最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年3組で研究授業がありました。5時間目に国語の学習をしました。
他校からも大勢先生が参観に見えたので、はじめは緊張していましたが、授業が始まると
いつものように元気に手をあげて発言していました。

5月24日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「ごはん、かみかみ佃煮、新じゃがのそぼろ煮、かぶのレモン風味、牛乳」です。じゃがいもは、暖かい地方、長崎県でとれました。かぶも今が旬です。かみかみ佃煮は昆布・かつお節・じゃこ・ごまで作った学校特製の佃煮です。

運動会だより 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会最後の種目、大玉送りの練習をしました。1年生から入場して、6年生までが壁に沿って並びます。リーダーの5・6年生を中心にあいさつをして、いよいよ競技の始まりです。頭の上を大玉が通過します。子どもたちの歓声が体育館に響きわたりました。当日はもっと盛り上がることでしょう。とても楽しみです。

運動会だより 雨の日の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日は朝からあいにくの雨。今日は全校練習2日目です。練習場所を体育館に変更して予定通り行いました。広さがちがうし、向きがちがうしで、なかなか難しいのですが、子どもたちはとてもがんばりました。開閉会式、応援練習をしました。明日は晴れるといいのですが。

今日の給食

画像1 画像1
5月23日月曜日のメニューは「キムチどん、わかめスープ、くだもの(宇和ゴールド)、牛乳」です。キムチどんは、子どもたちの人気のメニューです。低学年用は辛さ控え目にしましたが、やはり辛かったかもしれませんね。

運動会だより 全校練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に1回目の全校練習をしました。並ぶ場所を確かめたり、体操の隊形に開いたり、応援の練習をしたり。1年生にとっては初めてのことばかりでしたが、説明をよく聞いてしっかり参加していました。応援団・6年生・5年生が全体をリードしています。

教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日月曜日から4週にわたって教育実習が行われます。2年3組で実習を行います。実習期間には、運動会や公開週間があります。授業や行事の指導も担当します。子どもたちはとても楽しみにしています。

開校10周年の副読本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
喜多見まちづくりセンターで5月21・22日「野川のいいとこ写真展」が開かれました。その一角に、砧南小学校の開校10周年当時(昭和46年10月3日発行)につくられた副読本の一部が展示されていました。野川の今と昔を記した資料です。その当時の教員が郷土学習のために作ったもののようです。50周年の年に10周年の資料が展示されるのも嬉しいことです。(中央の写真が砧南小学校作成の資料です。)この資料を見つけて、展示してくださった方々に感謝いたします。

5月21日のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後4時過ぎのビオトープの様子です。枝豆が小さな芽を出していました。水辺には白いきれいな花が咲いていました。

運動会だより

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習は競技だけではありません。音楽室では、運動会の閉会式で歌う校歌の伴奏を練習していました。高学年の児童は学年の練習あり、係活動ありで忙しい日々を送っています。係の頑張りがあっての運動会です。

運動会だより 全校応援

画像1 画像1
画像2 画像2
全校児童が声をそろえる応援は、運動会になくてはならないものです。体育館にみんなで集まって、応援団のリードで掛け声や腕の振り方、歌の練習をしました。大きな声が学校の外まで響いていました。応援団もがんばり、みんなもがんばり、運動会を盛り上げます。

運動会だより リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4,5,6年による紅白対抗リレーは、午前の部の最後の種目です。全校の応援を受けて走るリレー。緊張の極みです。本番で力が出すためには、練習が大切です。バトンパスがうまくいくと同じチームの仲間から歓声がわきます。朝と昼の練習が続いています。

運動会だより 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生に団体演技は[祝50周年ソーランづくし」です。力強い動き、躍動感、ソーランの響きは心をおどらせます。体を限界まで動かすと一つ一つの動に力強さが加わります。汗を光らせながらひたすらに踊る子どもたちの姿は、見る者の心を揺さぶります。本番をお楽しみに。

5月20日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「ごはん、牛乳、サケの南部焼き、じゃがいものきんぴら煮、くだもの(メロン)」です。運動会の練習で汗をいっぱいかいて、冷たい牛乳やメロンはごちそうです。今日のメロンは熊本県産のアンデスメロンです。

運動会だより 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の表現は「ハッピーバースデー砧南小 心のファンファーレ」です。黄色と青のポンポンを持って、体をいっぱいに動かして踊ります。隊形移動があるので、覚えるのが大変でした。でも、見てください。とっても上手になりました。本番が楽しみですね。

運動会だより

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日、朝の応援団の練習に力が入ってきました。大きな太鼓の音が校庭に響いて、それに負けない応援団の声が響きます。動きもそろって、いよいよ来週は全校練習です。

運動会だより 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の組体操は運動会の華です。今日は校庭で、音楽に合わせて、技を練習していました。場所も確認しながらですから、大変です。担任の「いいぞ」の声に励まされるように暑さの中、練習に集中していました。下校と途中の低学年が思わず足を止めて、「すごい」と見入っていました。6年生、がんばっています。

5月19日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日木曜日。朝、7時過ぎには校庭に教員の姿がありました。7時20分には、全ての校庭のラインが引き終わり、今日の練習の準備が整いました。7時30分過ぎ、リレーの朝練習が始まりました。通学路では、子どもの安全を守って下さるPTAの方の姿がありました。朝早くから、ありがとうございます。

運動会だより4年

画像1 画像1
画像2 画像2
4年の表現は「エイサー〜それが南の宝〜」です。今はまだ練習中ですので、棒は新聞紙を丸めたもの、太鼓は家から持ってきた箱です。ゆったりとした音楽にのって動くには難しいことです。大きくゆったりと、メリハリをつけて。4年生は頑張っています。当日をお楽しみに!

食育授業と今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日、1年生が食育の授業を受けました。栄養士さんから給食が出来るまでを教えてもらい、その後で栄養バランスの勉強をしました。今日の給食は、子どもにとって少し苦手な魚と野菜でした。1年の担任の話によると、今日は苦手な物も頑張って食べていたそうです。学んだことの成果でしょうか。
今日のメニューは、マーブル食パン、牛乳、はちみつ&マーガリン、さかなバーべキューソース、きゅうりとコーンのサラダ、オーロラゼリー でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

給食だより

保健室

増築工事ニュース

学校評価