世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

三芳PAに到着です

画像1 画像1
高速道路に入り、バスレクをしながら三芳PAに到着しました。トイレ休憩を済ませ、またバスを走らせています。

川場移動教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式では、今回の移動教室スローガン 「協力、切りかえ、思い出」を確認しました。元気に行ってきます!

【5年】移動教室向けて

画像1 画像1
いよいよ明日に迫った移動教室です。
ご家庭でも様々な準備をありがとうございました。

今日は、明日に向けての学年集会を行いました。
それぞれが立てためあてに向かって2日間頑張ってほしいと思います。

米づくりのさかんな地域(5年5組・研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水)5時間目に5年5組で社会科の研究授業を行いました。効率化、品種改良、協力関係、輸送について調べる内容に見通しを持ち、各内容を調べ始めることができることをねらいとしました。
 この研究授業では、5年5組の子どもたちが「順序選択学習」を取り入れて、4つの学習課題の中から子どもたちが自分で選択した学習内容を調べました。そして個別で調べた内容を基に、一人であるいは友達と話し合って問いを解決するために話し合い、対話的な学びにより理解を深めていきました。また「考える問い」を各内容に設定し工夫しました。
 5年5組の子どもたちは、どの子も授業に集中して学習に励んでいました!

稲作物語〜雑草取り〜

7月4日(火)に講師の田中先生をお招きして田んぼの雑草抜きを行いました。
授業の前半は、田んぼに生えている植物や稲と稗の見分け方について教えていただきました。
授業の後半では、雑草の抜き方を教えてもらい、実際に雑草を抜きました。

みんなで協力してお世話をして、秋にたくさん収穫できるようにしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「ひと針に心をこめて」のボタン付けの練習風景です。
 ご家庭でもぜひ練習してみてください。

5年☆理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「種子の発芽と成長」の単元で、インゲンマメの種の観察を行っています。
 「種からインゲンマメは発芽したけれど、種の中はどのようになっているのだろう。」と予想を出し合いました。
 「種の中には、葉の小さいものや、根が入っているのでは?」「枝豆みたいに何も入ってないのかな?」など様々な予想を出し合っていました。
 観察を進めると、種の中には、根やくき、葉のもとになる部分と、子葉があることがわかりました。

5年☆いじめ防止出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月21日(水)せたがやホッと子どもサポートの平尾潔先生をお招きして、いじめ防止に関するご講演をいただきました。
 子どもたちは、真剣に先生のお話を聞いていました。
 「いじめは、エスカレートしていきます。エスカレーターと同じで、一度起こってしまうと、どんどん進みます。周りを巻き込んで、しまいには誰も止めることができなくなってしまうのです。」という先生の話に深くうなづいていました。
 「いじめはぜったいに行わない。」「もしも見つけたら、力になる。大人の人にすぐに知らせる。」など、様々なことを考えて振り返りをしていました。

5年☆プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(月)21日(水)プール開きをしました。
 子どもたちは安全指導の話を真剣に聞いていました。避難訓練も行ってから、入水しました。
 少し肌寒かったですが、学習を楽しんでいるようでした。

5年☆稲作物語〜田植え編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(火)農家の田中さんにご来校いただき、田植えを一緒に行っていただきました。
 子どもたちは、「苗を綺麗に立たせるのが難しい!」「なぜ綺麗に並べるのだろう?」「これは一日やったら大変だな。」など、様々な感想をもっていました。
 次は、草取りで田中さんとまたお会いする予定です。

5年☆家庭科〜裁縫〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ひと針に心をこめて」の単元で、玉どめ、玉結びについて学びました。
 「難しい〜!」「玉が上手くできないなぁ。」など、初めての裁縫に苦戦しているようでした。
 練習あるのみ!ぜひ、ご家庭でも練習をしてみてください。

5年☆稲作物語〜代かき編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に稲を植えるための準備を行いました。ご家庭での道具の準備、ありがとうございました。
 今回の作業は、「代かき」です。
 稲の苗が植えやすくなるように土を柔らかくしていきます。
 「足が沈む〜!」「人が作業するのは、機械と違って大変!」など、様々な感想をもっていました。
 次回は、田植えです。上手に植えられるといいですね!

5年☆図工〜糸のこの 寄り道散歩〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「糸のこを正しく使って板を切ってみよう!」というめあてで、板を切りました。
 5年生は、初めて使う糸のこに緊張しているようでした。
 「やった!切れた!」「少しこわいな。」「むずかしい〜」など、一人一人集中して作業に取り組んでいました。

御神楽(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の部がはじまりました。午後のはじめの演技は5年生の「御神楽」です。錫丈と扇子を巧みに操り、日本に昔から伝わる伝統的な舞いを5年生のみんなは見事に披露しました!

エジプト特活プロジェクトチーム訪問(その2・5年3組特別活動(2)の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はエジプトの方々に5年3組で授業を参観していただきました。特別活動(2)の授業で、題材名は「栄養のバランスを考えて食べよう」です。
 つかむ→さぐる→見つける→目標を決めるの流れで、栄養バランスのよい食事をするためにがんばることを決めようと5年3組の子供たちは一生懸命に考え、発言していました。

総合〜稲作物語〜

画像1 画像1
5年生は茨城県から農家の田中先生をお迎えし、稲作について勉強を始めました。

第一回目は、稲作とは何かをお話ししていただいたり、実際に玄米やお米に触れたり、田んぼにいる生き物を見せていただいたりと盛りだくさんの内容でした。

授業の終わりには、実際に種籾を各家庭で用意していただいたペットボトルに植えました。

これからどう成長するのか楽しみです。

稲作物語1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生が総合的な学習の時間に行っている「稲作物語」の第1回目が各クラスで行われました。今年度も稲作の指導に田中さんをゲストティーチャーでお招きして学習します。今日は「稲の分けつ」や「おしべとめしべの特徴」などについて詳しく学習しました。5年生は真剣な表情で話を聞き、ワークシートに記録していました。

5年生☆御神楽始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で踊る表現運動の練習が本格的にスタートしました。
 実行委員を中心に考えたスローガン「心を一つに 熱血 御神楽!」が今年の表現のテーマです。御神楽を通して、学年が一つになり、かっこよく踊り、感動を与えるという意味が込められています。
 初めての練習では、基本の動作の練習を行いました。「難しい!」「大変!」と苦戦する様子がみてとれました。時間を見つけて家でも練習をしてほしいと思います!

5年☆家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」では、調理実習を行いました。
 「青菜のおひたしををおいしく作るにはどのようにしたらよいだろう?」と班で協力してほうれん草をゆでました。
 「沸騰してから入れるといいんだよ。」「包丁で野菜を切るときの手の形に注意したよ。」など、作ったときのコツをいろいろと教えてくれました。
 おいしくできたようで、よかったです!

第1回学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日金曜日に初めての学年集会を行いました。始めに校長先生からこの1年間の目標を話していただき、各担任からどんな5年生になってほしいのか思いを伝えました。

真剣に話を聞く姿に高学年になったという自覚を感じました。

今後の5年生の活躍に期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要文書

学校評価

学校だより

学年だより

学校経営

PTA