薬物乱用防止教室

18日、6年2組は学級閉鎖中でしたが、講師の先生の都合もあり、6年1組と3組は、「薬物乱用防止」の学習をランチルームで行いました。インフルエンザ感染予防の意味もあり、みんなマスク着用です。薬剤師の方を講師にお招きして、薬物の怖さについて、スライドを見ながらお話を聞き、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現学習2

最初のうちはモジモジしていた子もいましたが、動いたり声を出したりしているうちに、だんだん表現が豊かになっていくようすを見ることができました。この学習は19日にも行われ、1年生の全クラスが体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現学習1

18日、1年生は「世田谷パブリックシアター」の方を講師に招いて、表現活動の学習をしました。ゲームから始まって、みんなで楽しく活動しながら、自然に自分を表現する方法を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験3

18日には、5年2組が筝体験学習をしました。担任がインフルエンザで休んでいる中の授業でしたが、他の2クラスに勝るとも劣らないほど子どもたちはがんばって講師の先生の話をしっかり聞いて練習し、曲の最初から最後までしっかり演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝体験2

しばらくインフルエンザの関係で、学校ニュースの内容が更新できていませんでした。ごめんなさい。先週にもどって、学校の様子をお伝えします。
まずは、17日の5年生、筝体験学習の様子です。3・4校時は5年3組が体験しました。全く初めての子でも、普段触れることがほとんどない楽器ですが、1時間余りで「さくらさくら」を演奏できるようになりました。日本の伝統楽器。この中から、何人でも、もっと習ってみたいと思う子がいたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏体験1

5年生は総合的な学習の時間で、毎年お世話になっている講師の先生をお招きして「箏」の体験をしました。先生一般的には「琴」という文字を使いますが、「箏」という字が正式だそうです。そういえば「箏曲」といいますね。2時間で「さくら」の演奏に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育朝会2

朝の光をあびて、白い息をはきながら一生懸命走る1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育朝会

17日(火)、1・2年生は校庭で体育朝会「3分間走」にのぞみました。冷え込みが厳しいなか、元気に校庭に出てきた子どもたち。最初に入念に準備運動を行い、音楽に合わせて校庭を3分間走り続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

昨日から、強い寒波の影響で日本海側や北関東では大雪になっていますが、東京も冷え込みが厳しくなっています。16日(月)は校庭で朝会を行いました。厳しい寒さを考慮して、当初は体育館での実施を考えていましたが、インフルエンザ感染予防のため、急遽、校庭で短時間行うことになりました。校長講話では、インフルエンザ予防のための注意を呼びかけ、その後、区のテニス大会優勝、都珠算大会金賞児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学生科学展

1月13日から16日まで、「東京都小学生科学展」が日本科学未来館で開催されました。東京都教育委員会の主催で、各区市町村を代表する児童の研究成果が一堂に展示される会です。世田谷区からは本稿6年生の児童が代表に選ばれ出展しました。15日(日)は、会場で研究発表が行われました。写真はその時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室2

税の歴史や税金の種類、税率など、税に関わる話を、クイズなども交えてお話ししていただきました。質問にも積極的に答えていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室1

14日土曜授業日、6年生各クラスで、区内の税理士さんをゲストティーチャーにお招きして、租税教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クリーンタウン作戦

13日(金)午前、3年生がクリーンタウン作戦に参加しました。地域の方、本校保護者の方も参加して、街をきれいにするため、ゴミ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日三校合同あいさつ運動

13日(金)朝も、三校合同あいさつ運動が行われました。西門と東門には、たくさんの中学生と本校代表委員会児童が立ってあいさつ運動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の三校合同あいさつ運動

12日(木)、三校合同あいさつ運動を、東門と西門で行いました。地域の方、保護者、瀬田中学校生徒、本校代表委員が朝から門の前に立って、登校してくる児童に積極的に「おはようございます」のあいさつをしました。今朝は久しぶりに冷え込みが厳しかったのですが、みなさん元気に参加してくださいました。昇降口では、今月、3年生があいさつ当番に立ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動

今週は、多摩川の学び舎の「三校合同あいさつ運動」期間になっています。今朝は、瀬田中学校の生徒と保護者の方が東門と西門に参加してくださり、登校してくる子どもたちに元気に「おはようございます」のあいさつをしてくださり、子どもたちもしっかり応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式3

始業式の最後は校歌を歌いました。実は、3学期最後の修了式には6年生が出席しないので、全校児童が一緒に歌うのはこれが今年度最後となりました。そのような気持ちをこめてみんなで校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式2

校長講話では、今年の干支「酉」にまつわる話と、人格の完成を目指して「感謝」の話をしました。子どもたちはしっかりと話を聞き、3学期のスタートとして上々でした。東京都小学生科学展に研究の成果を出展する6年生の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式1

10日(火)、週休日・祝日の関係で例年より長かった冬休みが終わって、3学期がスタートしました。元気に登校してきた子どもたちは体育館に集まって始業式を行いました。学校にとって新年のスタート、初顔合わせですので「あけましておめでとうございます」のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校