3月1日 クラブ発表 ダンスクラブ2

最近流行した「恋ダンス」の時は、自席で手の振りをする子もたくさんいました。最後はみんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 クラブ発表 ダンスクラブ1

3月1日朝、体育館に全校児童が集まって、クラブ発表を行いました。この日は「ダンスクラブ」です。この1年間、自分たちで選曲したり振り付けを考えたりして練習してきたダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 音楽朝会3

すてきな歌声を聞いた後は、みんなが歌う番です。6年生を送る会で歌う、「ビリーブ」を一生懸命歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 音楽朝会2

体育館はひととき、コンサートホールになったような雰囲気につつまれ、すてきな歌声にうっとりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 音楽朝会1

2月28日、体育館で音楽朝会を行いました。この日は本校の合唱団の発表です。本校合唱団は、週2回、朝練習を行い、先日の区の「合唱交歓会」と都の「合唱祭」に出演し、高い評価を得ました。この日の歌声もとてもすてきで、場内の児童を魅了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 朝会2

続いては、虫歯予防のポスターで優秀賞をとった6年児童の表彰です。どんなポスターを描いたのかをインタビューしたところ、わかりやすく説明できて、素晴らしいと思いました。みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 朝会1

2月27日の朝会は校庭で行いました。校長講話の後、表彰を2件行いました。最初はPTA7ブロックのソフトボール大会に出場したみなさんの表彰です。結果は惜しくも2位。でも堂々たる成績です。表彰の後、代表の方から子どもたちへのメッセージもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 避難訓練2

担任からは人員点呼の結果を、学校主事からは校内巡回の結果を副校長に報告します。子どもたちも、避難訓練についての話をしっかり聞くことができました。校舎に入るときは、上履きについた土を玄関マットできちんと落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 避難訓練1

2月23日、避難訓練を行いました。この日は、放送機器が全く使えなくなったという設定で行いました。職員室にいた教員や学校主事が全校をまわって、大声で火災発生と避難を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 学校保健委員会

2月23日、学校保健委員会が開催されました。本校の学校保健委員会は、「子どもの心とからだを見つめる会」という名称です。学校医、薬剤師の皆様、保護者が一堂に会して、子どもたちの健全な成長を願ってお話を伺ったり、意見交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 クラブ発表「表現クラブ」2

表現活動が大好きではいったクラブです。演技もなかなかのものです。大きな拍手がおくられました。発表終了後集まって、互いのよさを確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 クラブ発表「表現クラブ」1

2月23日朝、体育館に全校児童が集まって、表現クラブの発表を観ました。この1年間、磨いてきた表現を劇やコントで披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年クラブ見学2

この日は、前回クラスごとに見学したクラブの中で、自分の関心のあるクラブを中心にグループごとにまわりました。さて、どのクラブにしようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年クラブ見学1

2月21日、3年生が来年度のクラブをきめるための、クラブ見学をしました。掲示されているポスターや、展示物も参考にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

表彰1人目は、スノーボード、ハーフパイプの大会で活躍している3年女子、2人目はアイスホッケーで活躍している3年男子です。どちらも今真っ盛りのウィンタースポーツに関わる表彰でした。競技についてインタビューして答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

20日(月)は校庭で朝会を行いました。校長講話では、春の気配を探してみようという話をしました。その後、児童2人を表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座6

授業の後は、ランチルームで公開講座を行いました。参加者の皆さんに学年別にわかれていただき教員との意見交換を行い、話し合ったことを発表してもらいました。お忙しい中、参加してくださった皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座5

各クラス、よりよい授業を目指して準備したのですが、思った以上に参観者が少なかったのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座4

提示されたテーマに、子どもたちは一生懸命考え、友達と意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座3

次期学習指導要領では、道徳が「教科道徳」となります。教員が一方的に話す道徳ではなく、子どもたちに考えさせる道徳授業を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校