世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

5年:学級会で話し合って、お楽しみ会!

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花小学校の今年の研究は、特別活動です。
学習の一つに、学級会があります。
クラスのことについて、イベントや課題など、様々なことを話し合います。

例えば、「よろしくねの会」!
仲を深めるためにどんな遊びをしたいか、どんなことに気を付けることが大切か、
自分たちで話し合い、自分たちで実行します。

終わったら振り返り、次に生かします。

みんなでよりよいクラスを作っていきます!

5年:稲作物語 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大切に育てた稲の田植えをしました!
これから元気に育って欲しいです。
稲は「水」が命。
欠かさず水やりをします!

5年:プール開き!水泳指導スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きを行いました。
各クラス1名の代表児童が、水泳の目標を発表しました。
「プールは得意ではないけれど、友達と協力して泳げるように頑張りたいです」
一人一人、目標を持って取り組みます。

今日は天気がよく水泳日和。
安全に気を付けながら、楽しく学習しました!

5年:八幡山保育園の運動会練習を応援!

画像1 画像1 画像2 画像2
お隣の八幡山保育園の運動会練習を見学し、応援してきました。
お隣だからこそできる交流です。

年長さんは来年の1年生。
今の5年生が6年生になったときに、お世話をする子たちです。
つながりを大切にしていきたいです。

5年:図工「やきもの 水のある風景」

粘土で形をつくって焼きます!
どんな作品になるでしょう・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年:春の空・・・俳句や短歌、詩で

国語の学習で春を表現する学習をしました。

表現の方法はいろいろ。
俳句や短歌、詩です。

春といえば・・・。
川場村での思い出は・・・。
などなど。

素敵な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:いじめ予防特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
『せたホッと』代表子どもサポート委員であり、弁護士の平尾先生にお越しいただき、「いじめについて考える」と題して、特別授業が行われました。

平尾先生は、授業のはじめに「いじめられる側も悪い?」と子どもたちに投げかけました。
「悪い・悪くない・場合によっては悪い」の3択で選ぶと、多くの子は、「場合によっては悪い」を選んでいました。子どもたちの考えには、その子なりの理由があります。
しかし、平尾先生は、いじめは何があってもしてはいけないものだと、子どもの意見や気持ちを聞きながら授業をすすめられました。

実際にあった話やいじめの特ちょうなど、様々なお話をしてくださいました。
いじめの特ちょうは次の3つです。
・エスカレートする
・途中で降りられなくなる
・最後どうなるかを考えられない

「いじめ」というエスカレーターに乗る前に、止めることが大切です。
そして、一人ももれなく幸せに生きて成長する権利があります。
学んだことを胸に、目の前の人を大切にして生活していきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30