世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6年生 日本語 校長先生による授業 いろは歌(10/23)

 今日23日(金)は、1時間目から4時間目にかけて、各クラス1時間ずつ校長先生が6年生の子供たちに向けて日本語の授業をしてくださいました。
 内容は、いろは歌。今年度、新型コロナウイルスの影響で日光林間学園に行くことができなかった6年生に、「日光東照宮」にそびえ立つ12本の柱に1本だけ反対の模様があることを校長先生がお話しされると、6年生のどのクラスの子供たちも驚いたり、頷いたり。
 いろは歌の学習では、「いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ …」を漢字にすると、「色は匂えど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔いもせず」となり、一説には「仏教の教えを表した歌」であることを紹介されました。この歌の意味についても6年生は知識が豊富で、時間とともに、学びが深くなっていることが分かります。
 最後に、いろは歌には『暗号が隠されているのでは?」という校長先生の問いに、6年生の子供たちは夢中になって暗号を読み解こうとしていました。
 いろは歌を7文字ずつ空けて文字をならべると、「咎(罪)無くして死す」。つまり、罪なくして無念な思いをもってこの世を去った人(将軍や武士)が当時たくさんいたことを子供たちは理解していました。
 6年生のどのクラスの子供たちも目を輝かせて授業に集中していた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 Make☆ROKA☆happy(10/23)

 31日(土)の体育学習発表会に向けて、2年生は、ダンスを頑張っています。今年結成された9人組のグループ「NiziU」の縄跳びダンスをモチーフにして、2年生のみんなは、毎日一生懸命取り組んでいます。
 2年生183人のかわいいダンサーが踊るダンスの仕上がりに期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 新1年生 就学時健康診断(10/22)

 22日(木)午後、来年度入学予定の新1年生が就学時健康診断を行いました。眼科や内科などの診察や、先生方との面談などをしました。教職員一同、新1年生のみなさんが希望を胸に、令和3年4月に入学してくるのを楽しみに待っています。たくさんのご来校に際して、保護者の皆様には健診のスムーズな進行にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

5年生 体育 御神楽(10/20)

 5年生は、体育学習発表会に向けて、御神楽に取り組んでいます。御神楽とは、日本各地に伝統的に伝わる神楽芸能の一つで、右手の錫丈は稲穂を、左手の扇子はカマを表し、豊作を祝ったことが起源とされています。
 御神楽の魅力は、軽やかな扇の動きが神秘的な雰囲気を作り出し、踊り手が高くジャンプするなどして、大きな動きで表現するところです。
 5年生が果敢に挑戦する姿がかっこいい!!当日は、みんなやりきった達成感に満たされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ソーラン節(10/19)

 6年生は、体育学習発表会に向けて、ソーラン節に気合いが入っています。かけ声はもちろんのこと、手や足の先まで力強く取り組む姿勢はさすが最高学年です。
 途中から雨が降り始めても、それをはねのけるくらいの熱気あふれる6年生のソーラン節は、本番はいったいどこまで精錬されていくのでしょうか。本番への期待が高まりますね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 花笠音頭(10/19)

 31日の体育学習発表会に向けて、3年生は、花笠を使った踊りに取り組んでいます。前半は、軽快な音楽にのせて踊りを披露します。後半は、伝統的な花笠音頭の曲に合わせて複雑な動きを笠を使って表現します。
 3年生の子供たちは、一つ一つの動きがとてもはつらつとしてキレのよい動きで花笠を踊っています。本番が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 エイサー(10/19)

 4年生は、体育学習発表会に向けて、エイサーの練習を頑張っています。「イーヤ、ハイヤー…」の元気なかけ声が校庭に聞こえ、パーランクの音が気持ちよく響き渡ります。
 バチの使い方や踊りも日々上手になっています。4年生、伸びやかに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座【元オリンピック陸上選手 杉本龍勇先生】走り方教室と講演会(10/17)

 10月17日(土)に、道徳授業地区公開講座を行いました。1・2校時は、各クラスで道徳の授業をしました。
 6年生は、3・4組は1時間目に、1・2組は2時間目に、体育館で走り方教室が開催されました。講師は元バルセロナオリンピック陸上代表選手で現在は法政大学経済学部教授の杉本龍勇先生です。6年生のみんなは、一生懸命取り組んでいました。ももを上げて走る方法や、ギャロップジャンプをしながら走るやり方を学びながら、杉本先生からは、「考えながら走ること」や「体を動かすことを大切にすること」を教えていただきました。
 3時間目の講演会は、『夢を叶えるために〜夢から目標へ〜』でした。6年生は体育館で講演を聞き、1〜5年生とひかり学級はzoomを使って各教室にライブ配信するという初めての試みをしました。杉本先生からは、「努力する気持ちを生み出すこと」、してもらうことに慣れすぎずに「自分から何かをすること」、「目標に差はないこと」、「夢は目標にかわっていくこと」を全校児童に向けてわかりやすくお話してくださいました。
 当日は、モンスターjrの方にお手伝いいただきました。杉本先生、お忙しい中、子供たちのために本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに募集した絵やポスターのコンクールの表彰しました。

「第38回メトロ児童絵画展」に応募された児童のみなさんから
1年生の作品が入選、2年生の作品が奨励賞に選ばれました。

休み時間に校長先生の部屋で表彰を行い、表彰状と賞品を受け取りました。
二人とも緊張した面持ちでしたが、受け取ったあとは「うれしかった」と話していました。

どちらの作品も力作でした。

(ホームページ上ですので、お名前は控えさせていただきます。なお、写真掲載は保護者の方のご承諾をいただいております。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

重要文書

各種おしらせ

学校だより

学校経営

PTA

1年(文章)