最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

図工★6年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんへ

提出してくれた「はさみと紙のハーモニー」の作品をすべて見ました。
どの作品からも真剣に課題に向き合ったことが伝わってきて、とてもうれしくなりました。
各クラスから2名ずつ、紙の切り方や貼り方に工夫を凝らした作品を紹介します。
紙袋を使ったチャレンジ作品の写真もあります。
おうちで鑑賞会を開いてみてくださいね。

まだ作品を提出していない人は、次の登校日に必ず持ってきましょう!

図工★5年生の作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

提出してくれた「形を集めて」の作品をすべて見ました。
みなさんの発想力の豊かさに、あらためておどろかされました。
各クラスから2名ずつ、形の集め方や描き方に工夫をこらした作品を紹介します。
おうちで鑑賞会を開いてみてくださいね。

まだ作品を提出していない人は、次の登校日に必ず持ってきましょう!

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。
きょうも みるくは げんきです。

あつくなってきたので みなさんも たいちょうを くずさないように 
きをつけて くださいね。

もうすぐ がっこうでの おべんきょうが はじまります。

「しょうがっこうって どんなところだろう?」
「なにが あるのだろう?」

と きになりますよね。

そんな 1ねんせいのために 「がっこうたんけん」 のどうがを よういしました。
みんなが せいかつする きぬたみなみしょうがっこうのなかを のぞいてみましょう!

【学校動画】1年生活 がっこうたんけん

三年生 学習課題一部訂正のお知らせ

1.
5月28日 社会 わたしたちの町 「町たんけんをしよう(1)」
ワークシートの2番、見つけたものと地図記号の例で書いてある寺の地図記号に誤りがあります。正しい地図記号を下記の写真に載せておきます。

2.
5月29日 算数 
たし算とひき算プリント10 解答
プリントナンバー9,たし算とひき算のあん算
2番 まちがい 69+19=85
   正しくは 69+19=88 です。

お手数をおかけしますが、ご確認をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生家庭科みそ汁作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさん、保護者の方へ
みそ汁作りの実践カードの提出ありがとうございました。一生懸命頑張った様子がよく分かりました。保護者の皆様も一緒にかかわってくださり、ありがとうございました。
・野菜を切るのが楽しかった。料理は楽しいとわかった。
・だしをとる事からみそをとく事まで、一人でできたので良かったです。次は、ちがう具材を入れてみそ汁を作りたいです。
・みそ汁を作るのにすこし時間がかかった。いつも短時間でおいしい料理を作ってくれる母や父はすごいと改めて分かった。
★保護者の方から
・自分で冷蔵庫の中にあるものから具材を選びました。ヤングコーンが斬新でおいしかったです。
・3月の休校中から、みそ汁はよく作ってくれていました。手際がよいので祖母も驚いていました。

児童の皆さんへ(じどうのみなさんへ)

画像1 画像1
毎日の学習、頑張っていますか。
難しく感じることにも、まずは自分なりに取り組んでみることが大切です。
分からなかったところは、学校に登校したときに先生に聞いてみましょう。
すぐに知りたいときは、学校に電話をして質問することもできます。
家庭での学習が続きますが、できることから一つずつ取り組んでいきましょう。

( まいにちの がくしゅう、 がんばっていますか。 
むずかしいことも まずは やってみることが たいせつです。
わからないところは、 がっこうに きたときに せんせいに きいてみましょう。
すぐにしりたいときは、 でんわで しつもんすることも できます。
おうちでの がくしゅうが つづきますが、 ひとつずつ がんばりましょう。 )

3回目の資料配布・回収日(2,4,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日26日は、2,4,6年生3回目の資料配付回収日でした。今日も子供たちは元気に登校し、担任に課題を提出し、次の登校の指示を受けていました。6月1日からの学校再開が決まり授業が始まります。これから学校も児童を迎える準備を進めていきます。新しく始まる学校生活を楽しみにしていてください。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
ようやく緊急事態宣言が解除されました。来週は、クラスの半数ずつ授業ができます。木曜日と金曜日です。登校日を確かめて、ランドセルで登校してくださいね。登校は、午前8時50分までです。下校は午前11時30分頃です。今までがんばってきた学習を提出します。

来週の提出物は、
●リフレクションカード
●「うれしいことば」「同じ部分をもつ漢字」ワークシート
●さんすうカラープリント「時こくと時間」
●こくごカラープリント「チャレンジ問題」
●どうとく「ぽんたとかんた」プリント
●かんじドリルノート
●けいさんドリルノート
●かんじドリル
●うんどうカード
●なわとびカード
●国語ノート(日記)              です。

連絡帳や連絡袋、筆記用具なども忘れず持ってきましょう。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ

 昨日はみなさんに会えてうれしかったです。
 みなさんががんばった家てい学習を先生たちでしっかり見ています。図工の作ひん、くふうして上手に作りましたね。教室にかざっておくので、次に登校する火曜日に見てくださいね。

 来週から、クラスの人数を半分にしてじゅぎょうをうける「分さん登校」が始まります。昨日みなさんにAグループかBグループか書いた手紙をわたしました。登校時こくやもち物も書いてあるので、読んでじゅんびをしてください。

 写真は、ホウセンカとヒマワリのめです。先生たちがまいたタネからかわいいめが出ました。みなさんのホウセンカやヒマワリはどうですか。水やりをして、ようすを見てくださいね。

 みなさんと一緒に学習することを楽しみに先生たちもじゅんびをがんばります。
 今週のしゅくだいも心をこめて作りました。時間を見ながら、家てい学習がんばってくださいね。
 保護者のみなさま、今週もよろしくお願いいたします。
 
 今週も動画があります。↓

【学校動画】3年生の学習(25日〜29日)

※プリントのてい正のお知らせ
算数 たし算とひき算 プリント9 解答 れんしゅう1
まちがい 33+29=61
正しくは 33+29=62 です。
お手数をおかけいたしますが、訂正をよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

3回目の資料配布・回収日(1,3,5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日25日は、3回目の資料配布・回収日でした。1,3,5年生の子どもたちは皆元気に登校してきました。課題の提出や新しい課題を受け取り、担任の先生とお家での勉強の様子などを確認し合っていました。分散登校は続きますが、来週からは学校再開となり、学校での授業も始まります。新しいスタートに向けて準備を整えながら過ごしてほしいと思います。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 6年生のみなさん。先週はすずしい日が続きましたが、体調をくずしていませんか。
 先週、みなさんが提出した課題をみていました。一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきて、とてもうれしかったです。

 さて、明日26日は登校日です。取り組んできた課題を忘れずに持ってきましょう。日記帳や家庭学習チェック表も提出です。答えのあるものは、丸付けと間違い直しもやり、学習したことを少しずつ身に付けていけるようにしましょう。

 写真は、1年生教室の前で栽培している植物です。4月の終わりに植えて、ついに花が咲きました。授業で使う予定の植物ですが、何だと思いますか。答えが分かった人は、明日、先生に伝えてください。
 それでは、明日みなさんに会えるのを、楽しみにしています。

親子でチャレンジ(13)

画像1 画像1
今回は、親子で30ゲームです。よく考えてね!

親子でチャレンジ(13)


親子でチャレンジ(12)の解答
親子でチャレンジ(12)解答

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
げんきにすごしていますか?
せんせいたちは こんどの げつようびに またみんなに あえるのを たのしみにしています。

きょうは まつもとせんせいが みるくのおうちを おそうじしました。
おうちがきれいになって みるくは とっても うれしそうです。
きゃべつも たくさんたべていました。

みんなも しっかりごはんをたべて げんきに がっこうに きてくださいね。
まっています。

6年生家庭科おにぎり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんへ
レッツトライ「おにぎり作り」実践カードの提出ありがとうございました。みなさんが頑張った様子がよく分かり、うれしかったです。
・すべて自分でやったけど、かなり大変だった。お母さんの苦労が分かった。
・母がお弁当の時に作っていたのかと思うと、ありがたく思いました。
・自分が作ったものをおいしいと言ってもらえると、うれしいということが分かった。
★保護者のみなさんから
・家にいる時は、いつもお米をといでくれるのでとても上手です。祖父母にもプレゼン トし、喜んでもらえて良かったです。
・休校中は、サラダやみそ汁など色々と料理をしています。片付けなども含め、家事を担当してくれて大変助かっています!

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん、お元気ですか?
先生たちも、あさがおの種を植えました。
すこし早めに種を植えた3組の鉢は、もう芽が出ました。
皆さんが、あさがおが育つのを楽しみにしてくれているようで、先生たちもうれしいです。
生活科の2まい目のワークシートは、芽が出てからかきましょう。
芽が出ていないのに無理してかかなくても、大丈夫ですよ。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今週も火曜日には、みなさんが元気に登校する姿を見ることができ、うれしかったです。順調に家庭学習ができていてすばらしいです。
 5月も後1週間です。来週は、今まで以上に健康に気を付けて過ごしてください。熱があったり、食欲がなかったりするときには、無理に学校へ来ないようにしましょう。しっかり食べて、ゆっくり寝て、いっぱい運動してくださいね。気づいたときには、うがい、手洗い、顔洗いをしましょう。水分補給も忘れないようにしましょう。
 来週の火曜日には、元気なみなさんの顔を見られることを楽しみにしています。

 来週の持ち物は、
●リフレクションカード
●かんさつ名人になろう ワークシート1まい
●さんすうカラープリント「表とグラフ」
●こくごカラープリント「ふきのとう」
●どうとく「金のおの」プリント

 そのほかにくばっているものは、6月になってからの提出になります。
 気を付けて登校してください。26日も教室で待っています。
 植木鉢を持ち帰っていない人は、早めにおうちの人と一緒に取りに来てください。

子ども用学年便り 5月19日号
家庭学習用時間割(5月18日〜22日)
家庭学習用時間割(5月25日〜29日)
リフレクションカード(5月18日〜)
かんさつ名人になろう ワークシート

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん。
 
 時間わりを見てがんばって学習していますね。動画を見てくれている人も多く、うれしいです。今日はみなさんに2つれんらくがあります。

 1つ目は、算数のプリントの答えにまちがいがありました。ごめんなさい。
今日の学習(5月20日)のところです。

 プリントNo7 うら面 たしかめ17の4番です。

 まちがい:1000−935=64
 正しいこたえ:1000−935=65

 2つ目は、漢字の学習についてです。みなさんが次に登校する5月25日(月)に、漢字学習ノート3年上をあずかります。とめ、はね、はらいなど、かくにんして直しをします。もしまだやっていないところがある人は、おわらせておいてください。
 来週は新出漢字はすすめず、漢字のふく習プリントで、今まで学習した漢字のれん習をしましょう。
 日記も読んでコメントを書きたいので、わすれずにもってきてくださいね。
 

 5月25日にもってくるもの
 ・ふりかえりカード
 ・漢字学習ノート3年上
 ・漢字ノート84字
 ・音読カード
 ・漢字の音と訓ワークシート
 ・日記ちょう
 ・算数プリント
 ・ヒマワリのたねかんさつカード
 ・社会ワークシート
 ・音楽ワークシート
 ・図工 紙ばねをつかって 作ひんと作ひんカード
 ・なわとびカード
 ・日本語ワークシート

 そのほか、先週までにてい出していないプリントがあったらもってきてくださいね。

 それでは、25日にまっています。





 


第2回目の資料配布回収日(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は2,4,6年の資料配布回収日です。あいにくの雨となりましたが、今日も子供たちは元気に登校してきました。久しぶりに活気のある学校となりました。付き添っていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。来週もご協力をよろしくお願いします。

第2回目の資料配布・回収日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、明日は第2回目の資料配布・回収日です。今日は1,3,5年生が登校する日です。子供たちは皆元気に登校し、教室で担任の先生に課題を提出したり、新しい課題を受け取ったりしました。子供たちは自分の下駄箱も覚えたようで、スムーズに入校し、教室に向かっていました。付き添っていただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年生 社会の動画の訂正について

3年生のみなさんへ

 5月21日(木)午後1時から学習する社会「学校のまわり」の動画にまちがっているところがありました。

 屋上に行って調べるところで、北がわに見えるけしきに「やきゅうじょうのネット」と書いている画面があります。(4分55秒あたり)
 
 正しくは、「ゴルフ場のネット」です。おわびしててい正します。


 ↓「やきゅうじょう」ではなく   ↓「ゴルフ場」が正しいです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

各種おしらせ

PTAだより

保健室

6年生(5月)