朝会2

朝会の校長講話の後は表彰です。今朝はうれしいことにビッグニュースが届きました。なんと、本校の児童が所属して活動している「世田谷ラグビースクール」が、昨日花園ラグビー場で行われた「ヒーローズカップ」全国大会で優勝したのです。さっそく選手として参加した6年2名に金メダルを送るとともに、同クラブに所属していて現地に赴き応援に参加した児童も紹介しました。表彰の後、3人に感想を聞いたところ、力を合わせてこの勝利を得ることができたことの喜びを語ってくれました。なんといっても全国優勝、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

29日(月)の朝会は、朝方に降った雨のせいで校庭の状態がよくなかったので、体育館で行いました。校長講話では、今日が4年に1度の2月29日でしたので、閏年(うるうどし)について話しました。ちなみに、今日が誕生日の人はいますかとたずねたところ、2年生と6年生に一人ずついました。さらに、うるう年はちょうどオリンピックイヤーと重なっているということも話し、さらに先の4年後の東京オリンピックについても紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動に親しむ子どもたち

写真は休み時間に運動に親しんでいる1年生です。クラスの子どもたちと先生が楽しそうに長縄跳びをしています。1年生が、回し手も自分たちで、8の字跳びをしている姿に感心しました。雲梯では、リズムよく体をスイングさせ、前に進んでいました。遊びを通して、しっかりと運動感覚を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの心とからだを見つめる会 学校保健委員会

25日午後1時30分から、「子どもの心とからだを見つめる会」学校保健委員会をランチルームで行いました。内科、耳鼻科、眼科の校医さんと、学校歯科医さんにおいでいただき、専科の立場からお話をうかがい、参加者からの質問を受けました。お忙しいところご出席ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の放送 アカペラ大会2

放送委員は、裏方として出演者を盛り上げ大活躍です。楽しい企画ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送 アカペラ大会1

25日の昼の放送はアカペラ大会でした。オーディションを通った6組が、放送室のスタジオで自慢ののどを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

すっかり定着してきたのが、週2回、中休み最後の5分間を使って行う「運動タイム」です。どんより曇って肌寒い天気でしたが、みんな元気に持久走をしたり、なわ跳びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

最初のうちはなんとなく照れくさそうに二人一組で歌っていた子どもたちですが、歌って踊っていると表情がやわらぎ、最後はすっかりうちとけていました。最後は二人でしっかり握手をして終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

25日(木)音楽朝会は、体育館で「なかよし班」ごとに集まって、「虹」の曲にダンスをつけて楽しく一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道クラブ2

お濃茶をみんなで体験した後は、いつもの薄茶で口直しです。毎回いらしていただいたお茶の先生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道クラブ1

23日(火)6校時、今年度最後のクラブ活動を行いました。茶道クラブは、外部から指導の先生をお招きして活動している唯一のクラブです。最終日ということで、今日は「お濃茶」を振る舞っていただきました。いつもの「お薄」(薄茶)とは作法も違います。味は・・・大人の味なので・・・子どもたちにはとても苦く感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区立玉川保育園 年長さんが学校見学2

授業の様子を見てもらった後、各クラスで歌を歌ったり、音読を披露したりと、これから入学する子どもたちに大サービスです。最後に少しだけ校舎を見学。体育館を2階のギャラリーからのぞいて見たときには「大きいねえ!」と感嘆の声。もう少しで君たちもここで活動できますよ。楽しみにしていてね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区立玉川保育園 年長さんが学校見学1

学校の近隣にある、区立玉川保育園の年長さんが、学校を訪れて1年生の授業の様子を見学しました。あと1か月ちょっとで小学生になる子どもたちです。1年生の子どもたちも、先輩としてしっかり授業をしている姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

表彰は、区内各小学校から募集した読書感想文が、文集「ともしび」に載ることになった5年、3年、2年の3名を表彰しました。表彰の後、どんな本を読んだのか聞いて、全校で読んだことがある人?と聞いてみたところ、沢山の子どもたちが手をあげました。読書好きの二子の子どもたちですね。最後に看護当番から今週の目標「授業中の姿勢に気をつけよう」について話しました。みんな最後まで大きく姿勢を崩さず聞くことができていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

22日(月)朝会は、インフルエンザの感染予防(風通しの良い屋外)も考えて、曇り空で肌寒さもありましたが校庭で行いました。校長講話は安全と健康についての話です。最初に、寒くても上着のポケットに手を入れて歩くと危ないという注意を、私の過去の失敗を例に話しました。次に、睡眠は疲れをとるだけではなく、習得したことが記憶として残ったり、体の身のこなしとして定着するためにも大切だという話をしました。みんな良い姿勢で話を聞くことができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 7

最後のミッションは、「食べよう!」です。トッピングは各自のお好みで。子どもたちには、油揚げが人気でした。自分で作ったものは本当に美味しい!ふたこのよいこサポート隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 6

うどんを茹でるのは、ふたこのよいこサポート隊のみんさん、保護者、教員、BOP職員で行いました。10分程で美味しいそうなうどんが茹で上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 5

それぞれの場所で作ったうどんは、ボールに入れて家庭科室まで運びます。太さが様々なので、ある程度同じ太さのものに分けてから茹でます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 4

麺棒で延ばす作業では、親子で協力して行ったり、優しく見守ったりする場面が見られました。切る作業は、慎重に丁寧に行っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどんを作って食べよう! 3

いよいようどん作りの開始です!はじめに、粉に塩水を少しずつ混ぜてこねます。とても力のいる作業です。粉がしっとりとしてまとまってきたところで、ビニール袋に入れて踏みます。食べ物を踏むという作業に、少しためらっている子どもたちもいました。こしのある美味しいうどんをつくるには、大切な作業になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定