最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

3年生のみなさんへ

 今日もみなさんに会えてうれしかったです。

 お家での学習よくがんばりましたね。ノートやプリントから、お家でみなさんががんばっているすがたが目にうかび、うれしく思いました。みなさんのがんばりをささえくださっているお家の方にもかんしゃしています。丸つけをしてくださったり、むずかしいところを教えてくださったり、ありがとうございます。

 今週は、みなさんの学習のたすけになるようじゅぎょう動画を作りました。動画を見られる人は、見ながら学習したり、作ひんを作ったりしましょう。見られない人は、学校がはじまってからかくにんするので大じょうぶです。
 【学校動画】3年生の学習(18〜22日)をクリックすると見られます。PDFをお家のパソコンやタブレットに保存すると、毎回ホームページを開かなくても、PDFから動画を見ることができるので、おすすめです。

 先週の写真の答えは、キャベツの葉でした。3年生のベランダで育てています。キャベツ畑にチョウが来てくれるように、じゅんびをしています。

 来週もみなさんに会えることを楽しみに、先生たちもがんばります。

画像1 画像1

親子でチャレンジ(12)

画像1 画像1
今回は虫食い算にチャレンジ!

親子でチャレンジ(12)


前回の答え
親子でチャレンジ(11)頭の体操
 牛肉は英語でビーフ
 シの中にあるので答えは・・・「ビーフシチュー」でした。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 火曜日には、みなさんの元気な顔を見ることができてうれしかったです。
 家庭での学習はできていますか?先生たちは、来週の火曜日にまたみなさんに会えることを楽しみにしています。

 来週の持ち物は
・リフレクションカード
・たんぽぽのちえ ワークシート3まい
・算数カラープリント「2年生へのステップ」
・国語カラープリント「1年生でならった漢字」
・自己紹介カード
・道徳「おおきくなったね」プリント
・1学期のめあて
・教育委員会の保護者用アンケート

 音読カード、運動カード、なわとびカード、日記、漢字ドリル、漢字ドリルノート、計算ドリルノートは6月になってからの提出です。
 植木鉢をまだ持ち帰っていない人は、いつでもいいのでおうちの人と一緒に取りに来てください。

学年だより(子ども用)5月12日号
「たんぽぽのちえ」ワークシート
道徳プリント
1学期のめあて
じこしょうかいカード
音読カード
リフレクションカード(5月19日提出分)
時間割(5月1週目)
時間割(5月2週目)
体育 課題

親子でチャレンジ(11)

画像1 画像1
今回は、頭の体操です!チャレンジしてください!

親子でチャレンジ(11)


親子でチャレンジ(10)都道府県クイズの解答
親子でチャレンジ(10)解答

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生のみなさん、今日の登校はどうでしたか。
先生たちも久しぶりにみなさんに会えて、うれしかったです。

さて、今日は今週の課題を配布しましたので、時間割表や家庭学習チェックリストなどを見て、計画的に取り組みましょう。
漢字やうつしまるくんはていねいに書きましょう。
教科書や動画を見て、よく考えましょう。
今週の課題は、来週火曜日に提出します。今日前回の課題を提出できていない人は、それも合わせて提出しましょう。

みなさん、がんばって!!応援しています!!

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、久しぶりの登校はどうでしたか?みなさんの元気な姿を見ることができて安心しました。
 今週、新しい課題が出ましたので、「家庭学習 時間割・振り返り表」をもとに計画的に取り組んでください。プリントや見本をよく見て、丁寧に最後まで取り組みましょう。また、規則正しい生活を送ることも、臨時休校が終わった後、よいスタートを切るためにとても大切です。外出を我慢する日々が続きますが、みんなでもうしばらく頑張りましょう。
 
 ※今週から始まる理科の学習「魚の誕生」の際に視聴する動画ですが、世田谷区の動画、「せたがやスタディTV」ではなく、砧南小学校のホームページにアップされる動画よりアクセスしてください。5月12日(火)の学習は「5年生理科 〜魚の誕生1〜」、5月15日(金)の学習は「5年生理科 〜魚の誕生2〜」をご視聴ください。

 ここで問題です。先生たちの好きな教科は何でしょう?ヒントは今日の写真の中に隠れています。答えは次のお知らせで発表します。
 それでは、忘れ物をしないように、学校からのお知らせをよく読んで準備をしてきてください。また来週も元気に会いましょう。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

 今日はみなさんに会えてうれしかったです。
 新しいしゅく題や、ホウセンカのたねまきセットをわたしました。今週からは、いつ何を学習するか時間わりにしているので、時計を見ながらお家で学習しましょう。

 18日(月)は今週とり組んだノートやプリントをてい出してくださいね。また、今までの学習で、まだてい出していないものがあれば、もってきてください。

 これは何の葉でしょう。3年生のベランダで大切に育てています。答えは来週お知らせしますね。みなさんもホウセンカのたねをまいて、毎日水やりをしましょう。

 また18日に会えることを楽しみに、先生たちもがんばります。

画像1 画像1

1,3,5年の児童登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日11日は、1,3,5年生の児童の登校日(資料配布日)でした。各学年の子どもたちは元気に登校してきました。昇降口で上履きに履き替え、それぞれの教室で担任と挨拶を交わし、課題などを受け取りました。本日、臨時休業中の時間割とともに新しい課題を配布しました。課題のいくつかは来週提出となります。家庭学習で計画的に取り組んでほしいと思います。また、本日付き添ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。来週も1,3,5年生は月曜日が登校日となります。よろしくお願いします。

4年生のみなさんへ

 4年生のみなさん、お元気ですか?
 先生たちは、元気です。
 さて、先週、先生たちのすきなめんるいについてのクイズを出しました。今日はその解答を発表します。

 たらこクリームパスタがすきな先生は、1組の先生
 ペスカトーレがすきな先生は、2組の先生
 あたたかい天ぷらそばがすきな先生は、3組の先生
 とんこつしょうゆ せあぶらたっぷり めん太めラーメンがすきな先生は、4組の先生
 たぬきうどんがすきな先生は、5組の先生でした。

 来週は、みなさんに次の課題をわたします。休校が長くなってしまっていますが、規則正しい生活をして、元気にすごしてください。

親子でチャレンジ(10)

画像1 画像1
親子でチャレンジ(10)は都道府県シルエットクイズです。

親子でチャレンジ(10)


親子でチャレンジ(8)回文ワールドその四の解答は、
1,かいすぎ、すいか
2,おつかい、かつお
でした。

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1年生のみなさん元気にしていますか。5月31日まで学校はお休みとなりました。ゴールデンウィークが終わったらみなさんと一緒に勉強ができると思っていたので残念です。6月になったら心配なく学校生活が始められるように、ゴールデンウィークは家で過ごすようにしましょう。
5月11日に宿題を渡しますのでお家の人と一緒に取り組んでください。会えるのを楽しみにしています。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 休校が延長になってしまいましたが、今、自宅でがんばっていることが自分の力になります。
 離れていてもみんな仲間です。学級や学年の友達も頑張っていると思って、できることを一生懸命やりましょう。先生達も応援しています。
 
 6年生の資料配布日は、5月12日(火)です。学校のお知らせを見て、確認してください。みなさんに会えることを楽しみにしています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 元気にすごしていますか。学校のお休みがのびて会えない日が続いて、さびしいです。
 5月は、1週間に1回、みなさんの顔を見たいと思います。毎週、火曜日には、体調がよければ、教室まで来てくださいね。「就学援助申込書」「音読カード」「かてい学習のきろく」を提出して、次回までの学習内容を受け取ったら、すぐに下校します。来られない場合は連絡ください。学習する内容をわたします。
 最初は、5月12日火曜日です。午前9時から午前11時半までの間に教室へ来てください。火曜日は、午前9時5分NHKのEテレで生活科の学習について放送されています。それを見てから学校に来てくれてもいいです。
 帰りには、1年生の生活科でお花を育てていた植木鉢を持ち帰ります。植木鉢を持ち帰るためのビニール袋を持ってきてください。両手の空くランドセルかリュックサックで登校してください。
 今年は、学校では夏野菜の栽培ができません。家で野菜を育てられる人は育ててみて、気づいたことを知らせてくれるとうれしいです。

 学年便り5月号を掲載しました。ご確認ください。
 また、5/12に提出予定の「かてい学習のきろく」が載っている、子ども用学年便りを添付しておきます。

<swa:ContentLink type="doc" item="77849">学年便り5月号2年生</swa:ContentLink>

子ども用学年便り4月21日号2年生

5月学校便りと資料配付・回収についてのお知らせ

画像1 画像1
 臨時休業が続く中、5月になりました。大型連休が始まり、もうまもなく「こどもの日」がやってきます。例年は仙川の上に手作り鯉のぼりが泳ぐのですが、今年は学校の隣の児童館に1匹だけ鯉が泳いでいました。さて、5月の学校便りと臨時休業延長に伴う「資料配付・回収日」のお知らせを、ホームページに掲載しました。両方とも大切な内容となりますので、必ずお読みください。

<音楽>教科書にのっている歌

みなさんこんにちは

みなさん、音楽の教科書は開いてみましたか?
教育芸術社のHPより、教科書にのっている歌を聴くことができます。
下のリンクからアクセスできますのでぜひ聴いたり歌ったりしてみてください。

https://textbook.kyogei.co.jp/library/

6年生家庭科(2)

6年生のみなさんへ

 前回の課題のお米とぎ、ご飯たき、おにぎり作りはどうでしたか?
 まだの人は、ぜひトライしてください。

 今回は、みそ汁の実践です。家族のために、おいしいみそ汁を作ってみましょう!
6年生家庭科(2)

親子でチャレンジ(8)

画像1 画像1
今回は回文ワールドその4です。その3の解答ものっています。
親子でチャレンジ(6)コンパスにチャレンジの解答編もあります。

親子でチャレンジ(8)

親子でチャレンジ(6)解答

親子でチャレンジ(7)動画

画像1 画像1
今回はおりがみでチャレンジです。
動画をアップしたので、親子でご覧下さい。

親子でチャレンジ(7)動画


おうちde図工

画像1 画像1
学習リンクの図工教材を更新しました。家庭学習にご活用ください。

・おうちdeチョッキン
はさみと紙があれば取り組むことができます。
思いのままに手を動かしてみませんか?

・おうちdeあわぶくペーパー
自分だけの泡模様ペーパーをつくってみましょう。
海や水族館にいるような気持ちになれます。


3年生のみなさん

 3年生のみなさん、お元気ですか。先生たちは学校がはじまる日に向けてじゅんびをすすめています。
 先日、みなさんに休校中のしゅくだいをくばりました。計画てきにすすめることができていますか?3年生になると、新しく理科と社会の学しゅうがはじまります。楽しいないようがたくさんあるので、教科書を見ながらしゅくだいにとりくんでみてください。べんきょうにつかれたら気分てんかんに家のお手つだいをしてみてもいいかもしれません。学校がはじまったらみなさんのがんばったせいかを、先生たちに見せてくださいね。
 それでは、元気いっぱいの3年生のみなさんと学校で会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)