世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

1年生 芦花公園で秋さがし!(11/14)

 絶好の秋晴れのもと、1年生は、芦花公園で「秋さがし」をしました。ドングリやマツボックリを期待していた子供たちには、ちょっと残念な機会になってしまいましたが、大小色とりどりの葉っぱたちが、「私のことをつかまえてごらんよ」と言わんばかりに迎えてくれました。なぜか木の棒ばかりを収集する子や、葉っぱの大きさを競う子など、思い思いの活動が展開されていました。帰校後の3校時目は、集めてきた素材を使って図工の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 「名前のない手紙」(10/11)

 今日は、5年3組が研究授業を行いました。「特別の教科 道徳」で、主題名は「正義の実現」C「公正、公平、社会主義」、教材は「名前のない手紙」でした。
 いじめを心から望んでいる者など誰もいないのだということを理解し、公正な行いを大切にしようとする心情を育てることをねらいとしました。もしも、吉野さんが転校をしていなかったら、A『手紙を渡し続けた』、B『みんなの前で思いを述べた』どちらでしょうかという先生からの発問に対して、5年3組の子供たちは真剣に考え、活発に意見を交流しました。共通点や相違点に気付きながら、自分の考えを広げ、深めている姿が随所に見られ、しっかりと心が成長していることが分かります。
 その後の研究協議会では、講師の岩木先生よりご講演いただき、先生方も授業について振り返り、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 「待ちぼうけ」【鑑賞】と「夢の世界を」【歌】(11/6)

 今日は、5年2組の子供たちが音楽室で授業をしました。
 授業の前半は、鑑賞で「待ちぼうけ」の曲を聴き、1番から5番までがどのように歌われているのかを考えました。ゆっくりとか、テンポが速いとか、感情が込められているとか…。2組の子供たちは真剣に発表していました。
 後半は、「夢の世界を」を歌いました。アルトの音階を上手に取ることができていました。ソプラノの声も澄んだとてもきれいな斉唱で、曲の出だしの言葉をはっきりと言うように気を付けながら、素晴らしい歌声です。日頃から授業に真剣に取り組もうとする意識が以前よりも高まり、歌う力が伸びてきています。この調子で頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「くじらぐも」(11/6)

 5組の4時間目、国語の授業の様子です。くじらの姿をした雲に乗って、ちょっとひとっ飛び。夢のような時間を描いた作品は、子供たちに人気のお話です。今日はその最終場面。お世話になった「くじらぐも」とのお別れのシーンです。「くじらぐも」に言いたいことを、話中の子供たちに成り代わり、想像して答える課題です。「また、あそぼうね!」・・・きっとまた、会えることを信じて、「くじらぐも」を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同避難訓練(11/6)

 今回は、不審者対応の訓練でした。中学校西側の階段を上がった犯人役の警察の方が、エレベーターホール前で刺股(さすまた)を持った小中連合の教職員に取り押さえられました。臨場感いっぱいの捕り物劇は、写真からご想像ください。なお、訓練中、教室は施錠し消灯、カーテンを引いていたので、誰もいない休日の学校のようでした。犯人が確保された後、警察の方から、訓練の趣旨が説明され、講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 新入学保護者説明会(11/5)

 15:00より、中学校の体育館で、5・6年生の保護者の方を対象とした説明会が行われました。第1部は、学芸発表会の映像を上映したり、生徒会による学校生活の紹介が行われたりしました。さらに第2部は、校長からの挨拶に続き、教育課程の説明や服装やきまりについて紹介があり、アレルギー対応の仕方も周知されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いのちの授業(11/2)

 今日から11月の授業が始まりました。体育学習発表会の疲れもあり、寒くなり始めた気候もある中で、芦花小学校の子供たちは今日も一日よく頑張っていました。
 6年生は、3・4校時に、体育館で「いのちの授業」を開催しました。
 心臓マッサージによる心肺蘇生やAEDの使い方など、大人でもなかなか難しい内容を6年生の子供たちはしっかりと理解して取り組んでいました。
 講師の先生のお話や解説VTRをよく見ながら、命について深く学ぶことができた貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式、そして「体育学習発表会」は無事に終了しました。ありがとうございました。(10/31)

 予定されていた全競技が終了しました。芦花小学校の子供たちは一人一人が元気いっぱい、力いっぱい、全力を出し切りました。今回は、各学年、表現と徒競走の出場となりましたが、どれも素晴らしかったです!!
 閉会式では、6年生の児童代表のことばが今日の頑張りを見事に表現していました。
 体育学習発表会を頑張った経験がまた一つ子供たちの成長につながったと思います。
 
 本日ご参観いただいた保護者の皆様、様々な面で今日の運営を支えていただいたPTAの皆様、地域の皆様をはじめ、芦花中学校の先生方や音が外に響くことについてご理解いただきました近隣地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 子供たちは、この大事な経験を糧にして、次のステップに向かって頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花ソーラン2020(6年)

 静から動へ、様々に変化していく姿。一人一人の演技が結集され、うねりとなってまとまっていく様子は、6年生だからこそできる技です。身体からにじみ出る迫力に圧倒されてしまいました。さすが!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堂々と走りました!

 5年生の100m走です。さすが高学年。走り方も堂に入っています。コーナーのライン取りや、前傾姿勢のうまさが感じられました。おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Make☆Roka☆happy(2年)

 ダンスが始まると、到るところから「かわいい!」の声。男の子もしなををつくって踊る姿は、演技に徹していることが伺えます。みんなをハッピーに・・・ 大成功でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいく元気いっぱいに!

 1年の50m走です。芦花小学校の校庭で徒競走をするのは初めてですが、みんなかわいくゴール目指して走っています。まっすぐ走る…単純なようでこれがなかなか1年生にとっては難しいのですが、どの子も元気いっぱいに走れました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花笠2020(3年)

 紅蓮華に花笠の仕草を取り入れ、斬新なスタートをきったと思えば、伝統的な花笠音頭の調べに、しっかりと乗っている。花笠のバシッという捌きの音が、しっかりした踊りの動きを象徴していました。見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力強く走っています!

 4年生の80m走です。コーナーのカーブも上手に走ります。力強く、どの子も頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御神楽 〜天衣無縫の舞〜(5年)

 踊りのキレが違います。全身を使って表現する様は、観る人を感動させたのではないでしょうか。太鼓とのアンサンブルも見事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年生!

 やはり走りが違いますね。駆け抜けていく際の息づかいが聞こえてきます。みんなの応援にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハピネス体操 〜芦花バージョン〜(1年)

 思った通りのかわいさ、間違いないですね。一人一人の演技の一生懸命さが伝わります。退場時の、やりきった、笑顔いっぱいの様子がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい走りです!

 2年生の50m走です。直線のコースを真っ直ぐに走り抜けていきます。一生懸命ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

以心伝心 芦花小エイサー(4年)

 一人一人の太鼓の音が、お腹にズシンと響きます。マスゲームのように揃った演技。練習の賜物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました!

 3年生の80m走です。みんな気合いの入った走りを見せてくれています。7コースまであるんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

重要文書

各種おしらせ

学校だより

学校経営

PTA

1年(文章)