あそびでぽん〜フラッグづくり〜2

今年度のテーマは『多摩川の水辺』です。緑豊かな水辺、四季を通じて飛んでくる多くの鳥たち、川に住む魚たち…。「多摩川」の様子をイメージを膨らませて描いていました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。たくさんの教員が応援にかけつけた時は、自慢げに自分の作品を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびでぽん〜フラッグづくり〜1

6月27日(土)、ふたこのよこサポート隊主催「フラッグに絵を描こう!!」がはじまりました。80名以上の参加希望があったと聞きました。今回は抽選で選ばれた50名の子どもたちが参加しています。自分が住んでいる街の商店街に、今日子どもたちが描いたフラッグが飾られます。親子のふれあいも素敵です。午前中からの準備に、産業能率大学の先生や大学生のみなさんがボランティアとして協力してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年読み聞かせ

26日朝、3年生の保護者の方が、読み聞かせをしてくださいました。いつものことながら、子どもたちがひきつけられる本を選んでくださっているので、お話に夢中です。本が好きになる子がきっと増えると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会6年発表4

6年生の発表の後、みんなで今月の歌を手遊びを交えて楽しく歌いました。応援にかけつけてくださった6年生の保護者の方もたくさんいらして、最後に大きな拍手をおくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会6年発表3

6年生の歌と演奏を聞いている子どもたちの姿です。目を皿のようにして、耳をしっかり傾けて聞いているようすがわかります。二子玉川小学校では、どの学年にとっても6年生はあこがれの存在になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会6年発表2

次は合奏です。音楽の時間に、それぞれのパートの練習に取り組んだ成果の発表です。演奏技術もしっかりしていて、聴き応えのある演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会6年発表1

25日(木)音楽朝会は6年生の合唱と合奏の発表を行いました。ステージ前にずらりと並んだ6年生。最高学年の6年生の発表とあって、体育館に入場してくる子どもたちの期待も高まります。はじめは歌です。美しい歌声が体育館に響き渡りました。一生懸命歌う子どもたちの姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育朝会2

さすが高学年、どのクラスも上手に跳んでいました。秋の連合運動会団体種目に参加する6年生はもちろんのこと、5年生も縄を回すスピードを早くして、果敢に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育朝会1

24日(水)、5・6年生の体育朝会を行いました。6月は各学年で長なわとびに取り組んでいます。校庭に集まった5・6年生。最初に準備体操をした後、担当教員が、今日の目標を示しました。跳ぶ順番を待つとき、前の人との間隔をつめることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ショッピングセンター前のミスト

23日昼、音楽鑑賞教室帰り道で見かけたショッピングセンター前のミストです。蒸し暑い中、植栽の上に噴霧されているミストに、子どもたちが思わず「涼しくて気持ちいいなあ!!」・・・自然な涼しさがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽鑑賞教室

23日(火)午前中、5年生が区の音楽鑑賞教室に参加しました。毎年三軒茶屋の昭和女子大学人見記念講堂をお借りして、2日間4公演、約5300名の区内5年生がオーケストラの生演奏を聴きます。バスで会場入りする学校もありますが、本校は二子玉川から電車に乗って行きました。内部は撮影禁止ですので演奏を鑑賞しているようすは写せませんでしたが、指揮、梅田敏明さん、東京都交響楽団の演奏に耳を傾けてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

22日(月)朝会を体育館で行いました。予定としては6月20日「開校記念日」を記念して「おめでとう二子玉川小学校73歳」と題して、スライドを使って講話を行う予定でしたが、スライドを流すのに使用する予定だったパソコンが急に不調になり、急遽スライド上映は次週にもちこし、73年前の開校当時のことや戦争中の疎開のことについて話しました。予定通りできなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急訓練

19日(金)、教員の救命救急訓練を体育館で行いました。玉川消防署用賀分室の消防署員と玉川消防団のみなさんに講師としておいでいただき、4人一組のグループに分かれて、主として心肺蘇生法とAEDの扱い方の訓練をしました。水泳指導のシーズンとなり、万が一の事故に備えて毎年この時期に行っています。子どもたちの命に関わることですから、参加した教員はみんな真剣です。交代で実技を行い、わからないことは講師の先生方に熱心に聞いていました。事故を起こさない指導が一番ですが、備えあれば憂いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

19日(金)2校時、避難訓練を行いました。本校は、川が近いということもあり、水害に備えた訓練も行っています。川があふれたことを想定して屋上に避難する訓練です。今日がその訓練にあたっていましたが、雨のため、廊下に整列して話を聞くところで終了しました。このように、年間を通してさまざまな訓練をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 朝の読み聞かせ2

読んでくださる絵本も、季節や学校生活のことを考慮し、子どもたちにあったものを選んでいただいております。それだけに、子どもたちの気持ちをひきつける読み聞かせになっているのだと思います。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝の読み聞かせ1

19日(金)朝、2年生の4クラスで、霧雨の中、学校に早朝よりいらしていただいた保護者の方々に、絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の絵の世界に見入り、読み聞かせの声に耳をかたむける子どもたちの目は輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 高学年3

午後の部でも、教員の実演をさせてもらいました。子どもたちからの声援もわきあがります。それに応えた全力プレイ。ご覧の通りです。実演の後、「太鼓をたたいてとても気持ちよかった」という感想でした。太鼓や笛の音は人の気持ちを揺さぶる力をもっているようです。終わった後、高学年の子どもたちの顔にも満足感があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞教室 高学年2

午後の高学年の部でも、「まねっこ太鼓」と題して指名された子どもたちが太鼓の実演をしました。劇団の方がたたく太鼓や動きに続いてたたきます。リズム感や力強さ、パフォーマンスはさすが高学年、みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 高学年1

演劇鑑賞教室午後は、4・5・6年生の鑑賞です。さすが高学年、鑑賞態度も立派で、演奏や演技への反応も午前中の低学年とは違いました。演じる人たちの細かい動きや、楽器の音色やニュアンスにも着目しておもしろさを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室 低学年3

本校の教員も太鼓を打たせてもらいました。子どもたちの前でいいところを見せなければとはりきって前に出て、ご覧の通り熱演。熱心に熱いまなざしをむける子どもたちの期待に応えました。体全体で感じる学期の音、そして想像力をかき立てるパフォーマンスに、大満足の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定