校庭から見た虹

画像1 画像1 画像2 画像2
強い夕立の後に、ふと校庭を眺めてみると…。

なんと、大きな虹が見えました!何だか幸せな気分になれますね!

兄弟学級集会

画像1 画像1
今日は交流給食や兄弟学級集会がありました。お兄さんお姉さんと元気に遊んでいます。

1年生とぽぷらの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)3、4時間目に1年生とぽぷら学級との交流会がありました。
自己紹介、うた、ダンスをして笑顔でタッチをしながら教室へと戻りました。

【1年】プール!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は日ごろの行いが良いのか、天候に恵まれ、
毎週プールに入ることができています。

今日は4回目のプール。初めての検定を行いました。
受けたのは、桃1(プールの中で走ったり歩いたりできる)です。
合格してテープをもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした!!

ぽぷら 「さつまいもの苗植え」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もさつまいもの苗植えをしました。日中の暑い中、協力して草むしりをして、一人ひとり想いを込めて小さな苗を植えました。

5年 読み聞かせ

画像1 画像1
2週間ぶりに読み聞かせをしていただいています。静かな雰囲気で本を楽しんでいます。ご協力ありがとうございます。

【1年】アサガオ咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているアサガオですが、少しずつ花が咲いてきました。
つぼみもたくさんついています。
これからいくつの花が咲くか、楽しみです!!

ピロティの七夕飾り

画像1 画像1
 校内美化活動のボランティアの保護者の皆さんが、ピロティに七夕飾りを用意してくださいました。昇降口エントランスのテーブルには短冊が用意され、子どもたちが自由に願い事を書くことができます。そして、それを笹に吊るしていただいています。あと1週間で七夕です。天の川を見ることができるといいですね。

廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室前の廊下壁面には、学習新聞や俳句、図工作品など児童の作品が期間限定で掲示されています。掲示物を通して、学習の成果を学級や学校全体で共有し、子どもたち同士が互いに認め励まし合うことができます。保護者会等でご来校の折に、ぜひ各学級の掲示物もご覧ください。

2年 七夕の笹飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
用意していただいた笹に、それぞれ願い事を書いた短冊を飾りました。
1・2組の笹は2組前の廊下に、3・4組の笹は4組前の廊下にあります。
明日、7月1日の保護者会の際に、ぜひご覧ください。

5年 祖師谷タイム

画像1 画像1
1学期の学習では川場村の様子を調べましたが、2学期はお米について学習します。成長を比較するために、植えたときよりだいぶ成長した稲を観察しています。

朝会

画像1 画像1
今日の朝会では、ぽぷら学級の河口湖移動教室の報告がありました。全校児童の前でしっかり報告ができました。

昇降口の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
 昇降口エントランスの装飾が変わりました。もうすぐ7月、今回は七夕バージョンです。校内装飾の保護者ボランティアの皆さんが、素敵な天の川つきの笹飾りを用意してくださいました。願い事を自由に書くことができる短冊も、用意してくださいました。子どもたちには素敵な願い事を書いてほしいと思います。校内装飾の皆様、いつも素敵な装飾をありがとうございます。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は各学級読み聞かせの日になっています。担当の保護者の皆様が朝からいらしてくださり、各教室で読み聞かせをしてくださいました。読んでいただいている本は様々です。七夕の話を読み聞かせしていただいているクラスもありました。子どもたちは皆、集中して話に聞き入っていました。担当の保護者の皆様、ありがとうございました。

「みのりの学び舎」研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 祖師谷小学校は、塚戸小学校、千歳小学校、千歳中学校とグループを組み、「みのりの学び舎」を構成しています。小中4校で連携して世田谷9年教育を推進し、子供たちを見守り育てています。今日は、今年度第1回目の「みのりの学び舎」研修会が開催され、千歳小学校に4校の教員が集いました。「みのりの学び舎」では、年に何回か研修会を行い、教員が互いに学ぶ機会をつくっています。また、学び舎としての取組や学習に関わる情報交換も行い、児童生徒の育成に努めています。「みのりの学び舎」の応援をよろしくお願いします。

PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の午後、保護者と教員が一堂に会し、PTA研修会が開催されました。講師に佐藤拓先生をお招きし、「心と体をもっとラクにする」というテーマで、「アレクサンダーテクニーク」について皆で学びました。イライラや体の疲れや痛みなど誰もが抱える今の状況を少しでも改善するために、頭と背骨を縮めるクセを取り除き、自然な動きを心掛けることが、アレクサンダーテクニークの目指すところだそうです。講師の先生のお話の後、グループでの話し合いも行いました。学んだことを実践し、体の不調を改善していきたいと思いました。講師の佐藤先生、研修会を企画してくださった研修委員会の皆様、ありがとうございました。

紙工作クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙工作クラブでは、どんなものを作るかをみんなで話し合い、作品づくりを進めています。今、作っているのは迷路。工作用紙や厚紙を切って1つずつ貼り付けていく細かい作業になりますが、集中して取り組んでいます。2階建て迷路にしたり、キャラクターが動くようにしたり…それぞれ工夫しながら作りました。
 毎回、4〜6年生の混合グループで作業しています。他の学年の友達とも交流しながら楽しく紙工作をしていきたいと思います。

2年 町探検その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町探検で調べたことや、気付いたことを、各自カードに書きました。この後、町探検を振り返って、お互いに学習したことを伝え合い、学習のまとめをしていく予定です。
 ご協力いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

2年 町探検その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日だったので、途中、木陰やベンチで休憩したり、メモをとったりしました。インタビューするときには緊張している子もいましたが、それぞれの場所で様々な発見をし、目を輝かせていました。
 ボランティアの保護者の皆様には、各グループが安全に楽しく学習できるようご協力いただきました。ありがとうございました。

2年 町探検その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(金)、2年生は町探検に出かけました。グループごとに行き先を決め、町のいろいろな「すてき」を探しに行きました。
 当日は、商店街や公共施設の方々にもご協力いただき、見学をさせていただいたり、インタビューをさせていただいたりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24
(火)
送別球技大会
2/25
(水)
B時程4時間授業
3/2
(月)
委員会
ライト君デー
6年生を送る会

学校だより

学年だより

給食産地公表

各種おしらせ

学校関係者評価

配布文書

PTA