玄関飾り 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
第一昇降口の玄関飾りです。
運動会になりました。
世界各国の国旗や横断幕が飾られています。
キャラクターたちが体育着を着て様々な競技に取り組んでいます。
運動会に向けて学年の練習も始まりました。ケガや熱中症に気を付けて、元気に運動会を迎えられるといいですね。
飾り付けをしてくださった美化委員の皆様、いつもありがとうございます。

10月1日(土)運動会に向けての意欲が高まります。

虫の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が体育館で虫の授業をしました。
立川先生を講師にお招きして、
虫の様子や住んでいるところ、種類や紹介、
虫のついてたくさんのことを教えていただきました。

理科園で実際に捕まえた虫を観察しながら、
お話しをいただこうと計画しましたが、
昨日の雨の影響もあり、今日は体育館で
スライドを見ながらの話となりました。

専門的な内容もあり、
子ども達は興味津々でした。

楽しく、詳しいお話し、
ありがとうございました。

2学期 始業式

 始業式は放送で行いました。
校長先生のお話です。
 夏休みの間に、学校がきれいになりました。主事さんや給食室の調理員さんたちがワックスをかけたり、掃除をしたりしてくださいました。先生もプールをきれいにしました。プールの掃除をしたり水の管理をしたりしました。
今日から、2学期が始まります。2学期はたくさん行事があります。
勉強や行事の中から自分の大好きなこと、やりたいことにたくさん挑戦してください。
できるまでやる挑戦が、みんなを「なりたい自分」にしてくれるはずです。
 次に校歌斉唱です。教室で歌いました。
2学期も健康に安全に過ごし、元気いっぱいな楽しい学校生活を送っていきます。

ライト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期です。
2学期最初のライトくんDayでした。
雨まじりの天候の中、そしがや子ども健全育成会のみなさんを始め
PTA保護者の方、地域の方々にご協力いただき、
通学路や西門で見守り・あいさつ運動を行っていただきました。
いつもありがとうございます。
子どもたちもみんな元気にあいさつしていました。
 

日光林間学園

日光林間学園 みんな元気に帰ってきました。
汗びっしょりになりながらも、
笑顔で、満足のいく林間学園になった様子がよく分かります。

「日光さいこお(う)」
を合い言葉に、
最後は、手拍子で締めました。

たくさんの思い出が刻まれたことでしょう。
お迎えを始め、準備や連絡など、
ご家庭のご協力にも感謝します。
ありがとうございました。

日光3日目 大笹牧場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨だったので遊べなかったけど、美味しいカレーライスとソフトクリームをいただきました。
後は帰るだけです。

日光3日目 東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:00開門での入場だったのでとてもすいていました。

日光2日目 夜プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内でレクレーションをしました。

日光2日目 菖蒲ヶ浜 遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の遊覧船の時に雨が降ってきましたが、それほどひどくなかったので最上部の船外から景色を見る子もいました。

日光2日目 小田代ヶ原ハイキング 竜頭の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちよく木道を歩きました。今日はどの滝も水量があり迫力がありました。

日光2日目 湯滝 小田代ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配でしたが、雨にあたらずにハイキングが予定通りできました。泉門池で昼食です。

日光2日目 朝の会 華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の滝の水量は毎秒2.5トンでした。迫力がありました。

日光1日目 日光彫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
専用の彫刻刀を上手に使って彫りました。

日光1日目 開園式 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入ってさっぱりしたあと夕食をいただきました。「エビフライがおいしかった」の声が聞かれました。

日光1日目 足尾銅山見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トロッコで途中まで行き、その後歩いて坑道を見学しました。

日光1日目 大谷資料館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地下坑道はヒンヤリしました。公園で昼食を食べました。

日光1日目 羽生PA

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りると暑いです。

終業式

 今日は、1学期終業式です。放送で行いました。
校長先生のお話です。
 今日あゆみが配られます。6年間で18回配られるあゆみの意味は、
 あ…新しい目標を見つけるため
 ゆ…夢をかなえる力を身につけるため
 み…魅力ある自分に出会うため
42日間の夏休みに、一人ひとりが少しずつ成長すれば学校は大きく変わります。元気にがんばってください。2学期に会いましょう。
 続いて「思い出発表」です。
まずは、2年生代表です。
「算数のドリルを繰り返して苦手な引き算が頭で解けるようになり、
算数が楽しくなりました。」
次は、4年生代表です。
「マット運動をがんばって開脚前転ができるようになりました。」
最後は校歌斉唱です。教室で座ったまま歌いました。

 終業式終了後、夏休みの生活指導について話がありました。
1 規則正しい生活を心がける
2 コロナ感染予防につとめる
3 安全に気をつけて遊ぶ(不審者に注意。外出時は防犯ブザーを持って行く)
4 熱中症に気をつける(帽子をかぶる・水分補給をこまめに行う)
明日から始まる夏休みを元気に過ごして、9月1日の始業式を迎えたいです。

画像1 画像1

3年 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語の授業です。
食べ物や色、数字について英語でスピーチしました。
自分が好きな食べ物、色、スポーツを2種類書ずつ考えます。
「I like」に続けて好きな物の1つ目を言います。
andに続けて2つ目の好きな物を英語で言います。
「英語でイチゴはなんだっけ?」
「黄緑色ってどう言えばいい?」
言葉に詰まりながらも、全員が積極的に発表できました。
 続いて、英単語とイラストが描かれたカードを使ったゲームをしました。
先生が「Red」と言ったら、赤い絵の具のカードを裏返します。
単語を聞き取る力が大切です。
23枚全部出題されて裏返しました。
この後はchallenge gameです。
カードの裏面だけ並んだ状態で「White」と言われたら、勘を頼りにカードをめくります。何枚目で白い絵の具が書かれたカードを当てることができるか挑戦です。
「最後の一枚まで当たらなかった」と嘆く声もありました。
最初の一枚目で当たる子も何人もいて英語で神経衰弱を楽しみました。

2年 図書館お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のお話会です。
砧図書館の方をお招きして、教室で本の読み聞かせなどを楽しみました。
絵本、紙芝居、素話など盛りたくさんの内容でした。
 中でも一番盛り上がったのは、ペーパーシアターでした。
一枚の新聞紙が主人公の物語「ペーパーさん」
最初は平面の新聞紙が、お話が進むにつれて折ったりちぎったり。
帽子や船などに形を変えていきます。
そして最後には、思いがけない物に変わりました。
 お話の世界に引き込まれながら、
次は新聞紙がどんな形になっていくか、子どもたちは予想しながら耳を傾けました。
 最後は図書館についてのクイズです。
図書館の蔵書数は何冊でしょうか?
正解は「約11万冊」でした。
たくさんの本があることに驚く子が多かったです。
お越しいただいた砧図書館の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより