世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

たし算かな〜ひき算かな〜     1年算数

男の子と女の子の人数がわかっている問題から、どちらが何人多いのかを考える問題場面です。ひき算の問題だということになり、なぜひき算と言えるのかという議論に移っていきました。子どもたちが自分の考えを出し合い、自分の言葉で説明する中で、「なるほど」「すごい」「わあ」「ああそうか〜」などの言葉や拍手が広がっていきました。
学校でたくさんの人と一緒に学ぶよさが表れていて「いいな〜」と私も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の交通安全教室(自転車教室)  5.6年

1年生、3年生での交通安全教室が実施されていますが、本年度高学年での自転車教室として、中学校でのスタントマンによる実演訓練に5,6年生が参加しました。自転車の走行中にしてはいけないこと、自分が気を付けていても車がぶつかってきて、思わぬ事故になることなどを実際テレビ、映画で活動しているスタントマンの演技を通して学びました。今後に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

朝から雨つぶが落ちる一日です。今日は土曜授業日(午前授業日)元気な子どもたちの挨拶でスタートを切りました。今日は校外班集会の後、集団下校です。
会議室ではPTAの企画委員会、PTAの運営委員会が開かれます。
学校でも土曜日の午後ですが、地域運営学校の学校運営委員が集まる学校運営委員会を開き、学校運営委員会の活動の進捗状況の確認や、取り組みの計画立案、提案、1学期の学校の教育活動の報告などの話し合いをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日 ふれあいデー

 あいにく雨の土曜日ですが、本日は授業を公開しております。足もとにお気を付けて、ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4校交流会(その3)ひかり学級

6年生が今日の活動の感想をのべ、終わりの挨拶をしました。司会のみなさんも上手に進めてくれましたね。最後は体育館の出口でお見送りです。1学期の楽しい思い出が、またひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校交流会(その2)ひかり学級

名刺交換をしたあとは、ダンスに歌にと会場で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4校交流会  ひかり学級

今日は芦花小学校で、祖師谷小ぽぷら学級、明正小ひまわり学級、烏山小つくし学級、芦花小ひかり学級の4校交流会を開きました。芦花小の子どもたちが司会進行をつとめました。芦花小の出し物は歌「幸せなら手をたたこう」です。歌に合わせそれぞれの動きを変えみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の給食

〈今日の献立〉
・メキシカンライス
・ミネストローネ
・大根とひじきのサラダ
・米粉ココアケーキ
・牛乳

 「米粉ココアケーキ」は、生地に使う“小麦粉”の一部を“米粉”にして作りました。米粉を使うと、小麦粉だけのケーキよりも、モチモチした食感になります。今日はアクセントとしてレーズンを入れましたが、アーモンドやクルミを入れてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数少人数指導

 「15人でも少人数、30人でも少人数指導です。」
4月の保護者会で校長からお話しました通り、個に応じた少人数制による算数学習を進めています。
 夏休み目前、どの学年もまとめの時期を迎え、4年生の子どもたちも、2つのクラスが3カ所の教室に分かれて、1学期の内容をおさらいしています。自力で導き出した解答を全体の場で発表したくて、「やりたい! 言いたい!」と、挙手する子がたくさんいました。復習を確実に行っていくことは重要、とても意味のあることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま〜

今日は集会委員会の楽しい七夕集会で一日のスタートを切りました。いよいよ1学期も残り少なくなり、子どもたちも学習生活のまとめに入りますね。今日は1学期頑ったこと、楽しかったことなどを聞いてみました。長縄にみんなで取り組んだり、国語の物語の学習で登場人物の気持ちを考えたり、それぞれが楽しい活動場面を語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 七夕をテーマにした集会が行われました。集会委員会のみんなが熱心に練習してきたことを知っている者としては、この日の本番に対する感慨はひとしおです。しっかりと積み重ねがあるからこその成功なのだと、毎回しみじみと思うのです。
 会場と一体となったあいさつコールから始まり、七夕劇、クイズと、楽しくて充実した内容でしたよ。次回も楽しみにしていますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝から活躍!

 動物階段前で当番の子たちがお出迎え。元気にあいさつを投げ掛けています。朝からとても気持ちのよい光景ですね。登校してきたお友達からも、爽やかなあいさつが返ってきていました。通りかかった先生方から、ほめられている子もいましたよ。
画像1 画像1

水泳   5年体育

気温上昇で、今日は水泳の学習での入水を気持ちよく感じる一日になりました。平泳ぎの足、泳ぎのフォームなど各自の課題に合わせて練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロローラーをころがし・・・   3年図工

紙の特徴を生かしての紙版画です。インクを付けて、ごしごしこすって・・・
浮き出た模様がそれぞれの表情をつくり出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔が咲きました〜  1年生活

1年生のテラスで育てている朝顔、「今日は4つ咲きました〜」と元気に報告してくれました。みんなでお世話をしながら花の様子をスケッチ・・・これからも毎日すてきな朝顔の花をたくさん咲かせてくれることでしょうね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も合わせて・・・4年音楽

音楽室では楽器でリズムを刻み、歌と重ねての演奏を楽しんでいました。それぞれのリズム、担当は違っていても、一つ一つが大事な曲を作る担当です。みんなの心を一つにして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

〈今日の献立〉
・五目ずし
・七夕汁
・いわしの漬け揚げ
・クランベリーゼリー
・牛乳

 今日は「七夕」ですね♪給食でも、七夕をイメージした料理がそろいました。「五目ずし」には、小口に切った“オクラ”が星のように散りばめられていました。また、「七夕汁」は、具材に“そうめん”を使っているのが特徴です。キラキラ輝く「クランベリーゼリー」も、甘酸っぱくておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

早くも夏全開!!

 梅雨はいったいどこへ行ってしまったのでしょう。水不足が心配される今年の夏ですが、水泳が時間割に入っている6年生にとっては、今日の夏空は大歓迎!! 絶好のプール日和となりました。水の心地よさと言ったら、クーラーのきいた室内では決して体験できない夏の醍醐味ですね。
 入水していても、先生の話が始まると、サッと身体を向け、耳を傾けることができる最上級生たち。安全に、楽しく水泳学習が繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日の給食

〈今日の献立〉
・はちみつレモントースト
・トマトシチュー
・枝豆サラダ
・パイン
・牛乳

 「トマトシチュー」は、旬を迎えた生トマトを使っています。全校分で約27kgのトマト。皮は湯むきし、大きな角切りにして入れると、トマトの甘酸っぱさとうま味が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

方位磁針を使って

 3年生になって理科学習が始まったみんなが、単元「太陽とかげ」で方位磁針の使い方を勉強しています。「向こうが北だから、針が廊下の方を向かないとおかしいぞ。」「針が変な方を向いているから、この方位磁針は壊れてる。」・・・既習の知識も生かしつつ、友達と色々な気付きを交流していました。
 理科だけでなく、社会科でも生きる大切な方位の学習です。まずは、東西南北を完璧にマスターしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

学校だより

学年だより

PTA