3年 消防署・警察署見学6

もう一つの班は道場で、柔道着姿の警察官から、犯人を逮捕するときなどに使う用具を見せてもらったり、代表児童が実際に使う体験をさせてもらったりしました。警察署でも、普段体験できないことができました。見学で子どもたちがしおりにたくさんメモするなど、真面目な学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学5

次の見学先は玉川消防署のすぐ近くにある玉川警察署です。玄関前でごあいさつ。早速警察署の中に入って2班に分かれて見学です。会議室では、交通安全や防犯についてパンフレットを見ながら説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学4

普段目にすることのない、消防署の施設内も見せていただきました。パンフレットなどの資料をいただき、みんなでお礼を言って、次の見学先の玉川警察署に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学3

消防車をすぐそばで見て、説明を聞いたり質問したりしました。ピカピカに磨き上げられた消防車のボディや各種装備を間近で見て感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学2

玉川消防署では、消防士さんの身に着けている装備を身に着けるところを見せてもらったり、実際に持ってみたり来てみたりして、その重さを体感しました。消防服やヘルメット、酸素ボンベなどの重装備一式を、約40秒で身に着けた様子を見てびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署・警察署見学1

4日(木)、3年生が玉川消防署と玉川警察署の見学に出かけました。二子玉川駅から大井町線で等々力駅まで行き、最初に玉川消防署の見学です。今朝は田園都市線の遅れが原因で大井町線も混雑していたので、電車内では大変でしたが、無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育朝会

4日(木)体育朝会は5・6年生が持久走を行いました。音楽に合わせて3分間走ります。各自のペースで、楽しく走るのが目標です。寒い朝は走ると気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

休み時間にクラスのみんなで、長縄跳びを楽しんでいると、運動タイム開始の放送がかかりました。準備運動をして、今度は短縄跳びに挑戦です。様々な跳び方で連続して跳べるようになりました。校庭では、マラソンをして体がポカポカ温かくなりました。水曜日、木曜日に実施している「運動タイム」はすっかり定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

今週は「美しい日本語週間」なので、校長講話の後、教科「日本語」の推進担当者が担任している4年2組の子どもたちが、みんなに呼びかけました。最初に北原白秋の詩「からまつ」を暗唱したあと、今週の活動内容について説明しました。みんなの前でしっかり発表できて、素晴らしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

今年度も残り2ヶ月、2月になりました。1日(月)、朝会を校庭で行いました。どんより曇った空が広がり肌寒い朝でした。今日は6年生が、私立中学校の受験に行っているため、いつもの半数ほどです。それでも代表児童がいつもよりいっそう元気にあいさつの声をかけてくれたので、みんなも曇り空を吹き飛ばすように元気にあいさつできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二子玉川ライズGREETINNGS 2

七草についての説明をしてもらい、いよいよ採集です。どれがなんという草か考えながら親子で一緒に楽しく採りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園児 学校見学3

ほかのクラスでも、見学に来た幼稚園児に、国語の音読を披露したり、校歌を歌ったりと大歓迎でした。みんなが本校に入学するわけではありませんが、小学校の生活の一端を見てもらって、参考になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園児 学校見学2

1年生の授業の様子を見学に行くと、1年生各クラスで歓迎をしました。昨日の朝会で歌った「にじ」を歌って幼稚園児に聞かせているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園児 学校見学1

29日(金)、地域の幼稚園の年長さんが学校を訪れ、休み時間のようすや1年生の授業を見学しました。休み時間に校庭で遊んでいる子どもたちが、幼稚園児時代にお世話になった先生を見つけて、あいさつに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ3

2年生も3年生も絵本の世界に浸っているようすが見られました。朝早くから来校して読みきかせをしていただいている保護者の皆さんに感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ2

いつものことですが、読み聞かせを聞くときの子どもたちの表情がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1

29日(金)朝の読み聞かせが、3年と2年の教室で行われました。ようすを見に行くと、3年1組では、保護者の方とそのお子さんが、一緒に役割分担をして読み聞かせをするという新しいパターンで行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の自主的あいさつ運動

このところ、6年生が自主的に朝のあいさつ運動をはじめたことをお知らせしていますが、29日(金)朝は、それに新たなメンバーが加わりました。東門にも立つようになり、実施方法も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動タイム2

運動タイムの時間は、校庭が狭いので、全員で走ることができません。校庭や体育館、屋上で縄跳びをする学年もあります。どの学年も運動に親しむ機会を積極的につくって、体力の維持増進に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム1

晴れ渡った空の下、28日(木)の中休みは、運動タイムが行われました。子どもたちの中にもすっかり定着してきました。自分のペースで3分間のランニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定