世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

こころの劇場上映会(6年生)

画像1 画像1
 12月14日(水)に6年3組と6年5組の子供たちが「こころの劇場」の上映会をしました。新型コロナの影響で直接会場には行けませんでしたが、期間限定で公演が配信されて学校でミュージカルが見られるということで、今日は会議室で作品を観劇しました。
 今回上映されたのは「人間になりたがった猫」です。ストーリーが進むにつれて、6年生の子供たちは作品の魅力にひきこまれていきました。貴重な体験だったと思います。
 明日は6年1組と6年2組と6年4組が多目的室で上映会をします。お楽しみに。

避難訓練(防火扉を使った訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月12日(月)の5時間目に小中合同の避難訓練を行いました。
 小学校家庭科室からの出火という想定で、実際に1階の防火シャッターをくぐって校庭に避難しました。
 大きな火災が起こると防火シャッターが閉まります。避難する際には、防火扉を通ります。実際に歩いて、避難経路を改めて確認しました。
 

朗読ワークショップ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)に、4年生が朗読ワークショップを行いました。
 声優の緒方賢一さんと水田わさびさんをゲストティーチャーとしてお招きし、世田谷文学館の方とともに、朗読のコツや声の出し方などを教えていただきました。
 4年生の子供たちは、プロの声優さんに教えてもらうと、国語の教科書の物語文をレベルアップさせながらとても上手に読むことができました。

芦花っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の芦花っ子タイムをしました。
6年生を中心に楽しいゲームをしました。
回数を重ねるごとに、学年を越えた関わりも増えてきました。
6年生と遊べるのも残り3か月ほどとなりました。

学級活動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の学級活動で研究授業を行いました。
子どもたちは、「3がっきがんばろうねの会」をひらこうという議題で話し合いました。
よりよい会にするために、クラス全員で話し合いを重ねました。
とても温かい雰囲気で、前向きな発言がたくさん出てきて、とてもいい学級会になりました。
指導をいただいた、講師の先生からも、子どもたちのよさをたくさんほめていただきました。
「3がっきがんばろうねの会」が楽しみです。

栄養士による給食指導 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事中の姿勢について2年生と一緒に考えました。
正しい姿勢で食事をすると、消化もよく栄養の吸収もよくなりますが、
姿勢が悪いと胃がつぶれてしまい、消化が悪くなります。
正しい姿勢で食事をして、自分の健康をよりよくしていくことを短くわかりやすく教えてもらいました。
ご家庭でも、食事中の姿勢を意識してみるといいですね。

中堅教諭等資質向上研修会

画像1 画像1
 11月29日(火)5校時、会議室では、中堅教諭等資質向上研修会が行われていました。10年間勤めた先生たちが集まり、子どもたちの学びがより深まる授業を作るために、授業の支援の仕方や、授業の工夫などについて話合いました。
 今日は、11月16日(水)にひかり学級で行われた国語「にじいろのさかな」の授業の動画を見ました。先生たちから、より良い授業ができるように様々な意見が出されました。
 話合いで出た意見を基に、子どもたちが楽しく、分かりやすい授業ができるように努めていきます。

プラネタリウム移動教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がプラネタリウム移動教室に行きました。世田谷区教育会館のプラネタリウム施設にて星空や月などの観察をしました。解説員の方からみずがめ座、おうし座などの星座の魅力について教えていただいたり、実際に星座早見表を使ってプラネタリウムを鑑賞したりと充実した時間を過ごしました。
 天体に興味を持ち、「すごい!」と全身からあふれる4年生の子どもたちの声があちこちからたくさん聞かれました。これからの学習につなげていきたいです。

個性あふれる世界に一つだけの芦花美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりの芦花小学校展覧会が行われています。
児童一人一人の個性あふれる作品が並び、
体育館が素敵な美術館に変身しています。
本日、26日(土)は保護者鑑賞日です。たくさんのご来校ありがとうございます。

にじいろのさかな(ひかり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
マーカス・フィスターさんの代表作『にじいろさなか』を題材にして国語の学習をしています。
場面の様子や登場人物の行動などを読み取りました。
また、登場人物の気持ちを考えて読み、友達との交流を通して、自分の考えを持ったり、友達の考えを聞いたりして、考えを深めていきました。

学校公開期間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開期間も3日目となりました。
土曜日での公開で、昨日までよりたくさんの方に来校していただきました。
コロナ禍ではありましたが、3日間子どもたちの様子を見ていただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

学校公開期間2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開期間2日目です。
朝は、全校で集会委員会による「ぴよぴよさん集会」を行いました。全校で楽しく過ごすことができました。
1・2年生は、昨日の3・4年生に続いてセーフティ教室をしました。
6年生は、徳富蘆花の出身地である水俣市の小学校とオンライン交流授業を行いました。
2日目も子どもたちのがんばりをたくさん見ていただきました。
明日は、学校公開期間最終日です。

学校公開期間1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より学校公開期間となりました。
学校公開は、子どもたちが学校で学ぶ様子を見ていただく良い機会です。
本日は、セーフティ教室やお話会などの特別な授業の様子も見ていただきました。
子どもたちは、保護者の皆さんに見ていただいていつも以上に張り切っている様子でした。
「明日もたくさんのおうちの人に見てほしい。」などの声も聞かれました。
学校公開期間は、土曜日までの3日間です。

スペシャルコンサート〜音楽でつながろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)2・4校時に、体育館では、1・3年生のスペシャルコンサート〜音楽でつながらろう〜の学習が行われていました。
 ゲストティーチャーとして、サックス奏者として活躍されている 安武 玄晃先生をお招きして、サックスの演奏を聴きました。
 子どもたちは、サックスの音色に合わせて手拍子をして聴きました。子どもたちは、サックスの音の大きさやきれいさに驚いていました。
 体育館の演奏後に、安武先生が1年生の教室を回ってくださり、子どもたちと一緒にお話しをしたりして交流しました。
 貴重な体験をすることができました。

PTA懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日に続き、11月1日にPTA懇談会が行われました。
はじめに学校長の講話を行い、次に保護者の皆様と教員との懇談会を行いました。
PTAの方々が考えてくださったテーマに沿ってグループトークをしました。
普段なかなかできない話をすることができて、とても有意義な時間となりました。

遠足(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やくそくをまもって、ともだちとたのしくすごそう」をめあてに希望ヶ丘公園まで遠足に行ってきました。
クラスの友達と仲良くお話をしながら歩いたり、オリエンテーリングや自由遊びをしたりしました。秋探しをしてどんぐりも拾いました。
往復1時間以上歩きました。最後まで全員が歩くことができました。
心も身体も成長しています。
保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。

読み聞かせ(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせが行われました。
今回もボランティアの皆様が選書から読み聞かせの工夫までしていただき、
子どもたちは夢中になって聞いていました。
読み聞かせボランティアの後に、同じ本を図書室で探す姿も見られます。
何年生になっても読み聞かせが好きな子がたくさんいます。
ご家庭でも読み聞かせの秋を楽しんでみてはどうでしょうか。
保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

10月27日(木)6年理科「水溶液に溶けているもの」

 10月27日(木)1・2時間目、理科室では6年2組の子供たちが理科「水溶液に溶けているもの」の実験をしていました。
 塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水の4つの水溶液にはそれぞれ何が溶けているのだろうかを、においをかいだり蒸発させたりしながら実験し考察しました。
 6年2組の子供たちはグループで協力し合いながら、実験に真剣に取り組んでいました。特にアンモニア水の強烈なにおいは衝撃的な表情でした。安全に気を付けながらまた頑張ってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(木)午後、芦花小学校では就学時健診が行われました。来年度就学を控えているお子さんと保護者の皆さまに来ていただき、健診を受けていただきました。
 子どもたちは、緊張した様子でしたが、楽しみにしている姿もありました。
 長い時間でしたが、ご協力ありがとうございました。

校内研究会 学級活動

画像1 画像1
 10月26日(水)会議室では、校内研究会が行われていました。
 先生方が1年5組の学級活動の授業を見て、よりよい授業ができるように話合いました。
 講師として、元世田谷区立松沢小学校長 木村 夏子先生をお招きして、今日の授業のポイントや、話合いでの意見の決め方などについてお話しをしていただきました。
 子どもたちが活発に意見を言えるようにするための工夫や、話合いをする時に必要な視点などについて学ぶことができました。
 今日学んだことを、子どもたちに還元できるように、授業に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

重要文書

学校評価

学校だより

学年だより

学校経営

PTA