最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

宿舎到着

画像1 画像1
奥日光小西ホテルに到着しました。
冷たい空気と温泉のにおい、いよいよ日光林間の始まりです。

眠り猫

画像1 画像1
有名な眠り猫の彫刻をくぐって、家康の墓に向かいます。

陽明門

画像1 画像1
陽明門は工事中です。6年かけて色の塗り替えをします。

東照宮到着

画像1 画像1
五重の搭の前に集合しました。これから東照宮見学です。

二荒山神社

画像1 画像1
二荒山神社に到着しました。曇り空です。

だいや川公園

画像1 画像1
昼食後のひと遊び。アメンボがいます。

昼食です

画像1 画像1
広い公園で、美味しくお弁当をいただきました。

日光だいや川公園到着

画像1 画像1
日光に着きました。これから昼食です。

羽生到着

画像1 画像1
最初の休憩、羽生パーキングに到着しました。

自立の学び舎 合同学習習得確認会議

砧南中学校・砧小学校・砧南小学校の3校の先生方が本校に集合しました。
4月に行われた学習習得確認会議の結果から課題を設定し、それぞれの
分科会で、具体的な取り組みについて話し合いました。

9年間を見通して、子供たちにどんな力をつける事が大切なのか、
どの分科会でも熱い議論が交わされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、「24節季」のお話がありました。夏休み中に「大暑」「立秋」「処暑」という季節の節目の日があることを教えてもらいました。
また、インターネットにつながっているゲーム機での使い方について注意がありました。知らないうちに犯罪に繋がっていることもあるということを知り、子供たちは驚いていました。夏休み中、注意していただきたいと思います。
代表児童の言葉は、1年生でした。入学してから約4ケ月。立派に発表できた4人に大きな拍手がおくられました。

聞く態度も素晴らしかったです。900人が一堂に会しているとは思えないほど、静かに聞くことが出来ました。このことは、砧南小学校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の読み聞かせ

校庭が使えなくなって、10日が過ぎました。
モーニングスープの方々や読書委員会の協力で先週から
休み時間に読み聞かせをしてもらっています。

毎回楽しみにしている子もいます。
ありがとうございます。


画像1 画像1 画像2 画像2

屋上遊び

火曜日の中休みは、1年生の屋上遊びです。
追いかけっこをしたり、自分たちが植えたさつまいもの生長を確かめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

校庭の全面改修工事が始まり、校庭が全く使えなくなりました。
休み時間には、モーニングスープのみなさんが読み聞かせをしてくださっています。
高学年は「ういろう売り」。早口言葉のような口上を楽しく聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年プール開き

7月2日、6年生がプール開きを行いました。
なかなかよい天気にならず、やっと晴れに恵まれました。
小学校最後の水泳学習の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 世田谷美術館で美術鑑賞教室を行いました。

6月7日(金)世田谷美術館で美術鑑賞教室を行いました。4年生の感想を紹介します。

●私は「竹林」という作品がきれいだなと思いました。竹林の中に川が流れている絵です。水しぶきや水の流れがとてもきれいでした。光のあたり方も、まるでそこにいるようなきれいな絵です。リーダーさんはとてもやさしくて、色々な作品を見られて良かったです。

●私は「花と女性」という作品が心に残りました。他にもすてきな作品がたくさんありました。マッチ棒のケースを集めてあったのにも驚きました。鑑賞リーダーさんが色々なことを教えてくれて、多くのことを知ることができました。 

●私が心に残った作品は、「くじゃく」です。くじゃくの絵はたくさんあるのですが、その中で一番大きくて、はく力があるくじゃくを見つけました。私はそのくじゃくから目がはなせませんでした。かんしょうが終わった後、一番インプットできたのはそのくじゃくです。

●私は美術館に行くのが初めてでした。たくさんの作品を見ることができて、美術館のことを知ることができました。リーダーの近安さんがとてもやさしくて、説明が分かりやすかったので、作品や作者のことがたくさんわかりました。絶対にまた行きたいです。 

校庭全面改修

今朝から、校庭の全面改修が始まりました。
入口も北門に変わりました。

工事は、9月中旬(天候によりますが)くらいまでかかり、その間、
校庭での活動ができません。
学校では、体育館の他に、屋上も休み時間は遊び場として割り当てをします。
また、モーニングスープのご協力で、休み時間の読み聞かせも行われます。
読み聞かせには、読書委員会も協力します。

学校にお越しの際は、足元が非常に悪くなっておりますので、くれぐれも
お気を付け下さい。

画像1 画像1 画像2 画像2

食育 とうもろこしむき(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食に出るトウモロコシは、1時間目にランチルームで1年生がむきました。
食育の学習として行っています。
自分でむいたものが給食に出るのは嬉しいものです。
みんなのために役立っているという喜びもあります。

1年生のみなさん、ありがとうございました。

家庭教育学級

「イライラ・ガミガミ母さん さようなら」〜子どもの本音を引き出すコミュニケーション〜と題して、Pro-Supporters代表の石川りつこ先生を講師としてお招きし、お話を伺いました。60名を越える保護者や地域の方々が参加しました。2人組で演習も行いながらの2時間でした。「雨の中、参加した甲斐がありました。」と、たくさんの方々が感想に書いておられました。
石川先生ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科における論理的な文章を書く力をつける指導

6年生では、「論理的な文章を書く力をつける指導法の研究」をテーマにした校内研究の一環として、理科「人や動物の体」の単元で、実験や資料から学んだことを小論文形式でまとめる学習を行っています。多くの子供達が、これまで、国語で学習してきた小論文形式を活用することで、人や動物の呼吸の仕組みの共通点、相違点について論理的にまとめることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31