避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練がありました。
昼休みで、事前予告なしです。
放送が流れて訓練が始まりました。
「大きな地震です。
教室にいる人は、机の下にもぐりましょう。
廊下や階段にいる人は、まずは、両手で頭をしっかり守りましょう。
… 」
地震がおさまった後、校庭に避難します。
先生が近くにいない状況で災害が発生した時、
身を守るための行動を自分で考えます。
「おかしも」の約束を守って、全員すばやく集合することができました。

しもばしら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活です。
給食室横の花壇(学校の裏側)で霜柱を観察しました。
「冬を楽しむ」学習です。
そっと手で持ったり、
足で踏みしめたり、
タブレットで撮影たりしました。
寒い日だからこそできる体験です。
霜柱とのふれあいを楽しみました。

1年生「もののなまえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語「もののなまえ」の授業です。
グループに分かれてお店屋さんとお客さんを交代でします。
「いらっしゃいませ」「○○ください」「○○円です」
魚屋さん、お菓子屋さん、ゲーム屋さんなど様々なお店がお客さんを待ちます。
店先に並べた商品カードを使って、買い物をする時のやりとりを実演しました。
なかなか売れない商品は値下げしたり、売りたい商品をお客さんに説明したり、楽しい時間を通して
・物にはひとつひとつ名前がある
・名前は仲間となるグループがある
・グループにも名前がある。
などをしっかりと学びました。

フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日の昼休みは今年最後のフレンドリータイムでした。
給食の片付けが終わると、高学年の子ども達が低学年の教室まで迎えにいきます。
ゲームのルールを知らない子には、ていねいに説明します。
四つ角鬼、なんでもバスケット、ドッチボールなど、感染症対策に気をつけながら、
いろいろなゲームを楽しみました。
「ばくだんゲーム」は、子ども達が輪になって、音楽が鳴っている間はボールをとなりの人に渡していきます。音楽が止まったときボールを持っている人が自己紹介するルールでした。異学年どうし仲良くなれる工夫がたくさん盛り込まれたフレンドリータイム、今日も大成功でした。

キャンドルナイト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日にキャンドルナイトが行われました。
祖師谷健全育成の会の方々が中心となり、
保護者の皆さん、地域の皆さんが協力して下さいました。

当日は、朝早くから準備をし、
午前中は風船飛ばし
午後は、キャンドルナイト、ヒマラヤ杉イルミネーション
が行われました。

夜の開催(16:00開始)にもかかわらず、
たくさんの方々が来てくださいました。
1200名の方(保護者・児童あわせて)に
見ていただきました。

みなさまの協力に感謝しております。
ありがとうございました。

マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からマラソンタイムが始まりました。
校庭を何周したか、自分で記録をつけていきます。
低学年はカードに、4年生以上はロイロノートに記録します。
80周走ると賞状がもらえます。がんばって走りましょう。

寒さが厳しくなってきましたが、
たくさん運動して寒さに負けない身体をつくっていきましょう。

風船飛ばし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空高く舞い上がった風船です。

この風船は、環境に配慮した風船です。
風船には、花の種とみんなの夢がついています。

風船飛ばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、開校80周年記念の地域行事として、
風船飛ばしをしました。
今年度は、80周年ということもあって、
児童全員が風船を飛ばしました。

みんなの書いた「夢」(メッセージクリップ)とともに、
空高く舞い上がっていきました。

さすがに800個にもなると
迫力満点でした。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科「光の性質」です。
晴天に恵まれて、実験に最適な日です。
太陽の光を虫めがねを使って集めます。

大きさが違う虫めがねでは結果はどう変わる?
どうしたらより多くの光を集められる?

虫めがねの位置を調整すると、太陽の光が一つの点になります。
さらに、大きくなったり小さくなったりを調整すると、
黒い紙から煙があがります。

実験の結果、
「白い紙は煙がでない」
「大きな虫めがねのほうがより多くの光を集めることができる」
などがわかりました。

安全に気を付けて実験し、
たくさんの気づきがありました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、音楽朝会です。
祖師谷小学校合唱団が日頃の練習の成果を披露しました。
直接披露することができないので、撮影した動画を教室で視聴しました。
「ほしまつり」
「よいしょがいっぱい」
2曲を聞き終わると、どのクラスでも大きな拍手が起こりました。
合唱団は、12月10日のキャンドルナイトにも出演します。
練習している4曲をお披露目する予定です。

化石見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が成城学園の「恐竜・化石ギャラリー」に行きました。
こちらは常時開放されている施設ではありません。
成城学園から声をかけていただき、今日の見学が実現しました。
本物の化石を間近に見ることができる貴重な機会です。
 展示室は大きな窓のおかげで明るく開放的です。
一階は「海の世界の化石」、
地下は「陸の世界の化石」
が展示されています。
子ども達の目線で観察ができるように展示を工夫されているそうです。
「化石がこのサイズなら本物はどのくらい大きいのかな」
子ども達の想像力がふくらみます。
見学を通して考えたことを学習にいかしてほしいです。
このようなすばらしい機会を与えていただき、ありがとうございました。

開校記念コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校記念コンサートを校庭で行いました。心配していた天候も、コンサートの時間は、何とかもちました。
防寒対策をし、レジャーシートに防災頭巾を敷いて座りました。
 サックスとキーボードの演奏です。
ゲームやアニメの主題歌、ディズニーメドレーなどが次々に披露され、迫力ある演奏に耳を傾けました。テンポの良い曲が始まると自然に手拍子がわきました。司会進行の方は、子ども達と対話しながら、上手に曲の紹介を入れていきます。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
「次で最後の曲です」
演奏後の盛大な拍手の後に、「アンコール」の大合唱が起こりました。アンコールの曲は、サックスとキーボードのよさを十分に感じられる曲でした。
 生の演奏を十分に楽しみ、満足のいくひと時でした。

開校80周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日12月1日は祖師谷小学校の開校記念日です。開校80年目を迎えました。
それを記念して、開校記念児童集会を行いました。
 全員が集まることができないので、Zoomの配信で、各教室で見ることになりました。
・校長先生のお話
・校歌
 ・80年の歴史を振り返り
・80周年に因んだ祖師谷小クイズ
クイズは、代表委員が地域の方にインタビューをして教えていただいた情報をもとに作った問題です。全部で8問ありました。
「昔人気だった給食は?」
答えは「あげパン」です。今でも大人気のメニューですが懐かしいメニューでもあります。
正解が出ると、各教室から歓声が沸いていました。
・「ぼくらのそしがや」
歌詞の2番は、子ども達から集めたキーワードをもとに音楽委員会がを作りました。昼の放送で何度も流し、今日はみんなで元気いっぱいに歌いました。
祖師谷小の歴史を知ることができる記念集会をみんなで楽しみました。

大蔵大根

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の一環として、
給食の食材として、
大きな大きな大蔵大根を
見たり、持ったりしました。

普通の大蔵大根よりはるかに大きな大根です。
長さは、約1m(葉も含めて)
重さは、6Kg
子どもたちは、
見て、大きさに驚き、
持って、重さに驚いていました。

昨日の給食では、
調理した大蔵大根が出ました。
味でも、おいしさに驚いていました。

世田谷育ちの大蔵大根です。
地産地消も含め、
多くを学ぶことができました。

ライトくんDAY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、12月のライトくんDAYです。
そしがや健全育成の会の方や地域の見守りの方、
保護者の方、たくさんの方が、
あいさつに立っていただいています。

子どもたちも元気にあいさつを返していました。
自分から進んであいさつができるように
今後も続けていきます。

今日から12月
そして、今日12月1日は、
祖師谷小学校の開校記念日です。
みんなでお祝いできるよう
開校80周年記念集会(児童集会)、
開校記念コンサートが実施されます。

植栽活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が植栽活動をしました。
1年生は西門側の花壇にパンジーを、2年生は正門の脇にビオラの花を植えました。
ビニールポットから花をそっと取り出すところから作業スタートです。
1人ずつ移植ごてで穴を掘って植えていきます。
上手に植えることができました。
しっかりとお世話をしていけば
来年の子供の日頃まで花が楽しめます。
水やりと、枯れた花の除去などを子ども達みんなでがんばってほしいです。
花壇が華やかになりました。
ご来校の際、ぜひご覧ください。

理科栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クローバー園の花壇です。
理科栽培委員会の子ども達が花壇をきれいにしてくれました。
びっしり生い茂っていたシソや雑草をていねいに取り除きます。
中休みに集まってくれた子ども達の手で花壇がよみがえりました。
後日、パンジーなどを植える予定です。

放送朝会

 今日は放送朝会です。
校長先生のお話です。
野球の表彰式がありました。世田谷区の新人戦で準優勝です。
おめでとうございます。
続いて、「がんばること」についての話がありました。
自分ががんばる姿が、誰かを応援する力になることもある、というお話しでした。

2年 駅見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で成城学園前駅の見学に行きました。
駅員さんの仕事の内容や信号の送り方、券売機の仕組みやバリアフリーの工夫など、
ふだん見ることができない駅の裏側までしっかり見せていただきました。
 駅の方のお話しの中で、
「小田急線の一日の乗降者数はどのくらいでしょう?」
正解は
「207万人」
子ども達から驚きの声があがりました。
 24時間勤務するので、食事をする部屋、寝る部屋があることも知りました。
毎日たくさんの人が利用している駅について、楽しく学ぶことができました。

フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はフレンドリータイムです
どんじゃんけんぽん、
リーダーの動作を真似するゲームなど、
高学年の子ども達が考えた遊びを教室で楽しみました。
どのクラスからも歓声があがって、楽しい昼休みを過ごしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより