世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

理科「生物のくらしと環境」6年生

画像1 画像1
 7月12日(月)3校時、6年1組が、理科「生物のくらしと環境」の学習に取り組んでいました。
 気体検知管を使って、植物が酸素を出しているか調べる実験をしていました。
 みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。
 この学習で得た知識をヒントに、夏休みの自由研究も頑張ってほしいと思います。

図画工作「お気に入りの場所」6年生

画像1 画像1
 7月12日(月)4校時、第一図工室では、6年生が図画工作「お気に入りの場所」の学習に取り組んでいました。
 子供たちは、前回の授業で作成した構図を基に、作品作りに取りかかりました。
 筆で丁寧に色を塗り、完成させていました。
 どの作品も、子供たちの思い出が詰まっています。

体育「ソフトバレーボール」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日(金)4校時、体育館では、6年1組が、体育「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいました。
 子供たちは、これまでに円陣パスや実践形練習に取り組んできました。「はじく・キャッチ・はじく・はじく」を合言葉に、ボールの扱いに慣れてきました。
 試しのゲームでは、チームの仲間と協力をして、ボールを繋げられるように取り組んでいました。
 練習の成果が、試合で発揮されるといいですね。

オリ・パラデー「走り方教室」 6年生

 7月8日(木)、本日は本校におけるオリンピック・パラリンピックデーでした。バルセロナオリンピックで100mに出場するとともに、4×100mリレーでアンカーを務めた杉本 龍勇選手をお招きし、6年生の子供たちに対して「走り方」を教えてくださいました。
 1校時は6年1組・2組、2校時は6年3・4・5組が学習しました。杉本選手は、現在は有名サッカー選手に、「走り方」を指導しているようです。その方々と同じような練習メニューを子供たちも行い、汗をかきながらも満足気な顔をしていました。
 走るときのこつには、姿勢と目線がとても関係しているそうです。日常の場面で意識すると、走り方も変わってくるとのことでした。
 オリンピックに出場した選手から学べる機会、めったにあることではありません。子供たち一人一人の記憶に残るものとなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園「ダンスバトル」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(火)昼休み、6年生の各教室では、日光林間学園の夜レクリエーションで行うダンスバトルに向けて練習をしていました。
 子供たちは、グループごとに話し合いながら自分たちに合った曲を選びました。曲を聴きながら振り付けを一生懸命に覚えています。
 日光で、グループごとに考え、練習したダンスを楽しみながら踊れるといいですね。楽しみです。

図画工作「お気に入りの場所」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月1日(木)4校時、第1図工室では、6年生が図画工作「お気に入りの場所」の学習に取り組んでいました。
 子供たちは、これまでに学校内のお気に入りの場所を、タブレットを使って撮影してきました。撮影した写真を見ながら、どのような構図にするのかを考えていました。
 みんな真剣な表情で、その場所の思い出を振り返りながら取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31