世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

トマトの苗植え(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーの先生をお招きして、2年生がトマトの苗を植えました。
土の入れ方、苗の植え方を教わって、一人一人自分の苗を植えました。
苗の土が落ちないように、そーっと優しく丁寧に植えることができました。
植えたあとは、水やりです。毎日、水やりをして大切に育てて行きます。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての競技が終わり、閉会式となりました。得点発表のときはみんなわくわくドキドキ…。結果は白組の勝利となりました。得点はわずかな差でしたが、芦花小学校の子どもたちは赤組の子も白組の子も本当によく頑張りました!
 本日の準備、受付、警備、片付けなどにPTA役員のみなさま、保護者の方々にたくさん助けていただきました。ありがとうございました!

高学年選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の競技は「高学年選抜リレー」です。5月になってすぐに練習をはじめ、今日までがんばってきました。本番は、力強く走り抜き、かっこよかったです。たくさんの応援も力となりました!

大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校競技は「大玉送り」です。1年生と2年生は転がしながら、3年生以上からは頭の上を送ります。赤組も白組も子どもたちは一生懸命でした!結果は1回戦が白組、2回戦が赤組で、結果は「引き分け」となりました。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 応援合戦です。声を思い切りだして応援ができるのは久しぶりです。
 応援団の児童は、この日のために一生懸命練習してきました。
 太鼓のリズムもかっこよく、応援団長がしっかりとリードしながら全校児童のみんなが盛り上がった応援合戦でした。

開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会は、本日、晴天に恵まれ実施することができました。
 昨日の雨で準備ができなかったので、今朝一斉に準備にとりかかりましたが、PTA役員をはじめ、お父さん方を中心にテント張りやくい打ちなど多数お手伝いいただき、無事にスタートすることができました。ありがとうございます。
 開会式は、応援団長、スローガン発表、司会の児童(6年生)、児童代表の言葉(1年生)が立派でした。全校児童のみんなが気持ちをひとつにして始めることができました。

運動会全体練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の本番に向けて2回目の全体練習を実施しました。
2回目は、応援合戦と閉会式の練習をしました。
応援団がこれまで練習した成果を、初めて全校児童の前で披露しました。
赤組も白組も息の合ったいい応援合戦になりました。
本番もいい天気の中で実施できるといいです。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(土)の運動会に向けて1回目の全校練習を行いました。
開会式の練習や整理運動の練習、大玉送りの練習をしました。
運動会に向けて、一生懸命に取り組んでいました。

エジプト特活プロジェクトチーム訪問(その4・研究協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、芦花小学校の先生方とエジプト特活プロジェクトチームの方々と一緒に「研究協議会」を開催しました。日本の特別活動のよさがエジプトに普及していくことはとても有意義でうれしいことです。
 研究協議会は、講師として國學院大學の杉田洋先生をお招きしました。たくさんのことを学ぶ大変よい機会となりました。
 エジプトの先生方とふれあうことができ、貴重な体験ができた1日でした。

エジプト特活プロジェクトチーム訪問(その1・全校集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(火)に、エジプトから特別活動プロジェクトチームの方々が訪問されました。芦花小学校の子供たちの頑張っている姿を1日たっぷりと見ていただきました。また、ドキュメンタリー番組の撮影もありました。
 朝は全校集会で「ボール送りゲーム」をしました。集会委員会の児童がルール説明をするなどして上手に進行していました。1回戦は上から、2回戦は下から、3回戦は両脇に挟んで送るといって工夫も随所に見られました。

避難訓練(引き渡し訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
震度5弱以上の地震があったことを想定して、引き渡し訓練を実施しました。
今回は、すぐーるでのお知らせを聞いてから、集まるようにしました。
子どもたちは、実際に起きたときのことを考えながら真剣に取り組んでいました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に避難訓練を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。

全校朝会(5/8・体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降っているので今朝は体育館で全校朝会をしました。校長先生からは、運動会に向けて一日一日を振り返りながら努力を積み重ねていくことや16日に予定されているエジプト使節団の訪問についてお話がありました。看護当番の先生からは目と耳と心で相手の話を聞きましょうと今週の目標を話しました。
 体育主任の先生と代表の5年生が運動会の行進のお手本を見せました。5年生がとても上手に行進していたので、朝会後、さっそく全校児童が行進しながら体育館から教室に戻りました。

委員長委嘱状授与

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度委員会活動の委員長に、校長先生より委嘱状を渡しました。
一人一人、校長先生より委嘱状を受け取り、「委員長としての自覚がさらに高まってきた。」「責任の重さを感じるけど、やりがいがある。」と話していました。
委員会をまとめるリーダーとしての活躍が楽しみです。

運動会高学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から運動会に向けて高学年リレーの練習が始まりました。代表に選ばれたことによる本番に向けての心のもちかたや、練習でしっかりと頑張ることなどを担当の先生から話をしてもらうと、参加したみんなの表情がひきしまりました。今日はバトンパスなどを中心とした練習に取り組みました。チームの勝利に向けて全力で走り抜いてほしいです。

委員会紹介集会がありました。

4月28日金曜日の朝、委員会紹介集会がありました。
学校を支える、5・6年生が活動している委員会。
計画委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、運動委員会、栽培委員会、整美委員会、給食委員会、SDGs委員会、広報委員会。
各委員会の委員長さんたちが、一年間どのような活動をしていくのか、全校の皆さんに紹介しました。
堂々とした姿で、とても立派でした。
各委員会のみなさん、1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花小学校と芦花中学校では、同じ芦花の学び舎として合同研究を進めています。
今年度は、「自ら課題を発見・課題解決し、学習に対する楽しさを見出す児童・生徒の育成」をテーマに、授業研究をしていきます。
小中学校の教員がお互いの授業を見合ったり、児童・生徒の交流をしたりしながら研究を進めていきます。
令和5年度の1回目は、顔合わせとともに、方向性の確認をしました。
芦花小学校・芦花中学校の児童・生徒を職員みんなで育てていきたいです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時に「1年生を迎える会」をしました。ひかり学級を含めて2年生から6年生のみんなが1年生のためにプレゼントを用意しました。5年生と6年生は学校生活の様子が分かるように劇にして1年生に見せました。全校のみんなが集まって1年生を迎える会を開くのは3年ぶりで1年生も喜んでいました。1年生からはお礼に歌を歌いました。

クラブ活動オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度のクラブ活動を始める前に、4年生・5年生・6年生が集まって、オリエンテーションを行いました。
クラブ活動をなんのためにやるのかについてみんなで考えました。
クラブ活動の時間は、生活を楽しくするために、興味のあることや好きな子とをみんなで話し合って、一緒に活動します。
みんなで話し合い、一緒に活動することで、自分から進んで行動できたり、みんなと仲良くできたり、自分のいいところを伸ばしたりしていきます。

あいさつキャンペーン最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつキャンペーンも最終日となりました。
1週間の活動を通して、たくさんの地域の方や保護者の方と子どもたちがふれあうことができました。
気持ちのよいあいさつで、毎日を明るく元気な気持ちで迎えられた子もたくさんいたことと思います。
地域や保護者の皆様、そして芦花中学校の温かさに支えられている芦花小学校です。
引き続きよろしくお願いします。

はじめての給食(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度の給食がはじまりました。
1年生もはじめての給食を食べました。
給食当番が配膳をして、一人一人が自分で給食をもらいに来ます。
トレイを持って、こぼさないように、カニ歩きで慎重にもらいます。
初日の献立は、マーボー丼、サラダ、リンゴでした。
おかわりをする子もたくさんいて、おいしく、楽しくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要文書

学校評価

学校だより

学年だより

学校経営

PTA