弁当を食べるのも、小学校生活これで最後です。今日は肌寒かったので、博物館の広場にある屋内休憩スペースで食べました。今日はすいていたので、寒い屋外で食べることにならずにラッキーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年3

参議院から衆議院へ移動し、国会議事堂の中を見学しました。豪華なつくりに子どもたちは声を上げて感動していました。見学を終え外へ出ると長い列ができていました。内閣総理大臣が国会議事堂から出発するということで、しばらくの間待っていました。たくさんの車に囲まれて総理が出られると、6年生もバスに向かいました。副校長は、6年生のバスを見送り、校長とバトンタッチです。江戸東京博物館で千葉校長が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年2

中学生と他校の6年生と3校合同で、参議院特別体験プログラムに参加しました。それぞれの学校の代表者が「委員会の審査」と「本会議の審議」をセリフを述べながら、本番さながらに体験しました。全体の場でマイクを通して堂々と言葉を述べている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年1

11日(金)6年生は小学校生活最後の校外学習に出かけました。今日の行き先は、国会議事堂と江戸東京博物館です。参議院別館に到着し、始めにリーフレットと映像を観ながら国会の仕事などについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長 特別理科授業3

実験は、最初の説明とワークシートとにしたがって自分たちで進めます。グループで相談したり、手分けしたりしながら、どの班も手際よく進め、時間内に終了することができました。結晶ができあがるのは明日です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会2

5年生は今年度最後、6年生にとっては小学校生活最後の体育朝会となりました。昨年度から力を入れている体力向上の取り組みですが、2年間の取り組みの成果が出てきているという感触を得ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会1

10日(木)、5・6年の体育朝会を行いました。今日は朝から曇り空で気温も低く、冬に逆戻りといった日になりましたが、子どもたちは元気に3分間走を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新BOPで人形劇2

手作りの人形で、民話の世界観を見事にだした人形劇で、子どもたちも食い入るように見つめていたのが印象的です。学校でも様々な体験活動を行っていますが、新BOPでも子どもたちのために、様々な行事を行っています。今度はミニコンサートが行われますので、お見逃しなく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育朝会

9日(水)体育朝会は3・4年生です。今年度最後の体育朝会です。朝からぽつぽつと雨が降っていたので、できるか心配でしたが、ちょうどその時間帯は雨がやんでいて、3分間走を行うことができました。元気に走る中学年。見ていて気持ちよい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして9

会が終わって、選手が子どもたちに取り囲まれて、帰るときには名残惜しそうでした。地元チームとして応援したくなった子もたくさんいたようです。このような機会を提供してくださった、リコーラグビー部「ブラックラムズ」の皆さんに改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ラグビー選手をお招きして8

質問タイムでは、予想外のおもしろい質問も子どもたちから出て、会場がなごみました。さすが地元に練習場があるチームなので、選手の皆さんのお住まいもすぐ近くということがわかって、一気に親近感もわいたようです。最後にみんなで一緒に記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定