3・4年体育朝会1

20日(水)朝は、3・4年生の体育朝会を行いました。月曜日早朝に降った雪と今朝の冷え込みで、校庭はカチカチに凍った状態でしたので、いつものように持久走をすることができました。とても寒かったので最初に十分に準備運動をしました。その後、各学級が指定のスタート位置について、音楽が鳴ると同時に一斉にスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝

20日(水)朝は、気温が0度以下に下がり、水たまりに氷がはっているほどでした。先日降った雪の融け残りもカチコチに固まっていました。正門前では、登校してきたた子が、花壇の霜柱を見つけて、「きれいだねえ」と感動していました。自然の様々な移ろいを見つけ、感じることができる子どもたちはすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム2

なかよしタイムの時間は、高学年がしっかりリードして、いつも楽しいゲームを考えてくれます。この班になって何度も遊んでいるので、みんな親しくなって、ほんとうに楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム1

19日(火)、昨日の雪から一転して空は晴れ渡りましたが、今度は冬型の気圧配置に戻り、北風が吹いて寒い一日となりました。昨日の降雪のため、校庭はまだ使えない状態で、中休みは公室内ですごした子どもたちですが、昼休みの時間は「なかよしタイム」で、なかよし班のみんなと一緒に学年を超えて楽しく遊びました。今日は、どの班でも班の集合写真を撮りました。この写真は最後にメッセージをそえて6年生に贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

看護当番からは、今週の目標について話し、今回も「笑顔であいさつ」の練習をしました。積雪のため大変なスタートとなりましたが、子どもたちみんなのすてきな笑顔が、朝から見ることができて、とってもさわやかな気持ちになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会1

降雪による電車の遅れもあり、教員の一部が学校にたどり着けない状況が生じた18日(月)朝。体育館に子どもたちを集め、朝会を行いました。担任がまだついていない学級には、専科教諭をはじめとして対応するので落ち着いて行動するよう話をしてから、昨日、一昨日は大学の共通試験がありましたので、大学入試改革の話題について校長講話を行いました。今後、大学入学選抜の方法が大きく変わる見通しがあるという話です。この子どもたちが大学に進むころには実施されているはずです。要旨としては、「覚えるから考えるへ」そして「答えは何?、から、なぜそうなったか?について学ぶ」ということについてです。学校だよりにも書きましたが、小学生のうちから身につけさせたい能力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす

昨夜から雪が降って積雪となり、さらには朝方から激しい雨が降って、道路は滑りやすいシャーベット状となった18日(月)朝、子どもたちが長靴など雪対策の身支度をして登校してきました。ようすを心配して見送ってくださる保護者の方も多くいらっしゃって、大きな事故もなくすみました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積雪への対応

18日(月)、昨夜からの雪の影響で二子玉川周辺も雪景色になりました。まだ朝くらいうちに出勤できた職員が、学校周辺の交差点や歩道、学校内の通路の雪かきをして、子どもたちの登校に備えました。6時過ぎには雪から雨に変わり、激しく打ち付ける雨の中の作業となりました。学校の周りは広いので、なんとか最低限の通路を確保し、児童の登校に間に合わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

外に避難してからも、他のクラスがそろうのを待つ間、ほとんどおしゃべりしたりきょろきょろすることなく、とても落ち着いて行動できました。北風が吹いて寒い校庭でしたから、我慢強くできた子どもたちをたくさん褒めました。このように、万一に備えた実践的な訓練を毎月行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

15日(金)、避難訓練を行いました。11時15分、給食室から出火したとの想定で、避難経路上の一部の防火シャッターを閉めての訓練です。シャッターが閉まると、横にある狭い避難口を通らなければなりません。避難の約束を守って、整然と避難できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップに水やり

中休み、1年生が育てているチューリップに、楽しそうに水やりしていました。空気が乾いているので、鉢植えの土はすぐに乾いてしましますから、毎日の水やりは大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 読み聞かせ

15日朝、2年生の各クラスで保護者の方々が読み聞かせをしてくださいました。今学期最初です。子どもたちが真剣に聞いて、楽しんでいるようすがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動最終日

今週月曜日から始まった「三校合同あいさつ運動」が15日最終日となりました。朝から保護者や瀬田中学校の生徒、本校代表委員が東と西門に立ってあいさつをしてくれました。朝早くからご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全を守るために

14日朝の学校近隣の交差点のようすです。学校の南西の交差点には、学校主事が立って交通整理をしていますが、交通量が多く、安全確保がしにくい状況にあります。長年にわたってお手伝いしてくださっていた地域の方が引っ越したために、しばらく学校主事一人だけの態勢になっていたのですが、学校協議会で地域の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださる方がいいらして、この日からボランティアで新たにお手伝いを始めてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。また、今週は、普段交通整理ができないところで保護者の方が旗振りで参加してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育朝会

14日(木)、5・6年の体育朝会を行いました。3学期は各学年持久走です。準備運動をした後、音楽に合わせて校庭のコースを走りました。途中で歩かないよう、ゆっくりでもよいので、最後まで自分のペースで走ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

子どもたちの体力向上と進んで運動に親しむ態度の育成をねらいに、今年度からはじめた取り組みです。子どもたちは運動タイム開始の放送ががかかると遊びを一斉にやめて、準備運動をはじめます。全校の子どもたちが全員で走ったり、縄跳びをしたりして楽しみながら運動に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

看護当番からは、今週の目標である「笑顔であいさつしよう」について話し、にっこり笑顔であいさつする練習をしました。みんな、とてもすてきな笑顔で「おはようございます」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会1

12日(火)朝会は体育館で行いました。校長講話では、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「感謝」という言葉を漢字から読み解いて、「感謝」とは「相手に対して心が強く動き、そのありがたいという気持ちを言葉にして伝えること」とであることを話しました。また、人間が生きていく上で、日々大切なことである食事のときのあいさつ、「いただきます」と「ごちそうさま」の意味についても話しました。食べ物への感謝と、大変な思いをして食べ物を用意してくれたことへの感謝の気持ち、食事への敬虔な気持ちを表すあいさつの言葉ですね。子どもたちは、寒い体育館でしたが、とてもよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同あいさつ運動始まる

12日(火)、多摩川の学び舎3校合同あいさつ運動が始まりました。瀬田小学校。瀬田中学校と時期を同じくして、学校の門の前で地域や保護者の皆さん、そして中学生や本校代表委員児童が朝のあいさつをするものです。今朝は、肌寒くぐずついた空模様でしたが、多くの方にご協力いただき、元気な「おはようございます」の声が響きました。明日は中学生も参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの芽が

1年生が2学期の終わりに一人一鉢に球根を植えたチューリップが芽を出しています。きれいな花で新入生を迎えようということで植えたチューリップですが、あまり早く育ちすぎると困りますが・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定