最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2年生 東京ヴェルディ・サッカー教室と学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午前は、東京ヴェルディよりゲストティーチャーをお迎えし、サッカー教室を行いました。ボールを使って2人1組で体をほぐした後、手つなぎあるいは一人の、3〜4個のボールを使ったゲームをしました。みんな夢中でボールを追いかけていました。最後は、声かけやコミュニケーションの大切さについて話をしていただきました。
 また、5校時は、2年生全員とたくさんの保護者を交えて学年集会を行いました。この日に向けて、各クラス2名・計10名の実行委員が、計画・準備・進行を頑張りました。ゲームでは、みんなでじゃんけん列車・猛獣狩りに行こうよ・輪くぐりを楽しく行うことができました。また、最後の日本語朝会発表では、子どもたちの元気な発表をご覧いただけたと思います。
 ご協力いただいた東京ヴェルディのコーチの皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

1年 生活科 「お手玉の会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金)に、生活科「昔遊びを楽しもう」の学習で、ゲストティーチャーにお手玉の会の方々をお迎えして授業を行いました。
 両手にお手玉を持ち、まっすぐ上に「あげてわたす。」と言いながら練習しました。できるようになってきたら歌に合わせてやってみました。2人や3人で遊べる楽しいやり方も教わりました。
 お手玉の会のみなさんが作ってくださったお手玉を大切にしたいと思います。

道徳授業地区公開講座の講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳授業地区公開講座の後半は、講師による講演会を実施しました。講師は脚本家の岡田惠和氏を迎え、「『ひよっこ』にみる人と人とのつながり」というテーマでご講演をしていただきました。ユーモアを交えてお話をいただき、温かく和やかな講演会となりました。たくさんの保護者の方に出席していただきました。ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座の道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6日まで学校公開期間です。また、今日は道徳授業地区公開講座を行い、全学級道徳の授業を行いました。学級の様子に合わせて、それぞれの担任が題材を決めて授業を行いました。どの学級でも子どもたちが真剣に学んでいました。砧南小学校では、これからも道徳の授業を大切にしていきます。

5・6年生「キャリア教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5・6年生は、脚本家の岡田惠和先生を講師にお迎えし、キャリア教育を行っていただきました。岡田先生の小学生時代のお話や脚本家になった経緯などを聴き、自分の将来について考える良い機会となりました。

3年「七輪体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は今、社会「昔さがし」の学習で、昔と今の道具の違いについて学んでいます。
今日は昔の道具の1つ「七輪」を使って、餅を焼く体験をしました。
普段はトースターやグリルなどで焼いている餅を、七輪でじっくりと焼いたことで、子どもたちは「いつもよりおいしい!」と嬉しそうでした。また、「トースターだとタイマーが付いていてずっと見ていなくても良いけれど、七輪はきちんと見ていないと焦げてしまう。」と、今のくらしの便利さにも気付くことができました。

今後も、体験を通して子どもたちが昔と今のくらしの違いに気付けるように学習をすすめていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価