4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「水道キャラバン」です。
きれいな水道水が家に届くまでを学習しました。
 水がきれいになっていく様子を、映像を見ながら解説してもらいました。
最初は、奥多摩の一滴の水です。そこから川になり、ダムに集められます。
そこで、ダムについて子ども達が知っていることを発表しました。
「貯水」「洪水防止」「水力発電」など、様々な意見があがりました。
続いて、浄水場です。
汚れた水がきれいになる第一段階の様子を見せてもらいました。
ビーカーの濁った水に、凝集剤を入れて棒でかき混ぜていきます。
すると、10カウント後には上の方が透明になり、下の方に汚れが固まってきます。きれいに見える水も、まだ小さな汚れや、匂い、細菌などが残っています。
それは、高度浄水処理、ろ過、塩素消毒をしてきれいな水道水になります。
学習の最後に、今日知ったことやお家の人に伝えたいことをまとめました。
「水を節約したい」
「きれいな水は簡単には手に入らない」
たくさんの意見が出ました。
しっかりと学習できたようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

学校関係者評価

PTA

祖師谷サポート

防災関係

遊び場開放

図書室だより