2年生 探鳥会5

探鳥会を終えて、最初の場所に集合。お世話になった講師のみなさんにお礼を言って学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 探鳥会4

冬鳥として多摩川でも見ることができるユリカモメです。東京都の鳥ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会3

マガモ オス・メスがなかよく、強風に耐えながら水に浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 探鳥会2

日差しがあり天気はよかったのですが、風が強く、絶好の探鳥会日和とは言えませんでしたが、講師の案内で、子どもたちは多くの種類の鳥を見ることができました。保護者のみなさんも児童の安全管理に気をつかっていただき、大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会1

10日土曜授業日、2年生が多摩川河川敷、兵庫島公園に出かけて、探鳥会を行ってきました。土曜日とあって、保護者のお手伝いの方も多数参加していただきました。講師は、城南教育支援サークルのみなさんです。講師の先生方とあいさつをして、さっそく探鳥会の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ3

おかげさまで、着実に本好きの子が増えていることを実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ2

保護者のみなさんが研修会に出席したり、互いに情報交換したりしているので、事前の準備がしっかりできていて、どのクラスに行っても充実した内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1

9日(金)、保護者の有志の方が行っている朝の読み聞かせ。今朝は、2・3・4・5年生の教室で行われました。どのような席にするかは、各学年で違いますが、子どもたちが絵本の世界にひたっているようすは変わりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 ウォーリーを探せ3

服装の絵は、ウォーリー役の集会委員が自分で描いて絵です。よく描けていますね。最後に集会員が集まって、成果と反省点を確認していました。集会委員さん、いつも楽しい集会の企画ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 ウォーリーを探せ2

わかるようでわからないのが人の服装。何度も絵のところに行って確かめるようすが見られました。夢中になって探して、見つかったら「あなたはウォーリーですか」とたずねて、あたっていたら一緒にステージ連れて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会 ウォーリーを探せ1

8日(木)、朝の集会は、集会委員会企画のお楽しみ集会です。絵本でご存じの「ウォーリーを探せ」をしました。あらかじめ集会委員会が用意しておいた服装を描いた紙を見せて、全校児童の中からその服を着ている児童を探すゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)6

最後に美術館前に集まり、熱心に案内していただいたボランティアさんにお別れをして帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)5

区民の財産である世田谷美術館そのものについても理解が深まりました。児童には「また来てね券」を渡してありますので、ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)4

平日のため館内は空いているため、ボランティアさんの配慮で、いつもとは違う視点から見ることで、作品への理解が深まったり、面白さもわかったりしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)3

あまり美術作品に興味がなかったことも、作品の作者や時代背景などについて説明を受けたり、見方を教わったりするうちに、関心が高まっていくようすが手にとるようにわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)2

この、美術館の案内ボランティア制度は、子どもたちにとって、美術館や展示物をよりよく知るために有意義です。館内の案内と同時に、作品についての適切な説明があり、理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室(世田谷美術館)1

7日(水)、4年生が「美術鑑賞教室」のため世田谷美術館に出かけてきました。小ホールで、美術館の概要について伺った後、この日グループごとに館内を案内してくださるボランティアの方の紹介があり、グループで集まってあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

続いて表彰です。この日は、交通安全ポスターに作品を応募して見事に優勝賞に輝いた12年の児童を、作品と共に紹介して表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

記事にするのが遅くなりました。2日(月)の朝会のようすです。雨上がりで気温も割合に高く、すっきりとした空の下、校庭で行いました。校長講話では今月の人格の完成を目指してのテーマ「礼儀」について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

探鳥会 6年

6年生にとって、今日が最後の探鳥会となりました。始めに、ランチルームで講師の先生から「1年生の時から鳥をテーマに多摩川の学習を続けてきたので、ことり文集にまとめて、是非みんなにメッセージを残して欲しい」というお話がありました。また、鳥を観察するときのポイントについてもご指導いただきました。風が強く、寒い日でしたが、子どもたちは熱心に望遠鏡や双眼鏡で観察していました。たくさんの種類のカモやアオサギ、コサギ、セキレイ、カワセミ等の野鳥を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校